【画像&動画】新型ヴェゼル見てきた!! 内装&外装詳細レポート!! 価格・サイズ・納期など最新情報まとめ 2021年フルモデルチェンジ! 発売日は4月23日!

2021年4月23日発売のホンダ新型ヴェゼルを一足早く見てきました!!

VEZEL19_20210221091438ff8.jpg

すでにYouTubeにも動画をアップして、急上昇ランキング9位にまでなったので見てくれた人も多いかと思いますが、今回は写真でも新型ヴェゼルの内装&外装を見ていきたいと思います。

※追記!!見積もりました!!

【価格は227.9万円から】ホンダ新型ヴェゼル見積もりました!! オプションや装備など最新情報まとめ

ヴェゼル見積もり

↑別タブで開くので、クリックしておいて、後で読むも良し!


ひと足早く新型ヴェゼルの内装&外装をレポートした動画もアップしてあるのでよかったらどうぞ↓





動画は記事の最後にも貼っておきますので、価格予想など最後まで読んでから動画は見ていただければ。

新型ヴェゼルにご興味ある方は続きをどうぞ↓





ホンダ 新型ヴェゼルのグレード展開と価格は?


まずは新型ヴェゼルのパワートレインですが、1.5Lのガソリンモデルと、1.5L+ハイブリッドのe:HEVモデルの2種類が展開されます。

ガソリンモデルは先代ヴェゼルと同じ1.5L DOHC i-VTECエンジンをリファインしたものを採用。組み合わされるのはCVTとなります。
そしてe:HEV(ハイブリッド)は、フィットに採用されている1.5L 直列4気筒エンジン+ハイブリッドシステムとなります。
フィットよりも大きく重いヴェゼルに同じパワートレインだと、走りも重くなってしまうのではないかと心配になりますが、新型フィットよりもバッテリー容量が上がるので、燃費や走りも損なわれないはず。

VEZEL19_20210221091438ff8.jpg

そして新型ヴェゼルのグレード展開と価格は以下の通りです。価格はすべて税込です。

ガソリンモデル
G(FF) 2,279,200円
G(4WD) 2,499,200円



ハイブリッドモデル
e:HEV X(FF) 2,658,700円
e:HEV X(4WD) 2,878,700円

e:HEV Z(FF) 2,898,500円
e:HEV Z(4WD) 3,118,500円

e:HEV PLaY(FF) 3,298,900円


となっています。
価格はほぼ私が予想していた通りとなりましたが、PLaYだけは少し予想より高かったかなといった印象。
でもそれには理由がありました。後で解説します。


ガソリンモデルは「G」の単一グレード、ハイブリッドは「eHEV X」、「e:HEV Z」、「e:HEV PLaY」という3グレードとなっています。

ガソリン「G」と、ハイブリッドの「e:HEV X」がそれぞれベースグレードとなります。
装備内容的にはGとXは同じレベルです。

「Z」と「PLaY」ではグレードの上下ではなく、それぞれ個性的なグレードとなっています。

「Z」は装備が充実した上質なグレード。

VEZEL08_202102210914218c6.jpg

オートレベライザー付きのヘッドライトやコーナリングライトなど、Zにだけ用意される装備もあります。
内装カラーは黒のみとなっています。

VEZEL03_20210221091413b6c.jpg
↑クリックで拡大します。


一方で、聞き慣れない「PLaY」というグレードは、都会派カジュアルSUVと言った感じで、FFのみという割り切った駆動方式に、明るくカジュアルな内外装となっています。

VEZEL18_20210221091435df1.jpg

2トーンカラーが用意されるのもPLaYのみで、オレンジのサイドロアモールや、グリルに付いたトリコロールのアクセントもPLaY専用となっています。

VEZEL15_2021022109143155e.jpg

内装もグレージュという明るい色合いで、こちらもオレンジのアクセントカラーが入っています。

VEZEL10_202102210914242cd.jpg
↑クリックで拡大します。

そして特筆すべきは、PLaYのみパノラマサンルーフが標準装備となります。

VEZEL09_20210221091422d30.jpg

開閉はしませんが、運転席側・後席頭上にも大きなガラスルーフになるのが特徴。
運転席側はスライドするシェードが付いていますが、後席側は着脱式のシェードとなるので、置き場には困りそう。
基本的にルーフはUV&IRカットになっているので、シェードを付けないで乗ることを想定しているそうです。




ホンダ新型ヴェゼルのグレード別主要装備


続いて、新型ヴェゼルのグレード別の主要装備をまとめます。
一番安価なガソリン「G」でも最新のHonda SENSINGなど、安全装備や運転支援は充実しています。


ガソリン「G」・ハイブリッド「e:HEV X」の主要装備


先程も書いたとおり、e:HEV XとガソリンGの主要装備は基本的に同じです。

・Honda SENSING
フルLEDヘッドライト(デイタイムランニングランプ付/マニュアルレベリング/オートライトコントロール機構付)
LEDフォグライト
・ヒルディセントコントロール
・Honda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージ
・運転席助手席シートヒーター(4WD車)
・チップアップ&ダイブダウン機構付き6:4分割可倒リアシート
・静電タッチ式LEDルームランプ
・16インチアルミホイール(ブラック+切削)
・減速セレクター(e:HEV Xのみ)


などとなっています。

減速セレクターはいわゆるパドルシフトで、ハイブリッドモデルのみ、回生ブレーキの効き具合を減速セレクターで調整できるようになっています。

ベースグレードとは言え、アルミホイールやLEDヘッドライトやデイライトなども装備されるのは充実していますね。
そして電動パーキングブレーキやブレーキホールドなどはもちろん付いているので、Honda SENSINGのアダプティブクルーズコントロールも全車速対応となります。
ホイールサイズさえ気にしなければ、このベースグレードでも十分良さそう。
価格もガソリン「G」なら227万円からなので、コミコミでも300万円以下で買えそうです。




ハイブリッド「e:HEV Z」の主要装備


続いては、ハイブリッドの上級グレード「e:HEV Z」の装備を見てみましょう。

※e:HEV Xの装備に加えて、

・LEDシーケンシャルターンシグナルランプ(フロント)
ブラインドスポットインフォメーション
・LEDアクティブコーナリングライト
・フルLEDヘッドライト(デイタイムランニングランプ付/オートレベリング/オートライトコントロール機構付)
運転席助手席シートヒーター(FF車も)
ステアリングヒーター
左右独立エアコン
・ハンズフリーパワーテールゲート(予約クローズ機能付)
・充電用USBジャック(後席用/急速充電対応タイプ2個付)
・本革巻ステアリングホイール(スムースレザー)
・18インチアルミホイール(ブラック+切削)


などとなっています。
やはり上位グレードだけに装備はかなり充実していますね。
こちらのe:HEV Z以上にしないと、ブラインドスポットインフォメーションが付かないのは要注意。
安全装備はHonda SENSINGとして全グレード標準装備でも良いのにとは思います。

また、PLaYには付かない「オートレベリング機構」や「LEDアクティブコーナリングランプ」が装備されるのもこのe:HEV Zの専用装備になっています。
PLaYとZ、どっちを選ぶかは結構悩ましい選択になりそうです。



ハイブリッド「e:HEV PLaY」の主要装備


最後に「e:HEV PLaY」の装備を見てみましょう。

※e:HEV Zの装備に加えて、

Honda CONNECT ディスプレー+ETC2.0車載器(ナビゲーション連動)
パノラマルーフ(IRカット<遮熱>/UVカット機能付きプライバシーガラス)
・ワイヤレス充電器
・PLaY専用コンビシート(プライムスムース×ファブリック)&専用インテリア
・本革巻ステアリングホイール(スムースレザー<オレンジステッチ>)
・PLaY専用エクステリア(クロームメッキ・フロントグリルモール カラーバーオーナメント付、ピューターグレー塗装フォグライトガーニッシュ、オレンジ加飾ドアロアガーニッシュ)


