ハイブリッドは2台乗り継いでいる私ですが、最近もハリアーハイブリッドやアクア、ヴェゼルハイブリッドやフィットハイブリッドなども試乗しているハイブリッドオタクです(笑)
そんなハイブリッドオタクな私から見た、新型ヴォクシーハイブリッドは一体どんなクルマなんでしょうか??

以前はノアとヴォクシーのガソリンモデルを散々写真撮ってきましたが、今回初めて見る方もいらっしゃると思うので、ヴォクシーハイブリッドも写真たくさん撮ってきました。
色も形も違いますしね。
なので今回も写真は大量です。
新型ノアやヴォクシーを購入検討されている方には、写真はいくらあってもご覧になりたいと思いますので^_^
私も車を購入する前は、いろんな人のブログや試乗記読みまくりでしたもの。
当ブログも参考にしていただけたなら幸いです。
※インプレッションはあくまで個人的な感想です。一部辛口なコメントが含まれる可能性がありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
今までもノア・ヴォクシーのレポートを複数回にわたって書いてきましたので、以前のレポートを読みたい方はヴォクシー関連タグ一覧をご覧ください。
ヴォクシー関連タグ一覧
さて、今回は新型ヴォクシーハイブリッドのエクステリアと内装をまとめてご紹介します!

試乗車はヴォクシーハイブリッドのVという最上級グレード。
カラーはホワイトパールメタリック(オプション価格32400円)
ヴォクシーハイブリッドVの価格は、FFで305.4万円から。
ちなみにヴォクシーハイブリッドのその下のグレードXだと、FFで293.1万円から。
意外なことに、ヴォクシーハイブリッドは、7人乗りしか用意されていません。
さらにちなみに、ガソリンモデルの価格を書いておきますと、ガソリンモデルのエアロ仕様のZSがFF7人乗りで267.4万円から。
同じくガソリンモデルのVが、FF7人乗りで267.4万円から。
その下の中間グレードXが、FF7人乗りで246.8万円から。
廉価版のX“C package”が、FF7人乗りで227.3万円から。
ガソリンモデルには8人乗りが選べます。しかも8人乗りは、7人乗りの3万円安で選ぶことができます。
大は小を兼ねる、と言う人には嬉しいですね。
ちなみに、CMなどで使われている、かっこいいエアロがついたZSというグレードは、ガソリンモデルにしか設定されておらず、ヴォクシーハイブリッドにはZS同様のエアロが付いたモデルはありません。
CMでカッコいいと思っても、ヴォクシーハイブリッドではそれが買えないなんて、どうもチグハグな販売戦略な気がします…
多少燃費が落ちても、価格が上がったとしても、ヴォクシーハイブリッドでもエアロ付きグレードも用意するべきだと思いますけどねぇ…
さて、そんなヴォクシーハイブリッドのフロントセクションですが、迫力がありますね。

縦に分割されたヘッドライトはミニヴェルファイアの面持ちですね。

最近のトヨタ車は、なんかデザインも一皮剥けた勢いを感じます。
新型ヴォクシーでは、エアロが付いたガソリンモデルのZSというグレードが一番人気なんだそうですが、ノーマルの顔つきでも十分迫力があります。
ヴォクシーハイブリッドのアルミ&タイヤは15インチ。

メーカーオプションでは15インチ以上のアルミホイールはありません。
見た目上もう少しインチの大きいアルミも選べると迫力が増すと思うんですけどね。
ヴォクシーハイブリッドのサイドビューはこんな感じ。

平板になりがちなミニバンのサイドビューを、抑揚を感じる巧みなデザインをしていますね。
後ろに行くほど切れ上がって、勢いを感じるサイドです。
ハイブリッドには、フェンダーの上にエンブレムが付きます。

では続いてヴォクシーハイブリッドのインテリアも見てみましょう。

以前ノア&ヴォクシーのインテリアもお届けしているので、今回はサラッと行きます。
詳細な内装レポートはヴォクシー関連タグ一覧の内装インプレをご確認ください。
新型ノア&ヴォクシーの内装はかなり質感も高いです。
ヴォクシーハイブリッドのフロントシートはこんな感じ。

ミニバンゆえ、着座位置は高めです。
正面から見るとこんな感じです。

ナビはオプションです。
通常はカバーがついてると思います。
新型ヴォクシーの内装のどこがいいと感じたかといえば、パーツの組み付け精度とスキマ感がよく、またマテリアルの選定も良いので、ミニバンにありがちなプラスチッキーな印象があまりしません。
特に、助手席のダッシュボード周りの質感は印象良いですね。

マテリアルの選び方が本当にセンス良いです。
デザインも良いし、スキマ感もいいでしょ。
ダッシュボードを開けるとこんな感じ。

グローブボックスも別途備わっていますので収納は豊富です。
運転席周りも見てみましょう。

ハンドルはこんな感じです。
上位グレードには革巻きステアリングが装備されています。
メーターはこんな感じ。
ハイブリッドインジケータが表示されます。

ガソリン車との一番の差はこの辺りですね。
さらに、ヴォクシーハイブリッドでは、センターにあるマルチインフォメーションディスプレイが、高精細カラー液晶に変わります。

燃費が表示されていますが、試乗車にしては結構イイですね。
ヴォクシーハイブリッドのカタログ燃費は23.8km/Lですが、街乗りで18km/L以上出るなら御の字ですね!
ディスプレイボタンで情報の切り替えが可能です。

ガソリンモデルだとモノクロでしたね。
やはりここはカラーだと嬉しいですね。
インパネも見てみましょう。
ボタン類のタッチや組み付け精度が良いです。

ヴォクシーハイブリッドのドライブモードセレクトはここについてます。

ちょっと場所が控えめです。
シフト周り。
ヴォクシーハイブリッドでは、電気式のシフトと、パーキングもボタン式になっています。

ヴォクシーハイブリッドでは、システム始動ボタンが青いです。

と言った感じで、トヨタのヴォクシーハイブリッドを見てきましたが、いかがでしたか?
今まで何度もヴォクシーの内外装を拝見してきましたが、やはり特に内装の質感はいいですね。
樹脂パーツのマテリアル選定が本当に上手いですね。
それだけでも質感向上に寄与していると思います。
で、一番気になるミニバンとしての居住性ですが、今回は運転席周りのレポートですので、詳しくは過去のレポートに写真などでお伝えしてありますので、そちらもご参照ください。
居住性に関してはこのクラスではトップレベルの快適性だと思います。
とくに7人乗りモデルのロングスライドは、天井の高さと相まってとても便利だと思いました。
気になるヴォクシーの納期情報ですが、やはりガソリンモデルのほうが人気のようで、特にZSというエアロが付いたモデルの納期が一番かかっているようです。
2014年4月現在で、ZSが4~5ヶ月待ち!
ガソリンモデルのZS以外なら3ヶ月前後の納期がかかっているようです。
後発のヴォクシーハイブリッドのほうが納期が早くそうで2~3ヶ月の納車待ちになっているようです。
やはり新型ヴォクシーの一番のイメージリーダーであるZSというエアロ付きのモデルが、ガソリンモデルしかないのが影響しているみたいですね。
こりゃ販売面でもヴォクシーハイブリッドにZSのようなエアロ付きが無いのは痛いだろうなあ…。
こちらの納期情報も、刻一刻と変わってきますので、詳細な納期情報はお近くのