2023年秋登場予定のフルモデルチェンジしたホンダ新型N-BOXが発表されて、先行予約を受け付けているところですが、軽自動車スーパーハイトワゴン最有力ライバルの三菱新型デリカミニとどっちを買ったらいいの?とお悩みの方のために、対戦徹底比較レポしていきたいと思います。

私は両方購入していますが、エクステリア、内装、主要装備、見積もり価格などを、オーナー目線でN-BOXとデリカミニの違いに着目してまとめていきます。
最後に、どんな人にどっちのクルマがオススメなのか、個人的見解を発表しますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね^^
新型N-BOXの詳しい解説はこちら↓
新型デリカミニの詳しい解説はこちら↓
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型N-BOXと新型デリカミニのエクステリアを比較
第一回戦は、エクステリア対戦です。
両方とも軽自動車スーパーハイトワゴンのため、似た形をしていますが、どんなところが違うのでしょうか。
ホンダ新型N-BOXはデザインをキュートとクールで選べる
N-BOXのエクステリアにはノーマルのN-BOXとN-BOXカスタムという2種類の顔があり、それぞれで見た目の印象がかなり変わります。
N-BOXカスタムのみターボエンジンを選択することができます。
参考のため、ホンダ新型N-BOXのグレード別価格を載せておきます↓
N-BOX(+100,100円でファッションスタイル、コーディネートスタイルに変更可)
2WD:1,648,900円
4WD:1,782,000円
N-BOX CUSTOM(+210,100円でコーディネートスタイルに変更可)
2WD:1,849,100円
4WD:1,982,200円
N-BOX CUSTOMターボ(+119,900円でコーディネートスタイルに変更可)
2WD:2,049,300円
4WD:2,182,400円
まずはノーマルのN-BOXのエクステリアを見てみましょう↓

白物家電風なレトロでかわいい雰囲気が特徴です。
ヘッドライトが丸く、グリルがボディ同色のため、かなりかわいい印象を持ちますね。
また、フロントバンパーが少し前に出ており、このしゃくれ感がまたかわいいです(笑)
丸目のヘッドライトはダイハツのムーヴキャンバスやスズキのラパンなどありますが、個人的にはN-BOXは女性的すぎずユニセックスな感じなので、老若男女で使う人を選ばないデザインに感じます。
この外装デザインを最大限利用してレトロチックにしたデザインが「ファッションスタイル」というオプションで選べます。(+100,100円)

そして、上位グレードのN-BOXカスタムがこちら↓

ヘッドライトが直線的で、鋭い雰囲気が特徴です。
左右のヘッドライトが一直線に繋がったようなデザインがかっこいいですね。
フロントバンパーは同じく少し突き出た感じ。
コチラのN-BOXカスタムではターボモデルが選べますので、売れ線モデルとなりそうです。
最後にボディサイズですが、全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,790mm(2WD)/1,815mm(4WD)
となっています。
三菱新型デリカミニはアウトドアにマッチしたデザイン
グレード展開は4つで、NAエンジンの「G」で2つ、ターボエンジンの「T」で2つあります。
それぞれに上位グレード「Premium」が用意されています。
参考のため、三菱新型デリカミニのグレード別価格を載せておきます↓
G
2WD:1,804,000円
4WD:2,015,200円
G Premium
2WD:1,985,500円
4WD:2,149,400円
T
2WD:1,881,000円
4WD:2,092,200円
T Premium
2WD:2,074,600円
4WD:2,238,500円
N-BOXのスタート価格は2WDで1,648,900円だったので、デリカミニのほうがエントリーグレードの価格は15万円ほど高いです。
一方、最上級グレード同士で比較すると、N-BOXカスタムターボ4WDが2,182,400円なので、こちらもN-BOXのほうが15万円ほど安くなっています。
装備などが異なるため、コミコミ価格は異なりますが、できるだけ安く買いたい人にはN-BOXは魅力的に見えるかもしれませんね。
これは後で装備比較と見積もり比較で細かく解説していきましょう。
三菱新型デリカミニのエクステリアはコチラ↓

ヘッドライトのジト目と貴族の口ひげのようなデザインが特徴的で、キュートにもジェントルにも見えるデザインですね。ランドローバーのディフェンダーにも似ているという説もありますが…(笑)

全体的にアウトドアを意識したデザインに見えます。
実際に、室内長が若干短い分、ラゲッジ容量が大きくなっているため、たくさん荷物を詰め込めるようになっていたり、ルーフレールが標準でついていたりと、よりアウトドアに適しています。
しかし、室内長が若干短いとはいえ、後部座席の足元の広さは(数値上では)N-BOXよりも広いため、普段使いで窮屈に感じるということもなさそうです。