※LEDアクティブコーナリングランプとオートレベリング機構、左右独立エアコンは備わりません。

といった装備内容になっています。
最大の特徴は、PLaY専用の内外装と共に、パノラマルーフが装着されること。
このパノラマルーフは他のグレードにはオプションでも装備することは出来ません。

また、価格が高いと思っていましたが、Honda CONNECTのナビとETC2.0車載器が標準装備。
これだけで20万円くらい掛かりそうなので、価格がPLaYだけ高いのも納得です。
そして、PLaYは強制的に2トーンカラーのエクステリアになるので、カラーによっては追加料金もかかります。

そして注意点としては、Zには標準装備のLEDアクティブコーナリングランプとオートレベリング機構、左右独立エアコンは、PLaYでは備わりません。

なので、Zにしか無い装備と、PLaYにしか無い装備がそれぞれ有り、あちらを立てればこちらが立たず状態になっているのでグレード選択が悩ましいです。




ホンダ新型ヴェゼルのエクステリアをチェック!


続いて、新型ヴェゼルのエクステリア画像を見ていきましょう。

VEZEL19_20210221091438ff8.jpg
↑クリックで拡大します。

初見で見たときの印象としては、「だいぶデカくないか?!」という事と、「たしかに事前に噂されていたようにマツダCX-5っぽいな」というコト。

旧型と比較するとフロントエンドは絶壁に近く切り立っています。

vezelhybrid16_2021011814002041a.jpg

旧型ヴェゼルはフロントがスラントしたシャープなデザインになっていますが、新型ヴェゼルでは厚みを持たせて切り立った迫力のあるフロントマスクになっています。

VEZEL22_2021022110153556b.jpg

ヘッドライトはすべてLED。Zにはオートレベライザーやコーナリングライトも装備されます。
ポジションランプはデイライト化されており、そこが反転して流れるシーケンシャルターンシグナルになります。
ただし、昨今当たり前になりつつあるアダプティブハイビームは無く、ハイローを切り替えるオートマチックハイビームにとどまるのは残念。

新型ヴェゼルの一番の特徴は、ボディ同色で塗られたフロントグリルではないでしょうか。

VEZEL08_202102210914218c6.jpg

こういったデザインは今まで無かったので斬新ですね!
ただ、見慣れないと違和感がある方も多いと思います。
そういう人のために、ホンダアクセスから通常のグリルのようなデザインの用品も出ているのでご安心を。

VEZEL01_20210221091410227.jpg

この用品は結構売れそうな予感がします。
もしくはボディカラーを黒にしてしまえば、グリルも目立たないでしょう。

VEZEL23_20210221101539f1c.jpg
↑クリックで拡大します。

続いてサイドビューですが、先代よりもかなり大きく見えます。
私が入手した新型ヴェゼルのボディサイズですが、

全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,590mm

とのこと。

vezelhybrid14_20210118140019ec9.jpg

旧型ヴェゼルのボディサイズと比較すると、全長&全幅は変わらず、全高は-15mmなので、大きくなったように見えても実際には先代とサイズは同じどころか全高は低められています!

VEZEL17_20210221091434de6.jpg
↑クリックで拡大します。

VEZEL12_202102210914260b2.jpg

かなり巨大化するのでは?と予想されていましたが、大きくなってないのは朗報ですね。
全長4,330mm、全幅1,790mmだと、トヨタのC-HRが4,390mm×1,795mm、ヤリスクロスが4,180mm×1,765mmなので、新型ヴェゼルはC-HRより小さくヤリスクロスよりは大きいという絶妙なサイズ感になります。

