
今回は、新型N-BOXを購入検討している人のために、価格やグレード構成、グレード別装備、見積もり、購入前の10コの注意点などをまとめます!

私は月イチペースでクルマを買う変態「クルマ買うチューバー」ですが、そんな私が選んだ新型N−BOXのグレードはどれでしょうか?
そして見積もりや契約前に知るべき「10の注意点」とは?
新型N−BOXの動画はすでにアップしてあるので併せてどうぞ↓
ブログ記事の最後にも動画を貼っておくので、記事を最後まで読んでから動画も併せてどうぞ^^
ワンダー速報では過去にもホンダN−BOXの記事を書いていますし、これからも最新情報を加筆していきますので、ホンダ新型N−BOXの過去記事や最新情報は、以下のホンダN−BOX関連記事一覧よりご確認ください↓
ホンダN−BOX関連記事一覧
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
2023年にフルモデルチェンジした新型N-BOXの見積もりを知りたい方は、続きをどうぞ↓
ホンダ新型N-BOXのグレード展開と価格

まずは新型N-BOXの価格とグレード展開をまとめてみましょう。
価格はすべて税込です。
N-BOX 2WD:1,648,900円/4WD:1,782,000円
N-BOX ファッションスタイル 2WD:1,749,000円/4WD:1,882,100円
N-BOX CUSTOM 2WD:1,849,100円/4WD:1,982,200円
N-BOX CUSTOM コーディネートスタイル 2WD:2,059,200円/4WD:2,192,300円
N-BOX CUSTOMターボ 2WD:2,049,300円/4WD:2,182,400円
N-BOX CUSTOMターボ コーディネートスタイル 2WD:2,169,200円/4WD:2,302,300円
新型N-BOXでは、ノーマルとカスタムの2つのモデルがラインナップされており、それぞれに専用装備がつくスタイルが用意されています。
ノーマルN-BOXには外装がレトロチックになるファッションスタイル↓

N-BOXカスタムには内外装の装備が充実するコーディネートスタイルがあります↓

また、N-BOXカスタムのみターボエンジンを選択できるため、力強い走りを求める方におすすめのモデルになっています。
新型N-BOXのグレード展開と価格をざっくりまとめると…
ノーマルN-BOX(NA)1,648,900円〜
N-BOXカスタム(NA)1,849,100円〜
(ターボ)2,049,300円〜
※4WDは+133,100円
って感じです。
ノーマルN-BOXにはターボエンジンが廃止されてしまったのは惜しむ声も多いのではないでしょうか。
また、それぞれのグレードにオプションやスタイルが用意されていて、微妙に装備や価格が違うので要注意。
以下にポイントをまとめます↓
ノーマルN-BOXのコンフォートパッケージ(100,100円)
・運転席&助手席シートヒーター
・運転席&助手席シートバックテーブル
・リア右側パワースライドドア
・オートリトラクタブルミラー
・左右独立後席アームレスト
ノーマルN-BOXのファッションスタイル(100,100円)
・カラードドアミラー
・カラードアウタードアハンドル
・カラードホイールキャップ
カスタム(NA)のセットオプション(66,000円)
・運転席&助手席シートバックテーブル
・リア右側パワースライドドア
マルチビューカメラシステム(72,600円)
※カスタムのみ装着可能
※カスタムのNAでは上記セットオプション(66,000円)と抱き合わせで、マルチビューカメラシステムだけの装着は不可
※カスタムターボではマルチビューカメラシステムだけで装着可能(上記セットオプションが標準装備なため)
N-BOXカスタム(NA)のコーディネートスタイル(210,100円)
・フルプライムスムースシート
・グレーステッチ本革巻きステアリング
・プライムスムースドアライニングアームレスト
・ダーククロームメッキ加飾(グリル・ドアハンドル・リアライセンスなど)
・14インチ専用アルミホイール
・右側パワースライドドア(NAのみ・ターボは標準装備)
・左右独立リアセンターアームレスト(NAのみ・ターボは標準装備)
・運転席&助手席シートバックテーブル(NAのみ・ターボは標準装備)
N-BOXカスタム(ターボ)のコーディネートスタイル(119,900円)
・フルプライムスムースシート
・グレーステッチ本革巻きステアリング
・プライムスムースドアライニングアームレスト
・ダーククロームメッキ加飾(グリル・ドアハンドル・リアライセンスなど)
・15インチ専用アルミホイール
コーディネートスタイルを2トーン化(60,500円)
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
それぞれのオプションの価格感がわかりやすくなったのではないかと思います。
必要なものだけをチョイスして選べばいいですが、ここでも注意点としては、マルチビューカメラシステムはN-BOXカスタムのコーディネートスタイルには装着不可という点です。
これは謎なんですが、コーディネートスタイルにマルチビューカメラシステムは付けられないということを覚えておいてください。

オプション全部入りはできないってことです。購入する際に、「コーディネートスタイルの内外装の質感を取るか」・「マルチビューカメラシステムを取るか」で悩ましくなりますね。
新型N-BOXのパワートレインと燃費

続いてパワートレインですが、こちらは先代N-BOXからのキャリーオーバーで変更はありません。
ただ、チューニングが行われており、FFでは燃費は少し改善しているものの、何故か4WDでは燃費が悪化しています…。
NAエンジン車
最高出力:43kW[58ps]
最大トルク:65Nm[6.6kgf・m]
WLTCモード燃費
カスタム FF:21.5km/L(現行比+0.3km/L)
カスタム 4WD:19.4km/L(現行比−0.4km/L)
ターボエンジン車
最高出力:47kW[64ps]
最大トルク:104Nm[10.6kgf・m]
WLTCモード燃費
カスタム FF:20.3km/L(現行比+0.1km/L)
カスタム 4WD:18.4km/L(現行比−0.6km/L)
何故か4WDの燃費が悪化しているのが気になります。
そして、燃料タンク容量が気になると言う人も多いと思いますが、燃料タンク容量も先代同様となっており、FFで27L・4WDで25Lとなっています。
先代N-BOXでは、助手席スーパーロングスライドシートを実現するために燃料タンク容量を減らしたと記憶していますが、新型N-BOXでは助手席スーパーロングスライドは廃止されたのに、燃料タンク容量は減ったまま。
私も実際に先代型N-BOXカスタムターボを所有していますが、実燃費での航続可能距離も300km程度と、給油回数が多くなってしまうのが不満でした。

とは言え、ライバルのスペーシアやルークス、デリカミニでも同様に27Lなので、N-BOXだけが特筆して少ないわけでは有りません。ちなみに一番タンク容量が多いのはタントの30Lです。
ホンダ新型N-BOXのグレード別装備
続いて、購入の決め手になるグレード別の装備を見ていきましょう。
全タイプ標準装備
運転席用&助手席用 i-SARS エアバッグシステム
前席用 i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム〈前席+後席対応〉
ヒルスタートアシスト機能
電子制御パーキングブレーキ
オートブレーキホールド機能
ISOFIX/i-Sizeチャイルドシート下部取付金具(リア左右席)+トップテザー取付金具
スライドドア・イージークローザーリア両側
Hondaスマートキーシステム(キー2個付)
ロールサンシェード(スライドドア両側)
フルLEDリアコンビネーションランプ(ストップランプ&テールランプ)
360°スーパーUV・IRカット パッケージ
・IRカット〈遮熱〉/UVカット機能付きフロントウインドウガラス
・IRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットガラス〈フロントコーナー/フロントドア〉
・IRカット〈遮熱〉/スーパーUVカットプライバシーガラス〈リアドア/リアクォーター/テールゲート〉)
N-BOXでは先代後期型から電動パーキングブレーキ+ブレーキホールドが付きましたが、今回の新型N-BOXでも踏襲されています。
ライバルでは、ベースグレードでは電動パーキングブレーキがつかないクルマもある中で、N-BOXでは全グレード標準装備なのは立派!
ノーマルN-BOXの主要装備

続いてはノーマルN-BOXの主要装備です。
Honda SENSING
フルLEDヘッドライト(デイタイムランニングランプ付)プロジェクター式(マニュアルレベリング/オートライトコントロール機構付)
Honda CONNECT for Gathers(4スピーカー) + ナビ装着用スペシャルパッケージ
・リヤワイドカメラ
・オーディオリモートコントロールスイッチ
・ハンズフリーテレホンスイッチ
・音声認識スイッチ
・デジタルTV用プリントアンテナ〈12セグ/ワンセグ〉
・専用ワイヤーハーネス
マルチインフォメーション・ディスプレイ
パワースライドドア(イージーオープンドアハンドル、タッチセンサー/挟み込み防止機構付/リモコン&運転席スイッチ開閉式)リア左側
予約ロック/降車時オートドアロック機能
充電用USBジャック(Type-C〈3A〉)
チップアップ&ダイブダウン機構付スライドリアシート(5:5分割式/リクライニング機構付/コンビニフック付)
フロントシートアームレスト(運転席)
14インチスチールホイール+フルホイールキャップ(ブレードシルバー)
など
【ファッションスタイル専用装備】(100,100円)
電動格納式リモコンドアミラー(オフホワイト)
アウタードアハンドル(オフホワイト)
フルホイールキャップ(カラード)
*メーカーオプション
コンフォートパッケージ(100,100円)
・パワースライドドアリア右側
・運転席&助手席シートヒーター
・左右独立式リアセンターアームレスト
・コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)
・オートリトラクタブルミラー
注意点としては、先代後期型のN-BOXでは標準装備だったシートヒーターやシートバックテーブル、後席アームレストなどがコンフォートパッケージとしてオプション化されている点です。
このオプションは付けておいたほうが良いでしょう。
N-BOXカスタムの主要装備

※上記ノーマルN-BOXの装備に追加変更される装備
フルLEDヘッドライト(デイタイムランニングランプ付)ダイレクトプロジェクション式(マニュアルレベリング/オートライトコントロール機構付)
Honda CONNECT for Gathers(6スピーカー) + ナビ装着用スペシャルパッケージ
運転席&助手席シートヒーター
本革巻ステアリングホイール(ベリーステッチ)(ターボのみ)
クロームメッキセレクトレバーボタン&カバー
左右独立式リアセンターアームレスト(ターボのみ)
インテリアイルミネーション(インパネトレー〈助手席側〉/ドリンクホルダー〈運転席〉/フット〈運転席/助手席〉)
オートリトラミラー
フロントアクセサリーLED
シーケンシャルターンシグナルランプ
14インチアルミホイール(シャークグレー塗装+切削)
15インチアルミホイール(ピュータグレー塗装+切削)(ターボ)
パドルシフト(ターボのみ)
など
【コーディネートスタイル専用装備】(NA車210,100円/ターボ車119,900円)
フルプライムスムースシート(ブラック✕カーボン調)
本革巻ステアリングホイール(グレーステッチ)
プライムスムースドアライニングアームレスト(グレーステッチ)
ダークヘマタイト塗装 ドアオーナメントパネル
ダーククロームメッキ加飾
・カスタムデザインフロントグリル
・アウタードアハンドル
・リアライセンス
・ガーニッシュ
・N-BOX/CUSTOMエンブレム
専用14インチアルミホイール(ベルリナブラック塗装+切削)(NA)
専用15インチアルミホイール(ベルリナブラック塗装+切削)(ターボ)
リア右側パワースライドドア(NA)
左右独立式リアセンターアームレスト(NA)
運転席&助手席 コンビニフック付シートバックテーブル(NA)
*メーカーオプション
N-BOXカスタム(NA)セットオプション(138,600円)
・マルチビューカメラシステム
・パワースライドドアリア右側
・コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)
N-BOXカスタム(ターボ)マルチビューカメラシステム(72,600円)
注意が必要なのは、マルチビューカメラシステムはN-BOXカスタム(NA)ではセットオプションのみで単品購入ができません。
また上記でも述べたように、コーディネートスタイルを選ぶとマルチビューカメラシステムが選べない謎仕様になっています。
ホンダ新型N-BOXの見積もりを公開!

それではお待ちかね、新型N-BOXの見積もりをいくつか頂いてきたので比較レポートしてみたいと思います。
そして私が購入したグレードの発表もしていきましょう。
新型N-BOX(2WD)の見積もり
まずは、一番安価なグレード、ノーマルN-BOXのFFの見積もりから。
こちらにコンフォートパッケージ(100,100円)を追加しました。
出来上がった見積もりがコチラ↓

新型N-BOX(FF)のコミコミ価格は214.5万円!

ノーマルN-BOXでも200万円は超えてしまいますね。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・8インチHonda CONNECT ナビゲーション(150,975円)
・ナビATT(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
3年の車検前までのメンテパック(74,420円)は付けています。
ディーラーオプションは最低限で、コーティングやドアバイザーは付けていません。
以後すべての見積もりでコーティングやドアバイザーは付かないものとなっています。
あと、見積もりのオプション欄には記載されていませんが、コンフォートパッケージ(100,100円)を追加したので、「パワースライドドアリア右側」と「運転席&助手席シートヒーター」、「左右独立式リアセンターアームレスト」、「コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」、「オートリトラミラー」がセット装着されます。
なるべく安く済ませたい人は、コンフォートパッケージを外しても良いと思いますが、営業車でも無い限りは「両側パワースライドドア」や「シートヒーター」くらいは付けておきたいところ。
ディーラーオプションのナビは9インチと8インチのものがありますが、比較的安価な15万円の8インチナビを選択。
24万円の9インチナビはマルチビューカメラシステムを付ける際に必要ですが、ノーマルN-BOXではマルチビューカメラシステムは選択できないので8インチでも良いかなと。
それで出来上がった新型N-BOX(FF)コンフォートパッケージ付きのコミコミ価格は214.5万円となりました。
新型N-BOX ファションスタイル(FF)の見積もり
続いては、先程のグレードにファッションスタイルを追加してみました。駆動方式は変わらずFFです。
出来上がった見積もりがコチラ!!↓

新型N-BOX ファッションスタイル(FF)のコミコミ価格は224.4万円!

ファッションスタイルの価格10万円分だけ上昇しました。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・8インチHonda CONNECT ナビゲーション(150,975円)
・ナビATT(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
こちらでも同じくコンフォートパッケージ(100,100円)が入っています。
そして、新しく追加した【ファッションスタイル】(100,100円)では、「電動格納式リモコンドアミラー(オフホワイト)」、「アウタードアハンドル(オフホワイト)」、「フルホイールキャップ(カラード)」がつきます。

見た目がファニーで可愛くなるので、このグレードを選ぶ女性も多いかもしれませんね。
商業用としてもこの見た目は良いかも。
新型N-BOX CUSTOM(FF)の見積もり
続いては「N-BOXカスタム」のNAモデルのFFです。
出来上がった見積もりがコチラ!!↓

新型N-BOX CUSTOM(FF)のコミコミ価格は224.5万円!

カスタムでもNAならこのくらいの価格感になります。
ノーマルN-BOXのコンフォートパッケージを追加した値段とほぼ同じになりました。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・8インチHonda CONNECT ナビゲーション(150,975円)
・ナビATT(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
となっています。
こちらはメーカーオプションは付けていません。
なので、
N-BOXカスタムのNA用セットオプション(66,000円)
・運転席&助手席シートバックテーブル
・リア右側パワースライドドア
や、
マルチビューカメラシステム(72,600円)
などは付いていません。
パワースライドドアくらいは付けたいので、6.6万円でセットオプションを付けてもいいと思います。
ご参考まで。
新型N-BOX CUSTOM(FF)+マルチビューカメラ+右PSD+SBテーブルの見積もり
続いて上記の見積もりに、カスタムNA用のセットオプション(右側パワースライドドア+シートバックテーブル)と、マルチビューカメラシステムを追加した見積もりを見ていきましょう。
マルチビューカメラシステムはセットオプションになっており、右側パワースライドドアとコンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)と抱き合わせになっています。
出来上がった見積もりがコチラ!!↓

新型N-BOX CUSTOM(FF)+マルチビューカメラ+右PSD+SBテーブルのコミコミ価格は248.1万円!

ターボに拘らなければこの見積もりでも良さそうです。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・9インチHonda CONNECT ナビゲーション(242,330円)
・ナビATT(5,500円)
・パネルキット(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
そして、メーカーオプションのセットオプション(138,600円)で、「パワースライドドアリア右側&コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」+「マルチビューカメラシステム」を付けています。
※マルチビューカメラシステムを付けるには、ディーラーオプションナビが24万円の9インチのものにしなければなりません。
ここも要注意ですね。マルチビューカメラシステムを付けると、いろいろとコストが上がっていきます。
それで出来上がった新型N-BOX CUSTOM(FF)+マルチビューカメラ+右PSD+SBテーブルのコミコミ価格が248.1万円となりました。
新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)の見積もり
続いて、上級グレードの「カスタム」の「ターボ車」のFFです。
軽自動車でも力強い走りを求める方におすすめのモデルになっています。
こちらが売れ筋になるのではないでしょうか。
ちなみに、私が購入したのはこのグレードです。
それでは、私が購入した新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)の見積もりがコチラ!!↓

新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)のコミコミ価格は263.7万円!

付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・9インチHonda CONNECT ナビゲーション(242,330円)
・ナビATT(5,500円)
・パネルキット(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
そして、メーカーオプションで「マルチビューカメラシステム(72,600円)」をつけました。
カスタムターボでは、NAのカスタムではオプション扱いだった「パワースライドドアリア右側&コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」は標準装備となっています。
マルチビューカメラシステムを選択したので、必然的にナビも24万円の9インチになりますね。
それで出来上がった新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)のコミコミ価格は263.7万円ということです。
私が乗っていた先代型の「N-BOX STYLE+ BLACK Lターボ(FF)」のコミコミ価格が254.2万円で、点検パックを付けていなかったので、点検パックを付ければほぼ同じ価格になりますね。

グレードによっては先代と価格はそこまで変わらないってことですね。これは嬉しい誤算です。
新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)+コーディネートスタイルの見積もり
最後に、上記のカスタムターボ(FF)ににコーディネートスタイルを追加した見積もりを見ていきましょう。
出来上がった見積もりがコチラ!!↓

新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)+コーディネートスタイルのコミコミ価格は276.7万円!

私が購入したグレードの見積もりとの価格差は約13万円となりました。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・9インチHonda CONNECT ナビゲーション(242,330円)
・ナビATT(5,500円)
・パネルキット(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
そして、【コーディネートスタイル】(119,900円)をつけましたので、以下の専用装備がつきます。
フルプライムスムースシート(ブラック✕カーボン調)
本革巻ステアリングホイール(グレーステッチ)
プライムスムースドアライニングアームレスト(グレーステッチ)
ダークヘマタイト塗装 ドアオーナメントパネル
ダーククロームメッキ加飾
ーカスタムデザインフロントグリル
ーアウタードアハンドル
ーリアライセンス
ーガーニッシュ
ーN-BOX/CUSTOMエンブレム
専用15インチアルミホイール(ベルリナブラック塗装+切削)
コーディネートスタイルにすると、マルチビューカメラシステムが付けられない謎仕様なので、マルチビューカメラシステムは付いていません。
9インチナビ(24万円)を選択していますので、安く済ませたかったらこちらを15万円の8インチナビにしても良いですね。
また、コーディネートスタイルにのみ2トーンカラーが60,500円で選択可能なので、こちらの見積もりはボディカラーが2トーンになっているため、価格も増えています。
それで出来上がった新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)+コーディネートスタイルのコミコミ価格は276.7万円ということです。
今回の見積もりはすべてFFで取っているので、4WDが知りたい場合は+133,100円するとだいたいの目安になりますので参考にしていただければと思います。
それでも、ディーラーオプションを盛り過ぎなければ300万円を超えることもありません。
体感的に私が所有しているデリカミニより5〜10万円くらい安い価格帯になりますが、デリカミニのほうが装備が充実している部分もあるので、今度直接比較してみたいと思います。
新型N-BOX、購入前10の注意点まとめ!
そして最後に、新型N-BOXを購入する上での注意点をまとめておきますので参考にしていただければと思います!
①ノーマルN-BOXではNAしか無い
②先代後期では標準装備だった装備が一部オプション化(シートヒーター、後席アームレストやシートバックテーブルなど)
③マルチビューカメラシステムはカスタムの非コーディネートスタイルにしか装備できない
④燃料タンク容量は変わらずFFで27L、4WDで25L(デリカミニ・スペーシア27L、タント30L)
⑤LKASが全車速域では無い
⑥AHSは用意がない(ただしデイライトあり)
⑦カスタムのルームランプは豆球に(一方ナンバー灯は全グレードでLEDに)
⑧パワートレインは変更なし(FFで燃費改善も、4WDでは悪化)
⑨カスタムのスピーカー数が8→6に減少…
⑩フォグランプはディーラーオプションに
上記の注意点をご確認の上、契約されることをオススメします。
参考にしてていただけたら幸いです。

