
以前には、「納車されてわかった良いポイント6つ」の動画はアップしていましたが、今回は納車されてわかったダメなポイント9つをまとめます。
納車されてわかった良いポイントの動画はこちら↓
動画は記事の最後にも貼っておくので、記事を読んでからゆっくりどうぞ。
ワンソクアワード2020の10ベストカーにも選出された新型ハリアーですが、不満なポイントとはどこなんでしょうか?
上記の動画も記事の最後にも貼っておきますね。
新型ハリアーの不満点にご興味ある方は続きをどうぞ。
新型ハリアーのココがダメ①ナビがワイド画面を活かせてない

まず一番の不満がコレ。
せっかくの12.3インチワイドディスプレイも、画面の3分の1がエアコンなどのサブ画面で固定されていて、地図の全画面表示ができない。
さらに、サブ画面は左右どちらかに移動できるが、サブ画面に地図は表示できないなど、レクサスのナビに比べると制限が多く、使い勝手はいまいち。

しかも、高速略図などの割り込み表示が入るとサブ画面ではなく地図画面に表示されてしまうので、見える地図が激狭になってしまうというデメリットも。

これではもはや地図の意味を成していません。
レクサスのナビは、サブ画面に高速略図などのVICS情報が表示されるので、地図が侵食されることは有りません。
こういうところも残念な仕様です。
新型ハリアーのココがダメ②ステアリングが内装に合ってない
新型ハリアーの内装の質感にはとても満足していますが、ただいただけないのはステアリングのデザイン。

↑クリックで拡大します。
RAV4やカローラ、クラウンなどとも流用しているステアリングなので、インテリアデザインと合っていません。
他の内装部分はピアノブラックであったりサテンメッキであったりと質感が高いのにココだけ別世界のようになっています。

先代ハリアーでは、専用デザインのステアリンが採用されていたのに、今回は明らかコストカットのための部品流用なので、無塗装素地のスイッチや、丸いボタンなど、見た目はチープ。
同じ部品流用するのでも、マツダのように質感の高いステアリングホイールのデザインなら歓迎ですが、このデザインはなんとかして欲しいです。

一部ピアノブラックで塗られていますが、微々たるもの。

カローラ相当と言われても仕方ないです(事実同じデザイン)。
ステアリングホイールは一番触れている時間が長い場所なので、ココは特にこだわってほしかったところですね。
新型ハリアーのココがダメ③やっぱりパドルシフトは欲しい
こちらも納車されてから思ったことですが、下りの坂道などでちょっとだけ減速したいときなどはやっぱりパドルシフトがあると便利だなと思います。
もちろん、ハイブリッドなのでブレーキ踏んで回生していたほうが良いのはわかっていますが、気分の問題です(笑)

シフトレバーでシーケンシャルモードがあるので、それで代用するのもアリですが、レクサスのハイブリッドなどではパドルシフトも用意されているので、その辺りは差別化されているのでしょうか…。
新型ハリアーのココがダメ④デジタルインナーミラーは夜間は見えづらい
ハリアーの中間グレードG以上には標準装備となっている前後方録画機能付きのデジタルインナーミラー。
これはドラレコの簡易的な代わりとなる素晴らしい装備なんですが、解像感と暗所性能はあくまで最新型のドラレコには及びません。

特に、夜間になると、後続車のヘッドライトがハレーションを起こして見えづらくなる場合があります。

ナンバープレートなどは読み取れないので、やはりあくまで簡易的なドラレコと考えたほうがいいです。

ただ、それでも何も付いていないよりは100倍マシなので、転ばぬ先の杖としてメーカー純正で標準装備担っているのは英断だと思います。
新型ハリアーのココがダメ⑤ロードノイズが結構デカイ
5番目の不満は、ロードノイズ問題ですね。

私が乗っているハリアーハイブリッドZには、19インチタイヤ&アルミホイールが装着されていますが、ロードノイズは結構します。標準装着タイヤはTOYOのPROXESでした。
特にハイブリッドだとモーター走行中などはエンジン音などもしないので静かなので、余計にロードノイズが目立ちます。
ただ、私のハリアーは、日刊自動車新聞さんの用品大賞のモニターとして、大賞を受賞した住友ゴム工業のDUNLOP ビューローVE304を装着してもらったので、ロードノイズは静かになってしまいました。

