【新型カローラクロス見積もりレポート! 価格は199万円から!】値引き・納期・注意点・装備・スペックなど最新情報まとめ!

2021年9月14日にトヨタの新型SUV「カローラクロス」がデビュー!

カローラクロス20

今回はそんな新型カローラクロスの価格やグレード展開、そしておすすめグレードの見積もりや、購入時の注意点、サイズや装備などわかっている最新情報をまとめます!

カローラクロス見積もり

そして実車もチェックしてきました!



動画は記事の最後にも貼っておきますので、見積もりなどチェックしてから最後にどうぞ!

海外仕様とは異なる顔つきで、デビュー前は心配されていましたが、実車を見たら結構かっこよかったです!
この顔は!!

カローラクロス01

ヘッドライト内のデザインも日本独自の仕様になっていて、流れるシーケンシャルターンランプもかっこよかった!
事前に出回っていた予想画像よりもだいぶ好印象です。これなら売れそう…。



見積もりや装備などは動画でもまとめているので、ブログを読むのがめんどくさい方は動画でチェック!↓





動画は記事の最後にもまとめているので、ブログで予習してから見るとさらにわかりやすいと思います。


カローラクロスにご興味がある方は、続きをどうぞ↓





トヨタ 新型カローラクロスのボディサイズとパワートレイン


カローラクロスは今までにないブランニューの新しい車種になりますが、その名前の通りベースとなっているのはカローラとなります。
カローラと同じ、TNGA-Cプラットフォームを使ったCセグメントのSUVとなり、トヨタのSUVラインナップの中では、

ライズ
ヤリスクロス
C-HR
カローラクロス
RAV4
ハリアー
ランドクルーザープラド
ランドクルーザー


という順にサイズが大きくなっています。
同じTNGA-Cプラットフォームを使ったSUVとしてはC-HRがありますが、クーペスタイルのC-HRに対して、カローラクロスは居住性も考慮したスタイルのSUVと言えます。



トヨタ 新型カローラクロスのボディサイズ


そんなカローラクロスのボディサイズは、

全長4,490mm×全幅1,825mm×全高1,620mm、ホイールベース2,640mm

と、兄弟車のC-HRと比較すると105mm長く、30mm幅広く、70mm高くなっています。
クーペスタイルのC-HRとはサイズ感は全然違いますね。

カローラクロス02

ホイールベースが同じ2,640mmですが、後席の足元などの広さは実車でチェックしたいところです。

兄貴分にあたるRAV4と比較すると、110mm短く、30mm狭く、65mm低くなっています。
やはり一回り小さくなっており、全幅もマンションの一般的な駐車パレットの幅1,850mm以下に収まっているのは嬉しいポイント。
ハリアーやRAV4では1,855mm以上となっているので、泣く泣く諦めた方には朗報ですね。



トヨタ 新型カローラクロスのパワートレインと燃費


カローラクロス17

新型カローラクロスのパワートレインは2種類用意されます。
こちらもカローラシリーズと同じく、1.8LのNAエンジンにCVTが組み合わされたものと、1.8L+モーターのハイブリッドとなります。

ハイブリッドモデルにのみ、E-fourというリアをモーターで駆動させる4WDが用意されますが、ガソリンモデルには4WDの展開はありません。

サスペンションは、フロントはマクファーソンストラット、リアはFF車では新開発のトーションビーム、E-fourではダブルウィッシュボーンとなります。
カローラシリーズではリアサスはダブルウィッシュボーンなのに対して、カローラクロスではFFは新開発トーションビームとなりますが、走りにどんな違いがあるのか気になるところ。
最近はトーションビームでも乗り心地は十分良いので、気にすることもないとは思います。


そして気になる燃費ですが、

ガソリンモデルでは14.4km/L

ハイブリッドではFFで26.2km/L、E-fourで24.2km/L


を目標に開発されているとのこと。
カローラシリーズより若干落ちますが、SUVとしてはハイブリッドでこの燃費なら良いと思います。
ガソリンモデルは昨今のモデルとしては特筆するほど良いとは思いません。