VEZEL18_20210221091435df1.jpg

これで大体のサイズ感はわかりやすくなったのではないでしょうか。

ひとつ惜しいポイントとして、新型ヴェゼルにはいわゆる360°カメラが採用されますが、なぜか助手席側の補助ミラーが付いています。

VEZEL16_20210221091432ee0.jpg

先代ヴェゼルは補助ミラーが目立たないデザインになっていたのに、今回は耳たぶミラーになっていてデザインが損なわれている感じがあります。保安上の都合なのかもしれませんが、個人的には無くていいかなと思います。補助ミラーが小さすぎて、何が写ってるかほとんどわかりませんから。


続いて、リアビューのほうに回っていきましょう。
サイドのキャラクターラインからリアコンビネーションランプ繋がる堂々たるフォルムは、先代レクサスRXをも彷彿とさせるボリューム感です。

VEZEL21_202102211015345ff.jpg

リアガラスもかなり寝かされており、クーペスタイルを意識したリアビューというのがわかります。
アウディQ3スポーツバックや、ポルシェマカンのようなスタイリングはなかなかカッコいいです。

先代ヴェゼルから継承された、リアドアのアウターハンドルが隠されるデザインもより洗練されたデザインになりました。

VEZEL04_202102210914153c9.jpg

高い位置にあるので子供が開けづらいという問題もあるようですが…。


新型ヴェゼルのリアを正面からどうぞ。

VEZEL14_202102210914300c9.jpg

昨今流行りのリアコンビネーションランプの左右を繋げるデザインになりました。
これも「ハリアーのパクリだ」というネットの声も多く、フロントはCX顔、リアはハリアーに似ているので「CX-ハリアー」などと揶揄されているほど。

リアコンビネーションランプを左右繋げるデザインは、ハリアーに限らず最近のトレンドでもあるので、私はそこまで気になりません。
それよりは、せっかくフロントはフルLEDになっているのに、リアウィンカーはなぜか豆球にとどまっているのが残念でした。

ただ、Bピラーやフェンダーアーチモール、サイドロアモール、さらにリアバンパー下部に至るまで、ブラックの部分はすべてクリア塗装になっていて、無塗装素地むき出しの部分がほとんどありません。
この質感の高さには驚かされました。





ホンダ新型ヴェゼルの運転席周りの内装をチェック!


続いては、新型ヴェゼルの内装を見てみましょう。

Zの運転席側ドアを開けるとこんな感じ。

VEZEL28_20210221110937297.jpg

Zは内装カラーがブラックなので、質感がパッと見わかりにくいですが、ドアトリム上部もソフトパッド、中央の部分は合成皮革、肘置きも合成皮革と、手に触れる部分の質感はとても良いです。

VEZEL29_20210221110939de6.jpg

ウィンドウスイッチパネルもピアノブラックになっていて、BセグメントSUVの中ではかなり良いほうだと思います。
最近ではフランス車勢のキャプチャーや2008は内装も良くなっているので、それと比べても良い勝負ではないでしょうか。あとはアンビエントライトがあれば完璧。

Zの前席全景はこんな感じです↓

VEZEL03_20210221091413b6c.jpg
↑クリックで拡大します。

フィットと似ていると聞いていた事前情報とは異なり、よりボリューミーで質感の高いインテリアだと思いました。

VEZEL27_20210221110937496.jpg

9インチのホンダコネクトディスプレイは、フラットデザインのUIになっており、Honda-eのようなアプリもインストール可能。

VEZEL06_20210221091417ca9.jpg

さらに、今回の新型ヴェゼルから「車内Wi-Fiスポット」が利用でき、さらに「ナビ地図のオンラインアップデート」も可能になるそうです。
これは凄い!
地図の自動更新は、トヨタのT-CONNECTナビでは随分前から行われていますが、他メーカーとしてはまだまだ珍しいです。