↑こちらがデリカミニの後席
↓こちらが新型N-BOXの後席

数値上ではデリカミニのほうが広いとのことですが、N-BOXはセンタータンクレイアウトのお陰で後席座面下に燃料タンクが無いため、スッキリしているのでより広く見えますよね。足元のフラットスペースもN-BOXのほうが広いです。
最後にデリカミニのボディサイズですが、全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,800mm(2WD)/1,830mm(4WD)ホイールベース2,495mmとなっています。

ボディサイズ的には、全長全幅は同じで、全高が1cmだけ新型デリカミニのほうが高いということで、ほぼ同じとなっています。
…ということで、簡単にまとめると
「新型N-BOXは普段使いしやすいデザイン」
「新型デリカミニは、アウトドア需要にも配慮されたデザイン」
といえるのではないでしょうか。
これは好みで分かれそうですね。
第一回戦の勝敗はドローとさせていただきましょう。
続いて第二回戦にお進みください↓↓↓
新型N-BOXと新型デリカミニの内装を比較
第二回戦は、内装対決です!!
第一回戦で少し後席足元に触れてしまいましたが、前席内装を中心に見ていきましょう。
ノーマルN-BOXの内装
まずはノーマルN-BOXの内装全景です。

基本的に先代N-BOXからのキープコンセプトのフルモデルチェンジなので、全体的な印象は変わりませんが、高かったダッシュボードが下げられてフラットになったので前方視界が開けた印象があります。
また、メーターもハンドルの上から覗くタイプから、ハンドルの間から除くタイプに変更になったので、普通車っぽくなりました。

軽自動車としては異例なフル液晶メーターを採用したこともトピックです。
ノーマルN-BOXはベージュ系の内装コーディネートになっているので室内が明るいのが良いですね。居心地良さそうです。
N-BOXカスタムの内装
続いては、N-BOXカスタムの内装です。

ノーマルN-BOXとデザインは同じですが、ブラックで統一された内装カラーとなっています。
こちらの展示車両は、コーディネートスタイルという、内外装の豪華仕様なので、フルプライムスムースシート、肘置きもプライムスムースになるなど、内装の質感が上がっています。

先代N-BOXカスタムにも乗っていたオーナーとしては、ドアトリムのファブリックが無くなったり、インテリアライトがLEDから豆球にダウンしていたり、プラズマクラスターが無くなったりと、若干質感ダウンしているようにも見えるのですが…。

その分、コネクテッド機能やフル液晶メーターが追加されたりしているので、トントンということでしょうか。
デリカミニの内装
続いて、デリカミニの内装全景です。

こちらも実は、以前に売られていたeKクロススペースの内装とほぼ同じです。
もっと言えば、兄弟車の日産ルークスの内装とも同じです(一部装備が異なる部分もありますがデザインは一緒)。

特に面白みがあるデザインというわけでもないですが、二眼のアナログメーターがあったり、N-BOXにはないステアリングヒーターやプラズマクラスター付きサーキュレーターがあったりと、デリカミニの良さも光ります。

あとは収納などですが、それは動画などで細かく比較したいと思います。
待てない方は、別々ですが動画でチェックしてみてください↓
新型N-BOXと新型デリカミニの装備を比較
第三回戦は、装備対決です!!
この勝負は、標準装備でどれだけ快適に作られているかの観点から、「N-BOXにあってデリカミニにない装備」、「デリカミニにあってN-BOXにない装備」をまとめてみました。
それではさっそく順番に見ていきましょう!
N-BOXにあってデリカミニにない装備
「N-BOXにあってデリカミニにない装備」さっそく挙げていきます。
デイライト
フルLEDヘッドライト
LEDナンバー灯
コネクテッド機能
地図自動更新
フル液晶メーター
Apple CarPlay対応
後席シート跳ね上げ
前席USBポート
となっています。
全部で9つとなりました。
この中でも特に、フル液晶メーターはついてて嬉しい装備ですね。
7インチのTFT液晶メーターでは必要な情報がわかりやすく表示されるため、Honda SENSINGなどの安全機能がより生かされると思います。

後席シートの跳ね上げについては、デリカミニでも後席シートを前方に倒してラゲッジに使うこともできるため、ベビーカーを詰め込むときなど、大きなものを縦で詰め込たいとき、跳ね上げて高さを広く取るか、倒して横に広く取るか、詰め込むものの種類によってどちらが適しているかは分かれそうですね。

地図の自動更新も、ちょうどかゆいところに手が届いた、グッド機能ですね。
デリカミニにあってN-BOXにない装備
続いて「デリカミニにあってN-BOXにない装備」を見ていきましょう。
アダプティブハイビーム
グリップコントロール
ヒルディセントコントロール
ステアリングヒーター
サーキュレーター
プラズマクラスター
全車速レーンキープ
ルーフレール
後席USBポート
デジタルミラー
360°カメラ&前後近接センサーフォグランプ
となっています。
全部で11個となりました。
個人的には、こちらに挙げた装備のほうが、重要度も高いものが多く感じます。
特に、アダプティブハイビーム、サーキュレーター&プラズマクラスター、全車速レーンキープ、デジタルミラー、360°カメラ&前後近接センサーフォグランプがついているのが、とても優秀ですね。

軽自動車でここまで充実していたら、もう「これでいいじゃん」と感じます。
グリップコントロール、ヒルディセントコントロールは悪路走破機能のひとつで、滑りやすい路面の雪道やぬかるんだ路面の場面で発進加速をサポートしてくれます。
アウトドアな場面でも役に立ちますし、普段でもこういったものがついていると安心して乗ることができますよね。

、、、ということで、まとめると
N-BOXよりデリカミニのほうが、装備が充実しており、より快適に、より安全に細部までよく配慮されている!
と言えるのではないでしょうか。
ということで、第三回戦はデリカミニの勝利!
続いて超重要な価格での勝負です↓↓↓
新型N-BOXと新型デリカミニの見積もりを比較
第四回戦は、見積もり対決です!!
最後は、一番重要と言っても過言ではない、コスパの面から見積もりを比較していきましょう。
比較するのは2バージョン。
・NAエンジンで、N-BOXノーマル(FF)と デリカミニG(FF)
・ターボエンジンで、N-BOXカスタム(FF)とデリカミニT Premium(FF)
一番安いグレード同士、売れ筋と思われる高いグレード同士で比べてみたいと思います。
一番安いグレードの見積もりを比較
それではまず、NAエンジンで「新型N-BOX(ノーマル)のFF、コンフォートパッケージ付」vs「新型デリカミニGのFF」で比べてみましょう。
新型N-BOX(ノーマル)のFF、コンフォートパッケージ付の見積もりがコチラ↓

新型N-BOX(FF)のコミコミ価格は214.5万円!

ノーマルN-BOXでも200万円は超えてしまいますね。
付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・8インチHonda CONNECT ナビゲーション(150,975円)
・ナビATT(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
3年の車検前までのメンテパック(74,420円)は付けています。
ディーラーオプションは最低限で、コーティングやドアバイザーは付けていません。
以後すべての見積もりでコーティングやドアバイザーは付かないものとなっています。
あと、見積もりのオプション欄には記載されていませんが、コンフォートパッケージ(100,100円)を追加したので、「パワースライドドアリア右側」と「運転席&助手席シートヒーター」、「左右独立式リアセンターアームレスト」、「コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」、「オートリトラミラー」がセット装着されます。
なるべく安く済ませたい人は、コンフォートパッケージを外しても良いと思いますが、営業車でも無い限りは「両側パワースライドドア」や「シートヒーター」くらいは付けておきたいところ。
ディーラーオプションのナビは9インチと8インチのものがありますが、比較的安価な15万円の8インチナビを選択しましたが、この後記載のデリカミニでは9インチのものしか選べないため、条件を合わるために、24万円の9インチナビを選択すると仮定します。(+9万円)
また、点検パックについても、後述のデリカミニでは選んでいないので省くとします。(−74,420円)
それで出来上がった新型N-BOX(FF)コンフォートパッケージ付きのコミコミ価格は216.1万円となりました。
次に、新型デリカミニGのFFの見積もりを見ていきましょう。
新型デリカミニGのFFの見積もりはコチラ↓

デリカミニ「G(2WD)」のコミコミ価格は223.1万円!