トヨタ 新型カローラクロスのグレード展開と価格


カローラクロス20

そして!気になるグレード展開と価格ですが、以下の通りになりました。

<ハイブリッド>
G (FF)2,590,000円/(E-four)2,799,000円
S (FF)2,750,000円/(E-four)2,959,000円
Z (FF)2,990,000円/(E-four)3,199,000円


<ガソリン>
G“X” (FF)1,999,000円
G (FF)2,240,000円
S (FF)2,400,000円
Z (FF)2,640,000円


となっています。すべて消費税込みの価格です。

一番安価なガソリンモデルのG“X”が199万円となっていますが、こちらは廉価グレードでいろいろ装備がレス仕様になっているので、実質的なベースグレードはGからになると思います。

そして、中間グレードSですが、2021年9月の発売開始時点から少し遅れて登場する模様です。
なので、デビュー当初に買えるのが、GかZということになりそう。
生産調整なども続く中、生産するグレードをある程度絞って効率化しているのかもしれませんね。




トヨタ 新型カローラクロスのグレード別主要装備


続いて重要なグレード別の主要装備を解説していきます。
廉価グレードのG“X”は買う人はほとんどいないと思いますので、実質的なベースグレードGからの装備を見てみましょう。


ベースグレードGの主要装備


・215/60R17タイヤ&スチールホイール(樹脂ホイールキャップ付き)
・フロントエアスパッツ
・カラードアウトサイドドアハンドル
・リアスポイラー
・フードサイレンサー(ハイブリッドのみ)
・バネ上制振制御(ハイブリッドのみ)
・ドライブモードセレクト
・電動パーキングブレーキ
・本革巻きステアリングホイール+本革巻きシフトノブ
・4.2インチマルチインフォメーションディスプレイ
・Bi-Beam LEDヘッドランプ+LEDクリアランスランプ
・ファブリックシート
・6:4分割リアシート(リクライニング機能付き)
・助手席シートバックポケット
・トヨタセーフティセンス(第二世代型)
・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
・レーントレーシングアシスト(LTA)
・ロードサインアシスト(RSA)
・先行車発進告知機能
・オートエアコン
・7インチディスプレイオーディオ(4スピーカー)
・車載通信端末(DCM)
・盗難防止システム(イモビライザー)


などとなっています。
ベースグレードとは言え、安全装備などは標準装備で充実しています。
電動パーキングブレーキとブレーキホールドがあることで、レーダークルーズコントロールも全車速追従機能付きとなっているのは嬉しいポイントですね。
ブレーキホールドがあれば、信号停止時など、ブレーキペダルを踏み続けなくても停止状態が保持されるのでとても楽です。
私は「電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドがない車は買わない教(通称:電パ教)」という宗教に入っているくらい、もはや欠かせない機能となっていますが、カローラクロスなら問題有りません(笑)

さらにベースグレードとは言え、Bi-Beam LEDヘッドランプが標準装備!
Bi-Beamとは一つの光源でハイ・ローを切り替えるオートマチックハイビームとなっています。

鉄チンホイールだけなんとかすれば、このGグレードでも装備面では劣っている感じもしないのはさすがトヨタと言ったところです。



中間グレードSの主要装備


続いて中間グレードの装備ですが、先ほども書いたとおり、初期モデルではしばらく生産されず遅れての配車となるため、初期に注文しても納車はかなり遅くなると思われるのでご注意ください。

上記Gグレードの装備に追加して

・216/60R17タイヤ&アルミホイール
・大型ルーフレール
・7インチマルチインフォメーションディスプレイ
・ドリンクホルダー付き後席アームレスト
・運転席・助手席バニティミラー付きサンバイザー
・ドアトリム(フロントソフト素材)
・サテン調加飾(インサイドドアハンドル・レジスターパネル)
・デュアルオートエアコン
・クーラーリアダクト
・USB端子(リア×2)