気になる方は、詳しくはこちらの動画をご覧になってみてください↓

ビューローVE304には吸音スポンジがタイヤの中に仕込まれているので、タイヤが発生させるパターンノイズなどがかなり抑えられています。

このタイヤを装着してもらったことで、私のハリアーに関しては、かなり満足度が向上してしまいました^^;

日刊自動車新聞さん、住友ゴム工業さん、ありがとうございました(笑)
通常は新品タイヤを履き替えるなんてもったいないことをする人はいないと思いますので、タイヤが減ってきたら住友ゴム工業さんのビューローVE304なども検討されてみてはいかがでしょうか。
新型ハリアーのココがダメ⑥トノカバーは標準にして欲しい
続いての不満ですが、新型ハリアーにはなんとトノカバーが付いていません。

これはRAV4などもそうなんですが、最近のトヨタ車はコストカットのため普通では当たり前に付いているトノカバーがディーラーオプションになっています。
コレはケチ臭い。
しかもディーラーオプションで25,300円もしやがる。

さすがにボッタクりすぎや…。
トノカバーがないと、ラゲッジにカバンなどが置いてあると盗難の危険性も高まりますし、何よりラゲッジに置いてある物がゴトゴトと振動して車内に騒音として入ってくる率が高まりますのでうるさいです。
マツダやスバルだけでなく、輸入車などでもトノカバーは当たり前に付いているだけに、コレを25,300円ものディーラーオプションにする商魂には、ちょっと引きます。
なので、社外製の安いトノカバーで済ましてしまうのが良いでしょう。
![]() | 新品価格 |

![]() | 新品価格 |

新型ハリアーのココがダメ⑦後席がRAV4の流用で質感は普通

これは納車前からもわかっていたことですが、後席ドアの内張りなどはとても立派で良いですが、後席のアームレストや、センターコンソール後端のエアコン吹出口などはRAV4と共通パーツになっていて、特に質感が高いとも言えません。

特に先代ハリアーからの乗り換えの人だと、専用設計だったアームレストや、フラットだった後席床面などがなくなったのは不満に思っている人も多いかもしれません。

このあたりもRAV4との流用パーツで済ませてコスト削減しているのがわかります。
とは言え、私の場合はあまり後席に人を乗せることも無いので、そこまで不満でもないですが。
新型ハリアーのココがダメ⑧カップホルダーが微妙
そしてドライバーとしてやや不満なのがカップホルダーです。

カップホルダーがむき出しなのは良いのですが、アームレストに肘を置いた時に、500mLなどのペットボトルが置いてあるとシフト操作する際に邪魔です。
また、カップホルダーの深さを、底上げ用の丸いコースターのようなもので変えられるのですが、これの取り扱いが微妙。

外したコースターはアームレストコンソールのトレーに収納することができますが、いちいち取り外して収納してとかしてるのは正直めんどくさいのと、高さもいうほど変わらないという点。

コースターをセットしておくと、コンビニのLサイズのコーヒーが埋まらずに置けるというメリットはあります。

コースターを外すとこのように埋もれてしまいます。

これだと取り出すのが大変なので、一応コースターを置いておいたほうが良いでしょう。

ただ、こうするとペットボトルなどは飛び出しすぎるのと安定感がなくなるので微妙。
レクサスRXなどは、押し込みタイプで高さが調整できてスマートなので、もう少しスマートに高さが変えられると言いなと思います。
新型ハリアーのココがダメ⑨最近だいぶ街中で見かけるようになった
これは売れているクルマの宿命でもありますが、自分と同じクルマを見すぎる問題です。

私が納車された2020年7月では、まだほとんど納車もされておらず、かなりレアだったので視線を感じることも多かったですが、2021年になって納車もだいぶ進み、1日に3台見かけることもザラになってきました。
先代ハリアーなどは見かけない日は無いくらい、ほぼ毎日見かけていましたが、今回の新型ハリアーも先代に負けず劣らずというか、先代以上に売れているのでさらに見かけることが多くなりそう。