旧型ヴェゼルの内装もクラスを超えた質感で驚かされましたが、今回の新型ヴェゼルの内装もかなり良いですね。

vezelhybrid31_20210118140023945.jpg
↑クリックで拡大します。

上記が旧型ヴェゼルの内装。
そして下が新型ヴェゼルのPLaYの内装です。

VEZEL10_202102210914242cd.jpg
↑クリックで拡大します。

旧型も今見ても質感高いですね。
PLaYの内装は、グレージュという明るいカラーになるのが特徴です。

オフホワイトになっている部分はすべてソフトパッド。
かなり面積がソフトパッドになっており、質感もとても良いと感じました。
そしてPLaYにはスマホの非接触給電Qiが標準装備になっています。

旧型ヴェゼルは2013年末のデビュー時点で電動パーキングブレーキとブレーキホールドが装備されているという先進的なモデルでしたが、今回の新型ヴェゼルでも当然、電動パーキングブレーキとブレーキホールドは装備されます。

VEZEL26_20210221110935ebb.jpg

先代ヴェゼルでは電動パーキングブレーキは付いていたものの、ホンダセンシングのバージョンが古く、全車速追従のアダプティブクルーズコントロール(ACC)が無かったのが残念ポイントでしたが、今回の新型ヴェゼルではACCも全車速追従で停止保持も出来るようになっています。これは朗報。

カップホルダーは無塗装素地になりましたが、このクラスとしては平均的な質感でしょう。

そして今回の新型ヴェゼルの売りの1つでもある、エアコンの風が直接顔に当たらないモードも選べるダイヤルが備わりました。

VEZEL24_20210221110932627.jpg

お肌の感想や寒すぎるなど、女性の声を反映した装備ではないでしょうか。

ステアリングホイールは、フィットやHonda-eとも似ていますが、2本支持ではなく、3本支持になっています。

VEZEL20_2021022109590310c.jpg

スイッチ類は同じですね。
そしてステアリングヒーター完備なのも嬉しい装備!

メーターはインサイトなどと同様、右側がアナログのスピードメーター、左が7インチの液晶画面になっています。

VEZEL35_202102211148470bb.jpg

液晶部分の情報はいろいろ切り替えることは出来ますが、メニューを呼び出してダイヤルをクルクル回して選択、更にボタンを押すという作業が必要で、やや煩雑です。
これはフィットなどとも同じです。



ホンダ新型ヴェゼルの後席内装をチェック!


続いて後席を見てみましょう。

VEZEL04_202102210914153c9.jpg

隠されるドアハンドルを開けるとこんな感じ。

VEZEL30_20210221113145b18.jpg

こちらはZの後席ドアですが、内装カラーがブラックなので質感がパッと見わかりづらいですが、トリム上部はハードプラ、中央部と肘置きはソフトパッドになっていますが、それ以外はハードプラです。

比較用にPLaYの後席ドア内側ですが、PLaYには後席ドアにツイーターが備わっていました。

VEZEL32_202102211131479c8.jpg

Zにもオプションで装備できるとのこと。
質感も高く見えます。

新型ヴェゼルは後席足元もかなり広いです。

VEZEL31_2021022111314652c.jpg

もともと旧型ヴェゼルでも足元の広さには定評がありましたが、新型は更に広くなっている印象です。

VEZEL12_202102210914260b2.jpg

身長173cmの私のドラポジに運転席を合わせても、後席膝前にはコブシ3つ分以上ありました。
前席シートバックにはポケットが運転席助手席とも備わり、スマホが置けるサブポケットも完備されていました。

さらに、センターコンソール後端にはエアコンのアウトレット、急速充電対応のUSBポート2口も完備!

VEZEL11_20210221091425c29.jpg

後席の充電環境も◎ですね。

そして先代では小型だったアームレストは大型化され、ドリンクホルダーも完備されました。

VEZEL25_2021022111093441b.jpg

ただ、肘置きとしては位置がやや低い気はします。

後席のシート自体も背もたれの高さやクッション厚も増し、先代の平板で座り心地の悪い後席シートからはかなり改善された印象でした。

さらに、PLaYでは専用装備のパノラマサンルーフと明るい内装色のおかげで、室内はかなり明るい印象でした。

VEZEL09_20210221091422d30.jpg

この居心地の明るさだけでPLaYを選ぶ人も多そうです。




ホンダ 新型ヴェゼルのラゲッジスペースをチェック!