などとなっています。
中間グレードとなると、質感を向上させる装備が追加になっています。
前席ドアトリムがソフトパッドになったり、17インチアルミホイールが付いたり、メーターにはヤリスクロスなどと同じ7インチのマルチインフォメーションディスプレイが装備されたり。

カローラクロス01

エアコンも左右独立になるのが中間グレードSの特徴ですね。
本来なら、これが売れ線になっても良さそうなもんですが、デビュー当初はしばらく生産されないみたいですので、Sを選択された場合には納期が長くなると予想されます。



上位グレードZの主要装備


最後が上位グレードZの装備ですが、中間グレードSの装備に追加して

・225/50R18タイヤ&アルミホイール
・ハンズフリーパワーバックドア+イージークローザー

・コンビレザーシート(合皮シートの一部に本革を使用)
・運転席パワーシート
・LEDヘッドランプ&シーケンシャルターンランプ+デイライト

・フロントフォグランプ
・リアコンビネーションランプ(ハイグレード)
・シートヒーター


などとなります。
上位グレードZになると、一気に装備が充実しますね!
18インチのタイヤ&アルミホイールとなり、LEDヘッドランプは流れるシーケンシャルターンランプも装備されます。

カローラクロス03

見た目的に上級グレードってわかりやすくなっていますね。

上位グレードZからは運転席もパワーシートになり、シートヒーターも装備されます。

カローラクロス07

SとZの価格差は24万円。装備内容を考えればZを選択するのがお得ですが、本当にトヨタは上位グレードへの誘導が上手いですね。




トヨタ 新型カローラクロスの見積もりレポート!


カローラクロス見積もり

価格やグレード別装備の予習が終わったところで、お待ちかねの見積もりを見ていきましょう!
ガソリン、ハイブリッドともにいくつか頂いてきたので、まずはガソリンモデルの見積もりから見てみましょう。



トヨタ 新型カローラクロス ガソリン「G(FF)」の見積もり


実質的なベースグレードとなる、ガソリンモデルの「G」(FF)の見積もりから見ていきましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

カローラクロスGff01

新型カローラクロス「G」(FF)のコミコミ価格が267.3万円!!

カローラクロスGff02

最近のクルマとしては意外と高くはない?

付けたオプションがコチラ↓

カローラクロスGff03

・ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ 44,000円
・LEDフロントフォグランプ 22,000円

メーカーオプション合計 66,000円


・ETC2.0 セットアップ 2,750円
・フロアマット 20,900円
・T-CONNECTナビキット 117,040円
・ETC2.0ユニット 44,440円

ディーラーオプション合計 185,130円


となっています。


カローラクロスではブラインドスポットモニターがオプション扱いになっているので、これは欠かせない安全装備だと思うので付けておきましょう。
パーキングサポートブレーキは、駐車時に壁や電柱など静止物に対しても緊急ブレーキが作動する安全装備なので、これもセットで装着されます。

ディーラーオプションは販社によって価格が変わりますので参考程度に見ておいていただければ。
今回も延長保証やコーティング、ドアバイザーやドラレコなども付けていません。
フロアマットも社外製の1万円くらいのものでも良いとは思います。
ドラレコなどは社外品でそれぞれお好きなものもあるでしょうから、見積もりには含めていません。
それで出来上がった新型カローラクロスG(FF)のコミコミ価格が267.3万円となりました。

ガソリンモデルとは言え、昨今300万円を超えるクルマが当たり前になってきている中で、コミコミ267.3万円で購入できるなら良心的ではないかと思いました。




トヨタ 新型カローラクロス ガソリン「Z(FF)」の見積もり


続いて、ガソリンモデルの上位グレード「Z」(FF)の見積もりを見てみましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

カローラクロスZff01

新型カローラクロス「Z」(FF)のコミコミ価格が311.4万円!!