お〜っと!!
最廉価グレードでも220万円オーバーとは…。
つけたオプションがコチラ↓

フロアマット(21,252円)
9型ナビゲーション(257,510円)
ETC(24,530円)
ETCセットアップ(2,750円)
となっています。
ナビがやっぱり高いですね。
メーカーオプションとして用意されているのは、先程も言ったようにこの9インチのみとなっています。
あえてメーカー純正ナビを付けずに、安いナビにすることもできるとは思いますが…。
また、この見積もりでは追加するのを忘れてしまいましたが、先述したN-BOXと条件を合わせるために、リヤ右側パワースライドドア(5.5万円)を追加すると仮定します。
それで出来上がった新型デリカミニ「G(2WD)」のコミコミ価格は228.6万円となりました。
つまり、この2つの見積もりを比較すると、
9インチナビ、両側パワースライドドア、14インチスチールホイールタイヤは同じ。
オーディオは、N-BOXは4スピーカー、デリカミニは6スピーカー。
IRカットガラスは、N-BOXは全ウインド、デリカミニはフロント、フロントドアのみ
そして、N-BOXにはない、標準装備のアダプティブハイビーム、サーキュレーター、プラズマクラスター、全車速レーンキープ、デジタルルームミラー、360°カメラ&前後近接センサーフォグランプ、運転席&助手席シートヒーターなどがついて、コミコミでデリカミニの方が12.5万円高いということになりました。
しかも、条件を合わせるため無理矢理9インチナビにしたため、8インチナビを選択する事ができるということを考えれば、更に9万円の差が出て、N-BOXのほうが、21.5万円安くなります。
かなりの価格差になりましたね。
また、デリカミニはPremiumと名の付く上位グレード以外のグレードでは電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールド、レーダークルーズコントロール、マイパイロットが非装着になるため、全タイプ標準装備されているN-BOXにかなり遅れを取っています。
そう考えると、安いグレードで買いたい場合はN-BOXを選んだほうが良さそうです。
なお、価格は税金や付属品込の価格のため、時期により流動性があります。
売れ筋グレード同士の見積もりを比較
それでは次に、ターボエンジンで「新型N-BOXカスタムのFF、マルチビューカメラ付」vs「新型デリカミニT PremiumのFF」で比べてみましょう。
新型N-BOXカスタムのFF、マルチビューカメラ付の見積もりはコチラ↓

新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)のコミコミ価格は263.7万円!

付けたオプションはコチラ↓

・フロアマットスタンダード(22,110円)
・9インチHonda CONNECT ナビゲーション(242,330円)
・ナビATT(5,500円)
・パネルキット(5,500円)
・ETC2.0ナビ(19,800円)
・ETC2.0アタッチ(24,915円)
・ETC2.0セットアップ(3,465円)
そして、メーカーオプションで「マルチビューカメラシステム(72,600円)」をつけました。
カスタムターボでは、NAのカスタムではオプション扱いだった「パワースライドドアリア右側&コンビニフック付シートバックテーブル(運転席&助手席)」は標準装備となっています。
マルチビューカメラシステムを選択したので、必然的にナビも24万円の9インチになりますね。
また、先程と同様に後述のデリカミニと条件を合わせるため、点検パックの値段を省きます。(−74,420円)
それで出来上がった新型N-BOX CUSTOM ターボ(FF)のコミコミ価格は256.3万円となりました。
次に新型デリカミニT PremiumのFFの見積もりを見ていきましょう。
出来上がった見積もりコチラ↓

デリカミニ「T Premium(2WD)」のコミコミ価格は260.1万円!

デリカミニT Premium(2WD)に付けたオプションがコチラ↓

アダプティブLEDヘッドライト(77,000円)
フロアマット(21,252円)
9型ナビゲーション(257,510円)
ETC2.0(40,656円)
ETCセットアップ(3,300円)
となっています。
T Premiumにしか装備できないアダプティブLEDヘッドライトは装備しています。
それ以外では、ETCを2.0にしていますが、街乗りメインだったらETC1.0でも十分かもしれません。
また、先程つかなかった電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールドはちゃんとついていますのでご安心を。
それで出来上がった新型デリカミニ「T Premium(2WD)」のコミコミ価格は260.1万円という事です。
つまり、この2つの見積もりを比較すると、
9インチナビ、両側パワースライドドア、15インチアルミホイールタイヤ、オーディオ6スピーカーは同じ。
シートバックテーブルは、N-BOXは運転席&助手席、デリカミニは助手席のみ。
IRカットガラスは、N-BOXは全ウインド、デリカミニはフロント、フロントドアのみ
他にN-BOXにはない、標準装備のアダプティブハイビーム、サーキュレーター、プラズマクラスター、全車速レーンキープ、フォグランプ、デジタルルームミラー、フォグランプ、アダプティブLEDヘッドライトなどがついて、コミコミでデリカミニの方が3.8万円高いということになりました。
先程と打って変わって、あまり価格差はありませんね…!
これだけ色々ついて3.6万円しか変わらないのなら、今回は断然デリカミニのほうがお得ですよね!!
なお、価格は税金や付属品込の価格のため、時期により流動性があります。
…ということで、まとめると
安いグレードで買いたいならN-BOX、多少高くとも装備が充実したクルマを買いたい場合はデリカミニを選ぶべし!!
と言えるのではないでしょうか。
とはいえ、比較的低価格で充実装備を叶えたデリカミニは、とても優秀だと思います。
ということで、第四回戦はデリカミニの勝利!
まとめ:新型N-BOXと新型デリカミニ、どっちを買うべきか?

さて、さまざまな面で新型N-BOXと新型デリカミニを比較してみましたが、参考になったでしょうか?
第一回戦のエクステリア対決は、みなさんはどちらが好みだったでしょうか。
エクステリアはかなり好みに左右されるため、本当に甲乙つけがたいんですよね。
個人的にはどっちも好きなのでどっちも購入してしまいましたが、、、笑
第二回戦は内装でしたが、これも好みですが、N-BOXのスッキリしたデザインは魅力的。
フル液晶メーターやコネクテッド機能なども先進的なイメージがあります。
一方デリカミニは、中身はルークスと同じですが、質感不足も感じず、収納などもいい感じの位置にあったりします。
という事で、内装も好みによりけりという感じはあります。
そして第三回戦は装備対決でしたね。
標準装備でどれだけ快適に作られているかの観点から、「N-BOXにあってデリカミニにない装備」、「デリカミニにあってN-BOXにない装備」を見てみました。
「N-BOXにあってデリカミニにない装備」が9個、
「デリカミニにあってN-BOXにない装備」が11個でしたね。
最後に第四回戦では見積もり比較をしました。
コスパの面から、よりお得感があるとか、より安く買えるとか、いろんな側面からいろんな結論が出るので、これもまた決めるのが難しかったです。
人によって、「なくてはならない装備」があって、360°IRカットは外せない!とか、プラズマクラスターは外せない!とか、色々あると思いますので、本来的にはどちらが優れているかではないんですよね。
なので、「一長一短で良い面があるので、ライフスタイルや好み、予算に合わせて好きなものを買うが良し!」が結論になります。
後席でも日差しのジリジリを避けたい、アイフォンを使っていてApple CarPlayが必須、後席シートを跳ね上げたい、そんな方は新型N-BOXで。

美容に気を遣う女性や、シュッとしたデザインが好きな男性にはおすすめです。
アウトドアにも使いたい、後席も快適な室温で空気にも気を遣っている、運転支援も充実したい、そんな方には新型デリカミニで。

アウトドアや旅行に出かけることが多いご家庭には、特におすすめです。
ということでしたが、、、
しかし、ここはワンダー速報です!!
「私ならどっちを買うか?」ということにもきちんとお答えします。
2つとも購入した私ですが、(新型N-BOXの納車はまだですが)どちらか一つを選ぶならば、
「私なら新型デリカミニを買います!」

やはり、全車速レーンキープや、アダプティブLEDヘッドライトを付けられたり、Premiumを選べば、至れり尽くせりな装備の数々がつくのが魅力的です。
前述した通り、Premiumと名の付く上位グレード以外のグレードでは電動パーキングブレーキ&ブレーキオートホールドが非装着になりますのでご注意くださいね。
新型N-BOX・新型デリカミニの発売日、予約開始はいつ?
新型N-BOXは2023年秋に発売予定だそう。
すでに2023年8月3日に新型N-BOXの発表があり、同時に先行予約が開始されていますので、気になっている方は早めにどうぞ。

新型デリカミニは2023年5月23日に販売開始され、続々とオーナーが増えています!
「新型N-BOXの発表を見てから」と購入を検討していた方からも、どんどん注文が入っているようで、早めに行かないと値引きも難しくなってきているようです。

また、今買う方には、デリ丸がついてきます!!
我が家にもお迎えしたのですが、これがまたかわいい^^

ということで、新型N-BOXや新型デリカミニなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前でも・ディーラーに行った後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いんです!
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
逆に、ディーラーで下取りの見積りをした後で買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです!
ちなみに、私がいつも使っているサイトはこちら。
かんたん車査定ガイド


1分程度の入力で、ざっくりした価格感がわかるのでとりあえず調べてみるのも良いと思います。
そしてここからはガチで売却価格を上げる方法ですが、車種情報入力で、「メーカー・車種名」「年式」「走行距離」など見積もりたい車の情報を入力します。

査定には、名前や電話番号などの個人情報も必要ですが、こちらを入力しないと始まらないので入力します。
後ほど、買取店からの査定依頼の電話がかかってきますが、これは高く売るために必要なことなのでちゃんと入力しましょう。
電話番号を入力するとSMSメールで4桁の認証コードが送られて来るので、それを入力すれば「○○○円~○○○円」という、ざっくりとした価格がWEBサイトに表示されます。
ガチで売却価格を上げたいのならば、上記のような一括見積もりサイトに車の査定を入力すると、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと電話をかけてきます。その際、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
「同じ時間帯にしないで欲しい」と言われるかもしれませんが、「まだ他の買取店からかかってきてない」と言っておけばOK(笑)
次に買う車の納期がわかっていると、売却時期について聞かれた時に答えやすいと思いますが、もしわからなかったら「現在の愛車の価値が知りたい」と言っておけばOK。
買取店が集まったら、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してきます。
何社も別の時間にアポイントをとるのも時間がもったいないし、一番この方法が良い条件出る可能性高いです。
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより数十万円も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私自身もディーラー査定よりも最大で100万円以上高い査定額で買い取ってもらいましたよ!→その時の模様はコチラ
まじでディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
売却時期がハッキリしていない人は、「とりあえず愛車の相場が知りたい」と言えばOK。
ディーラー下取り額が適正かどうかの判断材料として、愛車の価値を知っておくのは良いと思います。
ただ、ネットの一括査定では、①電話がジャンジャン鳴ること、②聞いたこと無い業者による高圧的な押し買い、などのストレスが挙げられます。
それらのリスクを避けるのには「MOTA一括査定」がオススメです。

通常の一括査定サイトとドコが違うのかと言うと、エントリーした時点では電話がジャンジャンかかってくることはありません。
翌日の18時までに、複数の買取店(最大20社)から査定が上がってきて、その中から査定額が高い上位3社とだけ商談をすればOKというサービスです。
上がってきた査定額は、上位3社以外の金額も確認出来るので、上位と下位の査定額にどのくらいの差額があったかも知ることが出来ます。
その後、査定額上位3社だけから、実際にクルマを見て査定してもらうための電話連絡が入ります。
結局その3社からは電話はかかってくるのですが、通常の一括査定サイトよりは電話の件数が少なく、しかも査定額がある程度保証されている買取店からだけになるので、煩わしさや胡散臭い業者はある程度この時点で選別が可能となります。
上位3社とも、実際にクルマを見て査定をしたいと言ってくるので、同じ時間帯にアポイントを入れて競わせるのは、通常の一括査定サイトと同じ手順となります。
MOTA一括査定のデメリットとしては、
①翌日18時まで一次査定が上がってくるのを待たなくてはならないので、通常の一括査定サイトより時間がかかる点
②結局現車を見ての査定勝負になるので、たくさんの買取店を集めたほうがビックリ価格が出る可能性もある点
が挙げられます。
なので、一括査定に慣れている人は、ナビクルなどの通常の一括査定サイトを使ったほうが良い場合もありますし、一括査定に慣れていない人はMOTAを使ったほうが安心感があります。
どちらでもお好みに合わせて使えば良いと思います。
一括査定に慣れている人はコチラ↓
かんたん車査定ガイド


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

MOTAでも最終的には3社が実際にクルマを見ての査定になるので、同時間帯にアポイントを入れて、名刺の裏に査定額を書いてもらって入札制にする手順は同じになります。
私も昔は、特に何も考えずディーラーで下取りに出してしまっていましたが、今ではこのフローにしたがって買い換えるようにしています。
ネット一括査定にエントリーすると電話がジャンジャン鳴ったり、同じ時間に呼んで入札制にするのは面倒くさいという人も居ますが、それをやるだけで数十万円高く売れるのであれば、やらない理由はないということです。
まとめ&よくある質問
さて、最後によくある質問についてもお答えしておきましょう。
Q:古い車や過走行のクルマでも高く売れるの?
A:程度にもよりますが、ディーラー査定よりは高く売れる可能性は高いです。ディーラーでは廃車と言われた実家の10年落ちストリームが、一括査定をした結果、17万円で買い取ってもらえました。
Q:軽い気持ちでエントリーしたら、電話が鳴りまくってビビったw
A:エントリーするなら休日や仕事時間外など電話を受けられる時がオススメです。着信履歴は多くても、実際に電話してるのは3〜4社なので、4回くらい電話を受ければ終わります。すぐに売るつもりが無ければ「愛車の現在の相場が知りたかっただけ」と言って断ればOKです。
それでも電話がたくさん鳴るのが恐怖と言う人は、ユーカーパックやMOTA一括査定を使ったほうが良いですね。これでもディーラー査定よりは高く売れるはずです。
Q:納車までが長いんだけど、いつ一括査定にエントリーすればいいの?
A:納車日の1ヶ月〜2週間前くらいがベストです。ただし、毎年1月下旬〜2月中旬が中古車買取相場が高くなる時期なので、多少前後してもそのタイミングでエントリーしたほうが高く売れる可能性が高いです。下で解説しますが、引き取りのタイミングは調整可能です。
Q:売却するのが決まったらすぐ引き取られちゃうの? 代車は出してくれるの?
A:引き取りのタイミングはこちらの要望を聞いてもらえます。ただ、数ヶ月先などになると、査定額も本気では出してくれないので、エントリーのタイミングは納車の1ヶ月前〜2週間前くらいがベストです。そして納車日の前日とか翌日とか都合のいい日に引き取ってもらえばOKです。
また、買取店が「今すぐ引き取りたい」という場合には、代車を数週間貸してくれるところもあるので、相談してみると良いでしょう。
Q:ローンや残クレの途中なんだけど、売却できるの?
A:問題なく売却できます。ただし、売却が決まったら残債を精算しなければならないので、査定額が残債額未満の場合は、買取店の指定する口座に振り込む必要があります。残債以上で売れた場合には、差額が自分の口座に振り込まれます。
Q:買取店からの電話で、他の買取店と時間をずらして欲しいと言われるんだけど…
A:買取店は、他店が居ないところでの独占交渉を持ちかけてきますが、相見積もりさせないで「押し買い」される危険性があるので、独占交渉はできるだけ避けたほうが良いです。「他の買取店はまだ居ない」とか「こちらの都合が聞けないなら降りてもらって結構です」と言えばOKです。
Q:一括査定だと裏で談合されると聞いたけど…
A:談合されるよりも、独占交渉で「強引な押し買い」をされるほうが安い価格で売らざるを得なくなる可能性があるので、複数社集めて双方監視の目がある中で入札にしたほうが良いですね。また、ディーラーでの下取り査定額プラス10万円くらいを最低価格として最初に言っておけば、少なくともそれは超えてくるので【損することは有りません】。
それでも談合が心配と言う人に談合対策必勝法ですが、買取店を集めた際に「これで全員ですか?」と聞かれたら、「1社だけ先にやってもらってます、それも含めてこの中で一番高いところに売ります」と言えばOK。これで談合の意味が無くなります。その価格を教えてくれと言われたら断ればOK。そんなの言えるはずがありませんよね(笑)
また、何件も別々に査定させたり、買取店をハシゴしたりすると、それだけで丸一日以上かかってしまうので、一括査定で2時間以内で終わらせるほうが時間的コストもかからないのでオススメです。一番効率が良し、押し買いのリスクもありません。
Q:「契約するまで帰りません」と居座る業者とか、契約を決めたあとに難癖つけて値下げ交渉する業者、車検証原本をそのまま持っていこうとする押し買い業者もいるって聞くけど…
A:そう言ったリスクを避ける意味でも、一対一の独占交渉に持ち込まれないようにするほうが良いです。なので、複数社を同時にアポイントを入れたほうが逆に監視の意味で安全です。事故車両の隠匿などこちらに嘘が無い限りは、査定した営業マンの瑕疵になるので、契約書を交わしたあとに減額を要求してくるようならば、「消費者契約法第10条」によって無効を主張することもできますし、気分が良くないならキャンセルして別の業者に売るなどの手段もできます。
それでも無理な要求をしてくる場合は、国民生活センター(消費者センター)に連絡すると強気に出ても良いでしょう。
また、あまり聞いたことのないような業者は倒産のリスクもあるので、CMなどで一度は耳にしたことある有名買取店以外は呼ばないなどの自衛手段もアリかも。
Q:自宅の駐車場に何社もいっぺんに集めて査定させるのは厳しい…
A:近隣のコインパーキングやショッピングモール、公園など、他の場所に来てもらうのも有りです。ただし、査定する際に車検証などが必要になるので、それは車内に置いておきましょう。実際に売却が決まったら、ハンコや書類の手続きが必要になるので、自宅に呼びたくない場合は印鑑や免許証(これは確実にあると思いますが)は持参するようにしたほうが良いでしょう。
Q:地方に住んでいるから、たくさん買取店が集まらないかも…
A:一括査定にエントリーしても買取店が近隣にない場合は電話がかかってこないこともあります。そういう場合には、ネットで結果が見れるMOTA一括査定にエントリーするか、それでもダメならユーカーパックでオークションに出品してもらうのが良いでしょう。
Q:で、どこのサイトで一括査定を申し込めば良いの?
A:私がいつも使っている一括査定サイトはコチラです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