ということで、新型N-BOXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
ただ、ネットの一括査定では、①電話がジャンジャン鳴ること、②聞いたこと無い業者による高圧的な押し買い、などのストレスが挙げられます。
それらのリスクを避けるのには「MOTA一括査定」がオススメです。

通常の一括査定サイトとドコが違うのかと言うと、エントリーした時点では電話がジャンジャンかかってくることはありません。
翌日の18時までに、複数の買取店(最大20社)から査定が上がってきて、その中から査定額が高い上位3社とだけ商談をすればOKというサービスです。
上がってきた査定額は、上位3社以外の金額も確認出来るので、上位と下位の査定額にどのくらいの差額があったかも知ることが出来ます。
その後、査定額上位3社だけから、実際にクルマを見て査定してもらうための電話連絡が入ります。
結局その3社からは電話はかかってくるのですが、通常の一括査定サイトよりは電話の件数が少なく、しかも査定額がある程度保証されている買取店からだけになるので、煩わしさや胡散臭い業者はある程度この時点で選別が可能となります。
上位3社とも、実際にクルマを見て査定をしたいと言ってくるので、同じ時間帯にアポイントを入れて競わせるのは、通常の一括査定サイトと同じ手順となります。
MOTA一括査定のデメリットとしては、
①翌日18時まで一次査定が上がってくるのを待たなくてはならないので、通常の一括査定サイトより時間がかかる点
②結局現車を見ての査定勝負になるので、たくさんの買取店を集めたほうがビックリ価格が出る可能性もある点
が挙げられます。
なので、一括査定に慣れている人は、ナビクルなどの通常の一括査定サイトを使ったほうが良い場合もありますし、一括査定に慣れていない人はMOTAを使ったほうが安心感があります。
どちらでもお好みに合わせて使えば良いと思います。
一括査定に慣れている人はコチラ↓
かんたん車査定ガイド