カローラクロスZff02

やっぱり300万円は超えましたか。

付けたオプションがコチラ↓

カローラクロスZff03

・ディスプレイオーディオ9インチ・6スピーカー 28,600円
・ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ 44,000円
・パノラミックビューモニター 27,500円

メーカーオプション合計 100,100円


・ETC2.0 セットアップ 2,750円
・フロアマット 20,900円
・T-CONNECTナビキット 117,040円
・ETC2.0ユニット 44,440円

ディーラーオプション合計 185,130円


となりました。

上位グレードZでは、ほとんど標準で装備されているので後付するオプションもあまりないですが、ディスプレイオーディオが9インチに大型化され6スピーカーになるオプションが28,600円なので付けておきました。
あとはLEDフォグランプは標準装備、パノラミックビューモニターはGにはオプション装備できませんが、SやZでは装備可能なので付けておきましょう。

ディーラーオプションは先ほどと同じですね。

それで出来上がった新型カローラクロスZ(FF)のコミコミ価格が311.4万円となりました。

ガソリンモデルとは言え、上位グレードZでこの価格。
C-HRやヤリスクロスなどよりお買い得感があるかもしれません。




トヨタ 新型カローラクロス 「HYBRID G(FF)」の見積もり


続いては、「HYBRID G」(FF)の見積もりを見てみましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

カローラクロスHYBRIDGff01

新型カローラクロス「HYBRID G」(FF)のコミコミ価格が299.5万円!!

カローラクロスHYBRIDGff02

ハイブリッドでもギリギリ300万円切ったぞ!

付けたオプションがコチラ↓

カローラクロスHYBRIDGff03


・1500Wアクセサリーコンセント 44,000円 
・ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ 44,000円
・LEDフロントフォグランプ 22,000円

メーカーオプション合計 110,000円


・ETC2.0 セットアップ 2,750円
・フロアマット 20,900円
・T-CONNECTナビキット 117,040円
・ETC2.0ユニット 44,440円

ディーラーオプション合計 185,130円


となりました。


ハイブリッドモデルには1500Wのアクセサリーコンセントがオプション装着できるので、一応付けておきました。
新型アクアでは標準装備でしたが、カローラクロスではオプション扱いなんですね。
それ以外のオプションは先ほどのガソリンモデルGと同じです。

それで出来上がった新型カローラクロス HYBRID G(FF)のコミコミ価格が299.5万円となりました。
これは検討の余地のある価格だと思います。
本来なら中間グレード「HYBRID S」の見積もりも取りたいところですが、お世話になっている販社さんではデビュー初期では見積もりできませんでした。



トヨタ 新型カローラクロス「HYBRID Z(FF)」の見積もり


続いて、ハイブリッドモデルの上位グレード「HYBRID Z」(FF)の見積もりを見てみましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

カローラクロスHYBRIDZff01

新型カローラクロス「HYBRID Z」(FF)のコミコミ価格が354.5万円!!

カローラクロスHYBRIDZff02

おーっと一気に価格が上がりましたね。
まぁコンパクトSUVのハイブリッドの上位グレードならこのくらいはすると思います。

付けたオプションがコチラ↓

カローラクロスHYBRIDZff03

・イルミネーテッドエントリーシステム 11,000円
・ディスプレイオーディオ9インチ・6スピーカー 28,600円
・アクセサリーコンセント 44,000円
・ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ 44,000円
・パノラミックビューモニター 27,500円
・パノラマルーフ 110,000円

メーカーオプション合計 265,100円


・ETC2.0 セットアップ 2,750円
・フロアマット 20,900円
・T-CONNECTナビキット 117,040円
・ETC2.0ユニット 44,440円

ディーラーオプション合計 185,130円


となりました。

先ほどのガソリンモデルZでは装備しませんでしたが、中間グレードS以上ではパノラマルーフがオプション選択可能です。
カローラクロスのパノラマルーフは、開閉できないタイプで、電動サンシェード付きとなりますが、リセールを考慮すれば付けておいたほうが良いと思います。

そしてイルミネーテッドエントリーシステムは、フロントカップホルダーやドアトリムショルダー、コンソールトレイなどが照明付きになるので、11,000円ならと装備しておきました。

あとはアクセサリーコンセントも付けておきました。
それ以外は、ガソリンモデルのZと同じです。

それで出来上がった新型カローラクロス HYBRID Z(FF)のコミコミ価格が354.5万円となりました。
350万円を超えてくると安くはないですが、私が2017年に購入したC-HRもそれくらいしていましたし、最近購入したヴェゼル e:HEV PLaYも同じくらいの価格帯です。

完全にヴェゼルやCX-30にぶつけてきている価格だというのがわかります。
ライバルは相当しんどいですね。





トヨタ 新型カローラクロス「HYBRID Z(e-Four)」の見積もり


最後に、ハイブリッドモデルの上位グレード「HYBRID Z」の4WD(e-Four)の見積もりを見てみましょう。

出来上がった見積もりがコチラ!

カローラクロスHYBRIDZefour01

新型カローラクロス「HYBRID Z」(e-Four)のコミコミ価格が376.0万円!!

カローラクロスHYBRIDZefour02

e-Fourの車両本体価格部の上昇ですね。

付けたオプションがコチラ↓

カローラクロスHYBRIDZefour03


・イルミネーテッドエントリーシステム 11,000円
・ディスプレイオーディオ9インチ・6スピーカー 28,600円
・アクセサリーコンセント 44,000円
・ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ 44,000円
・パノラミックビューモニター 27,500円
・パノラマルーフ 110,000円

メーカーオプション合計 265,100円


・ETC2.0 セットアップ 2,750円
・フロアマット 20,900円
・T-CONNECTナビキット 117,040円
・ETC2.0ユニット 44,440円

ディーラーオプション合計 185,130円



先ほどのHYBRID ZのFFと全く同じオプションにしています。
それで出来上がった新型カローラクロス HYBRID Z(e-Four)のコミコミ価格が376.0万円となりました。

ハイブリッドで、ダブルウィッシュボーンで、e-Fourで、パワーシート付き、ということを考えれば、ヴェゼルなどに対してもアドバンテージがある価格になっているなと…。
さすがトヨタ、商売が上手い!!


新型カローラクロスは、すでに発売されていますので、気になっている方はお近くのトヨタディーラーまで足を運んでみてはいかがでしょうか?
さいたま近郊でしたら頑張ってくれる営業マン紹介しますので、メールフォームやコメントでその旨いただければと思います^^

カローラクロス06




トヨタ 新型カローラクロスの値引きや納期状況は?


2021年9月にデビューした新型カローラクロスですが、当然ながらデビュー直後は値引きは激シブ。
しかも、昨今の半導体不足や海外のコロナウイルス蔓延でのロックダウンの影響で部品調達も遅れており、納期がかなり長引いている状況。
アクアやカローラクロスなどの新型車は優先的に生産されるようで、納期が半年以上かかっているハリアーやヤリスクロスなどの既存車に比べると比較的納期はかからないようですが、それでも納期は4〜5ヶ月程度はかかる見通しのようです(2021年11月時点)。

カローラクロス08

そんな状況下なので、値引きも当然締め付けられており、一声3〜5万円程度、コーティングなどの用品代を値引きに入れてもらっても10〜15万円程度がデビュー直後は良いところではないでしょうか。
値引き交渉を何店舗もハシゴして発注が1週間遅れると、納期が1ヶ月とか遅くなる場合も考えられるので、それよりは無理な値引き交渉をしないで早めに発注したほうが良さそうな気がします。




トヨタ 新型カローラクロス購入前16の注意点!