続いて新型ヴェゼルのラゲッジスペースを見てみますが、今回の新型ヴェゼルからはハンズフリーパワーテールゲートが装備されるようになりました。

VEZEL33_20210221114249245.jpg

これだけでも高級感がありますね。

旧型ヴェゼルでは、フィット同様にセンタータンクレイアウトにより、サイズからは想像もできないくらい広いラゲッジスペースが魅力でしたが、新型ヴェゼルではラゲッジフロアが先代よりも高くなりました。

こちらが先代ヴェゼルのラゲッジスペースです↓

vezelhybrid25_2021011816152896c_20210221115245a0d.jpg

そして下記が新型ヴェゼルのラゲッジスペースです↓

VEZEL02_20210221091412fac.jpg

噂ではラゲッジは狭くなったと聞いていましたが、実際に見てみると別にそれほど狭くなった感はありません。

VEZEL36_202102211148495ed.jpg

車中泊できるかチェックしてみましたが、身長173cmの私だと斜めに寝れば足も伸ばせる感じでした。


やはりホンダ車はセンタータンクレイアウトという、燃料タンクを運転席下に配置する独自技術のおかげで、後席下がフリーになり、シートアレンジや床面が低いのが魅力です。

VEZEL13_20210221091428a3a.jpg

後席シートもダイブダウンでここまで低く格納されます。

VEZEL05_20210221091416d44.jpg

そして、後席座面を跳ね上げることもでき、そうすると高さのあるものやベビーカーなども後席足元に置くことができます。

VEZEL05_20210221091416d44.jpg

こうしたシートアレンジの多彩さもヴェゼルが人気の理由の1つですので、それが新型にも引き継がれたのは嬉しいですね。



【価格は227.9万円から】ホンダ新型ヴェゼル見積もりました!! オプションや装備など最新情報まとめ

ヴェゼル見積もり





ホンダ新型ヴェゼルの発売日は?


と言った感じで、ホンダ新型ヴェゼルの画像やわかっていることをまとめてみましたが参考になったでしょうか?

VEZEL01_20210221091410227.jpg

気になる発売日ですが、2021年4月23日販売開始とのこと。
昨今の半導体不足の影響もあり、すでにPLaYを中心に納期がかなり延びているそうで、PLaYでは7ヶ月以上、それ以外のグレードでも4ヶ月程度となっています。
新型ヴェゼルが気になる方は、早めに商談されたほうが良さそうですね。

VEZEL18_20210221091435df1.jpg


ということで、新型ヴェゼルなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどれを選んでもOK。

査定のやつ

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

車種情報入力

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

ユーカーパックのオークションで満足行く価格が出なかったら、ユーカーパックで出た最終のオークション価格をタタキ台にしてネットの一括査定をすればその価格は超えてくると思います(笑)
それが最終手段ですね(笑)



また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

【保存版】車を早く買い替える4つのフロー。下取り・買取査定で車を高く売却する方法教えます。

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

VEZEL22_2021022110153556b.jpg

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!








では次回のワンダー速報もお楽しみに!


【価格は227.9万円から】ホンダ新型ヴェゼル見積もりました!! オプションや装備など最新情報まとめ

ヴェゼル見積もり


ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ







私のMAZDA3が高額で売れた個人間売買はコチラ

マイカー査定の最後の砦『カババ』


「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2









関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
honda e concept のエクステリアに似てる。なんとなく。
Re: No title
moirta3 さん、コメントありがとうございます。

新型ヴェゼルは間もなく発表されるので楽しみですね!

コメントの投稿

非公開コメント