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

MOTAでも最終的には3社が実際にクルマを見ての査定になるので、同時間帯にアポイントを入れて、名刺の裏に査定額を書いてもらって入札制にする手順は同じになります。
私も昔は、特に何も考えずディーラーで下取りに出してしまっていましたが、今ではこのフローにしたがって買い換えるようにしています。
ネット一括査定にエントリーすると電話がジャンジャン鳴ったり、同じ時間に呼んで入札制にするのは面倒くさいという人も居ますが、それをやるだけで数十万円高く売れるのであれば、やらない理由はないということです。
まとめ&よくある質問
さて、最後によくある質問についてもお答えしておきましょう。
Q:古い車や過走行のクルマでも高く売れるの?
A:程度にもよりますが、ディーラー査定よりは高く売れる可能性は高いです。ディーラーでは廃車と言われた実家の10年落ちストリームが、一括査定をした結果、17万円で買い取ってもらえました。
Q:軽い気持ちでエントリーしたら、電話が鳴りまくってビビったw
A:エントリーするなら休日や仕事時間外など電話を受けられる時がオススメです。着信履歴は多くても、実際に電話してるのは3〜4社なので、4回くらい電話を受ければ終わります。すぐに売るつもりが無ければ「愛車の現在の相場が知りたかっただけ」と言って断ればOKです。
それでも電話がたくさん鳴るのが恐怖と言う人は、ユーカーパックやMOTA一括査定を使ったほうが良いですね。これでもディーラー査定よりは高く売れるはずです。
Q:納車までが長いんだけど、いつ一括査定にエントリーすればいいの?
A:納車日の1ヶ月〜2週間前くらいがベストです。ただし、毎年1月下旬〜2月中旬が中古車買取相場が高くなる時期なので、多少前後してもそのタイミングでエントリーしたほうが高く売れる可能性が高いです。下で解説しますが、引き取りのタイミングは調整可能です。
Q:売却するのが決まったらすぐ引き取られちゃうの? 代車は出してくれるの?
A:引き取りのタイミングはこちらの要望を聞いてもらえます。ただ、数ヶ月先などになると、査定額も本気では出してくれないので、エントリーのタイミングは納車の1ヶ月前〜2週間前くらいがベストです。そして納車日の前日とか翌日とか都合のいい日に引き取ってもらえばOKです。
また、買取店が「今すぐ引き取りたい」という場合には、代車を数週間貸してくれるところもあるので、相談してみると良いでしょう。
Q:ローンや残クレの途中なんだけど、売却できるの?
A:問題なく売却できます。ただし、売却が決まったら残債を精算しなければならないので、査定額が残債額未満の場合は、買取店の指定する口座に振り込む必要があります。残債以上で売れた場合には、差額が自分の口座に振り込まれます。
Q:買取店からの電話で、他の買取店と時間をずらして欲しいと言われるんだけど…
A:買取店は、他店が居ないところでの独占交渉を持ちかけてきますが、相見積もりさせないで「押し買い」される危険性があるので、独占交渉はできるだけ避けたほうが良いです。「他の買取店はまだ居ない」とか「こちらの都合が聞けないなら降りてもらって結構です」と言えばOKです。
Q:一括査定だと裏で談合されると聞いたけど…
A:談合されるよりも、独占交渉で「強引な押し買い」をされるほうが安い価格で売らざるを得なくなる可能性があるので、複数社集めて双方監視の目がある中で入札にしたほうが良いですね。また、ディーラーでの下取り査定額プラス10万円くらいを最低価格として最初に言っておけば、少なくともそれは超えてくるので【損することは有りません】。
それでも談合が心配と言う人に談合対策必勝法ですが、買取店を集めた際に「これで全員ですか?」と聞かれたら、「1社だけ先にやってもらってます、それも含めてこの中で一番高いところに売ります」と言えばOK。これで談合の意味が無くなります。その価格を教えてくれと言われたら断ればOK。そんなの言えるはずがありませんよね(笑)
また、何件も別々に査定させたり、買取店をハシゴしたりすると、それだけで丸一日以上かかってしまうので、一括査定で2時間以内で終わらせるほうが時間的コストもかからないのでオススメです。一番効率が良し、押し買いのリスクもありません。
Q:「契約するまで帰りません」と居座る業者とか、契約を決めたあとに難癖つけて値下げ交渉する業者、車検証原本をそのまま持っていこうとする押し買い業者もいるって聞くけど…
A:そう言ったリスクを避ける意味でも、一対一の独占交渉に持ち込まれないようにするほうが良いです。なので、複数社を同時にアポイントを入れたほうが逆に監視の意味で安全です。事故車両の隠匿などこちらに嘘が無い限りは、査定した営業マンの瑕疵になるので、契約書を交わしたあとに減額を要求してくるようならば、「消費者契約法第10条」によって無効を主張することもできますし、気分が良くないならキャンセルして別の業者に売るなどの手段もできます。
それでも無理な要求をしてくる場合は、国民生活センター(消費者センター)に連絡すると強気に出ても良いでしょう。
また、あまり聞いたことのないような業者は倒産のリスクもあるので、CMなどで一度は耳にしたことある有名買取店以外は呼ばないなどの自衛手段もアリかも。
Q:自宅の駐車場に何社もいっぺんに集めて査定させるのは厳しい…
A:近隣のコインパーキングやショッピングモール、公園など、他の場所に来てもらうのも有りです。ただし、査定する際に車検証などが必要になるので、それは車内に置いておきましょう。実際に売却が決まったら、ハンコや書類の手続きが必要になるので、自宅に呼びたくない場合は印鑑や免許証(これは確実にあると思いますが)は持参するようにしたほうが良いでしょう。
Q:地方に住んでいるから、たくさん買取店が集まらないかも…
A:一括査定にエントリーしても買取店が近隣にない場合は電話がかかってこないこともあります。そういう場合には、ネットで結果が見れるMOTA一括査定にエントリーするか、それでもダメならユーカーパックでオークションに出品してもらうのが良いでしょう。
Q:で、どこのサイトで一括査定を申し込めば良いの?
A:私がいつも使っている一括査定サイトはコチラです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