カローラクロス09

続いて上記を踏まえて注意すべき点16個をまとめてみましたので参考にしていただければと思います。

①エクステリアのデザインが海外仕様とは異なる
②フロントはカローラマークになる
③電動パーキングブレーキ+ブレーキホールド採用
④ガソリン車に4WDは無い
⑤FF車のリアサスはトーションビームになる
⑥ブラインドスポットモニターは全グレードでオプション扱い
⑦パノラミックビューモニターもZとSにオプション扱い
⑧CD/DVDプレーヤーはメーカーオプション
⑨パノラマルーフは開閉不可、Sグレード以上にオプション扱い
⑩9インチディスプレイオーディオはG以下には装備不可
⑪おくだけ充電はZにのみオプション扱い
⑫シートヒーターはZにのみ標準装備
⑬海外仕様にあったJBLの設定は無し
⑭海外仕様にあった明るい内装カラーは日本では設定無し
⑮Sグレードは納期が遅くなるかも?
⑯ガソリン・ハイブリッドともにパワートレインが最新型では無い


上記の内容は動画で詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね↓






ということで、新型カローラクロスなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!

ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。


かんたん車査定ガイド







上記の広告バナークリックすると、最初にアンケートボタンが表示されますが、アンケートはどれを選んでもOK。

乗り換え

1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。

そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

車種情報入力

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。

ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。

買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ

まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^

売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。


一方で「電話がたくさん鳴るのは嫌だ!」とか「価格交渉するのは面倒くさい」と言う人も多いです。
そういう方には、私もゴルフ7.5を先日売却したユーカーパックをオススメしておきます。
査定は1社だけ、その査定を元に全国5000社が参加するオークションに代理出品してくれるので、複数の業者を相手にする必要もなく、さらに買取店に対してこちらが希望した額になるまで価格交渉も代理してくれます。

詳しいやり方は、私が実際にユーカーパックを使ったレポートに書いてあるので参考にしてくださいね↓

ゴルフ7.5ハイライン売却しました!いくらで売れた?ユーカーパックの買取査定の評価は?

しかもワンダー速報の紹介コードがあれば、カタログギフトも貰えちゃいますから、さらにお得な感じ!!(笑)

ユーカーパック ワン速特典カタログギフト紹介入力済みページ

ユーカーパックbanner_a_300×250-2

↑をクリックすれば紹介コードが入力された状態になってますので間違いナシ!!
ワンダー速報以外のユーカーパックのバナーからではカタログギフトはもらえませんので、どうせやるならワン速からやったほうがお得です。

ユーカーパックのオークションで満足行く価格が出なかったら、ユーカーパックで出た最終のオークション価格をタタキ台にしてネットの一括査定をすればその価格は超えてくると思います(笑)
それが最終手段ですね(笑)



また、「残価設定クレジットで買っているけど途中で売却できるの?」って質問をたまに受けますが、まったく問題ありません
こちらの記事にまとめているので、良かったらどうぞ↓

【保存版】車を早く買い替える4つのフロー。下取り・買取査定で車を高く売却する方法教えます。

私もいつも残クレで買ってますが、1年とかで売却してます(笑)


人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)

それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

カローラクロス05


想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^

ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)

よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^




動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!












では次回のワンダー速報もお楽しみに!




ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

No title
ドラさんが絶対買うヤツですねw
グレードはハイブリッドのZと予想。
Re: No title
コロラドさん、コメントありがとうございます。

今回は見送り予定です。
No title
ワン速さんのブログを見て、UXのversion Lを先行予約して購入した者です。
後席やラゲッジルームの狭さに耐えられなくて
今回、カローラクロス ハイブリッドZに乗り換えることに決めました。

先行予約注文で失敗して、また先行予約注文してしまいました(本当に学習能力が無いw

Re: No title
拝啓さん、コメントありがとうございます。

先行予約は早く納車されるので良いと思いますが、実車見ないで買うのも賭けですよね(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: カローラクロスについて
ニコニコさん、コメントありがとうございます。

返信遅くなり申し訳有りません。
マイネッツさいたま中央店で良ければ、セールスさんを紹介いたします。
PCでワンダー速報にアクセスして、右カラムにあるメールフォームからご連絡先のわかるものを記入してメールください。
営業さんから連絡してもらいます。
良いご縁になりますように。

コメントの投稿

非公開コメント