売れているのは良いことですが、あまりに多すぎるのもちょっと特別感がないですよね^^;
駐車場などで間違えそうになったり、ご近所や同じマンション内で同じクルマを買いづらかったり、そういう気遣いがある人もいるかもしれません。
私はそれほど気にしませんが、売れすぎているクルマだとこういう問題はありますよね。
新型ハリアー納車半年後の不満点をまとめた感想・評価は?
といった感じで、新型ハリアーの納車されてわかった不満点を8つまとめてみましたが、納車待ちや購入検討している人は参考になったでしょうか。
個人的な感想としては、「共通パーツなどでコストダウンされているのが残念だが、それ以外は大きな不満は少なく、ハード面や燃費、質感など満足度は平均すると高い」という感じです。

すでに以前に満足度のココが良い6つのポイントは動画にしているので、そちらを参照していただければと思いますが、2020年に買ったクルマの中でもフィットについで満足度が高かったクルマがハリアーですね。
辛口の評価をしている人も多いですが、実際に身銭を切って購入して乗ってみると、これはなかなか良くできたクルマです。
特にハイブリッドでは、最新と言えるパワートレインやプラットフォーム、安全装備、運転支援、リチウムイオンバッテリーなどにより、走りの質感も従来のハイブリッドよりもかなり良かったのが印象的です。

買ってよかったポイントは動画でまとめているので、記事の最後に貼っておくのでぜひ見てみてくださいね。
未だ売れまくっているという新型ハリアー、特にハイブリッドは納期が8ヶ月以上とかなり延びています。
気になっている人は、お早めに商談されたほうが良いですよ。
さいたまエリアの方は、私も購入した店舗を紹介しますので、メールなりコメントなりいただければ、頑張ってくれる営業さんに繋ぎますよ^^
ということで、新型ハリアーなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどちらを選んでもOK。

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。
詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓
ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?
しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。
ユーカーパックのオークションで満足行く価格が出なかったら、ユーカーパックで出た最終のオークション価格をタタキ台にしてネットの一括査定をすればその価格は超えてくると思います(笑)
それが最終手段ですね(笑)
また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません。
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓
【保存版】車を早く買い替える4つのフロー。下取り・買取査定で車を高く売却する方法教えます。
私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)
人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

私のMAZDA3が高額で売れた個人間売買はコチラ
マイカー査定の最後の砦『カババ』
「売却することは決まっているけど、電話が何件もかかってくるのがストレス」と言う人で、カタログギフトも貰いたいならコチラ↓(かかってくるのはユーカーパックのみ)
ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ


- 関連記事
-
- 【納車式】新型レヴォーグSTI SPORT EX納車されました!私が購入したグレードの見積もり公開!
- 2021年気になるクルマは? 2020年に契約した8台を振り返る。そしてメンバーシップその後どうなった?
- このページのトップへ
コメント
- ナビ画面については
- 全くごもっともと思います。
新型MIRAIもそうですが、ナビを見ると水素ステーションよりなんぢゃこりゃ感が…
トノカバーはいつも値引きしろになっているので、これもなんとかして欲しいところです。
トヨタのエライさんも見ているようなので、是非言い続けて下さい。
- Re: ナビ画面については
- hanayosiさん、コメントありがとうございます。
トヨタは商売上手なので、このくらい装備を簡素化しても売れるという見込みなんでしょうね。
実際に販売は好調なので成功していると思いますが、もう少しユーザー本位になってくれたらと思います。
その点、マツダはすごくユーザー本位でありがたいんですが、業績が良くないという問題も。
丁度いい落とし所を見つけてほしいですね。
- 購入しました。
- はじめまして、ヤチダと申し訳ます。
先日、ハリアー・スタイルアッシュからの乗り換えでZレザーパッケージFFを契約して来ました。
しかし、おっしゃる通りで不満点が多々あり(特にナビとドリンクホルダー)、新型NXの発表時に売却しようと思います。
- Re: 購入しました。
- ヤチダさん、コメントありがとうございます。
ナビはいまいちですよね。
オンラインアップデートしてくれればありがたいのですが…。
NXに乗り換えるのもアリだと思います。
コメントの投稿
- 【納車式】新型レヴォーグSTI SPORT EX納車されました!私が購入したグレードの見積もり公開!
- 2021年気になるクルマは? 2020年に契約した8台を振り返る。そしてメンバーシップその後どうなった?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