たった一日の苦労で、数十万円の差が出るのなら、試してみない手はないと思います^^
実際にワン速方式で数十万円得した「喜びの声」も多数いただいてます(笑)
ちなみに車はドラヨスさんのワン速方式で一括査定をしたところ、ディーラー査定+67万円で売ることが出来ました!!
— けんぞー (@cx5kkno7) January 11, 2022
このお金で新しい車をニコニコ現金一括払いで買いたいと思います😆
自分もワンソク方式でやったら、ディーラー査定より+59万円で売れました!
— T (@lexus_t18) January 11, 2022
絶対にやったほうがいい! https://t.co/DGE6haIQyR
@phoshiaki
— つのっち (@LEXUS_nori) January 15, 2022
ドラヨスさん、こんにちは〜☺️
本日ワンソク流、一括査定実践しました!
ディーラー査定より+56万つきました!
気持ちよく契約です!✨
この度はたくさん勉強させて頂き、
ありがとうございました🙇♂️ https://t.co/eE8CF0UDeJ
60ハリアーをワン速方式にて@phoshiaki 一括査定!!
— だいご☺︎(ゴダイゴ☻) (@daigodayodayo) January 14, 2022
ディーラー下取り220万でしたがビックリ価格出ました✨✨
100万以上の違い👍
買取価格上がってますね✨✨👍
ありがとうございます😊#ハリアー#ハリアー買取 pic.twitter.com/Wxk6wruJHK
ワンソクさんの知識を拝借して車売る時は、複数業者一括召還同時査定して競合してもらったら、下取り提示額の2倍になった。。しかも、まだ途中
— はく (@haku_g2s) January 13, 2022
知らなかったら絶対損してた。ありがたや
一括査定の結果、112万円で売ることになりました!! ディーラー下取り+42万円🤤🤤 ドラヨスさんありがとうございます( 笑 ) 浮いたお金で今流行りのTRDいっちゃおうかしら🤔( 笑 )
— じーさん@G's (@gsn0325) January 10, 2022
数十万円の差になるなら、電話の対応くらい安いもんです!
数十万円高く売れたら、エアロとかオプションも追加できちゃうし、旅行だって行けちゃう。
今すぐ売却する予定がない人も、こちらのページをブックマークしておいて、納車が近づいてきたら試してみると良いですよ^^
やり方は動画でもまとめたので、文字読むのが面倒な人は動画でどうぞ↓
ワン速方式としては、私も利用しているナビクル一括査定がおすすめです↓
ナビクル査定


一括査定に慣れてない人にはMOTA一括査定もオススメです↓

人生は有限です。
残クレとかローンで買うというのは、残りの人生の時間を買っているのと同じです。
70歳とか80歳の人が「お金貯まったらクルマ買う」と言うでしょうか?
目先の損を気にして時間を浪費するより、多少なり金利を払っても、好きなものを早く味わうほうが幸せな人生になると私は思っています。
(あと、残クレとかローンで買ったほうが値引きを引き出しやすかったりしますw)
それに、「お金がない」とか「贅沢は敵だ」なんて言って買い控えしていたら、日本経済が停滞してしまいます。
車やモノを買ってお金を使うということは、そのお金が誰かの給料になっているということです。
そして自動車はまさに日本の主軸産業。
それにお金を使うということは、社会貢献でもあるのです。
自分自身が良いものを買って身につけて行かなければ、身の丈は誰も引き上げてはくれません。
身の丈を上げてくれるモノを買って、自分自身の仕事の活力にしていきたいものですね^^

想像してみてください。貴方の欲しいクルマがガレージに停まっている姿を。
ワクワクしたときが買い時ですよ^^
ワンダー速報は、買いたい貴方の背中をグイグイ押します!(笑)
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
動画で見るワンダー速報「ワンソクtube」も随時更新中!!
では次回のワンダー速報もお楽しみに!
ワンダー速報管理人が毎回使ってるネット査定はコチラ