たった一日の苦労で、数十万円の差が出るのなら、試してみない手はないと思います^^
実際にワン速方式で数十万円得した「喜びの声」も多数いただいてます(笑)
ちなみに車はドラヨスさんのワン速方式で一括査定をしたところ、ディーラー査定+67万円で売ることが出来ました!!
— けんぞー (@cx5kkno7) January 11, 2022
このお金で新しい車をニコニコ現金一括払いで買いたいと思います😆
自分もワンソク方式でやったら、ディーラー査定より+59万円で売れました!
— T (@lexus_t18) January 11, 2022
絶対にやったほうがいい! https://t.co/DGE6haIQyR
@phoshiaki
— つのっち (@LEXUS_nori) January 15, 2022
ドラヨスさん、こんにちは〜☺️
本日ワンソク流、一括査定実践しました!
ディーラー査定より+56万つきました!
気持ちよく契約です!✨
この度はたくさん勉強させて頂き、
ありがとうございました🙇♂️ https://t.co/eE8CF0UDeJ
60ハリアーをワン速方式にて@phoshiaki 一括査定!!
— だいご☺︎(ゴダイゴ☻) (@daigodayodayo) January 14, 2022
ディーラー下取り220万でしたがビックリ価格出ました✨✨
100万以上の違い👍
買取価格上がってますね✨✨👍
ありがとうございます😊#ハリアー#ハリアー買取 pic.twitter.com/Wxk6wruJHK
ワンソクさんの知識を拝借して車売る時は、複数業者一括召還同時査定して競合してもらったら、下取り提示額の2倍になった。。しかも、まだ途中
— はく (@haku_g2s) January 13, 2022
知らなかったら絶対損してた。ありがたや
一括査定の結果、112万円で売ることになりました!! ディーラー下取り+42万円🤤🤤 ドラヨスさんありがとうございます( 笑 ) 浮いたお金で今流行りのTRDいっちゃおうかしら🤔( 笑 )
— じーさん@G's (@gsn0325) January 10, 2022
数十万円の差になるなら、電話の対応くらい安いもんです!
数十万円高く売れたら、エアロとかオプションも追加できちゃうし、旅行だって行けちゃう。
今すぐ売却する予定がない人も、こちらのページをブックマークしておいて、納車が近づいてきたら試してみると良いですよ^^
やり方は動画でもまとめたので、文字読むのが面倒な人は動画でどうぞ↓
ワン速方式としては、私も利用しているナビクル一括査定がおすすめです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ


- 関連記事
-
- 【徹底比較】ホンダ新型N−BOXと三菱デリカミニ、最強軽自動車はどっち?! 価格・内装・外装・装備・サイズなど比較対決!! 買うべきは…
- 【価格は意外と安い!!】ホンダ フリード見積もりました!クロスター・BLACK STYLE・ガソリンG・ハイブリッドなど
- このページのトップへ
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
- 【徹底比較】ホンダ新型N−BOXと三菱デリカミニ、最強軽自動車はどっち?! 価格・内装・外装・装備・サイズなど比較対決!! 買うべきは…
- 【価格は意外と安い!!】ホンダ フリード見積もりました!クロスター・BLACK STYLE・ガソリンG・ハイブリッドなど
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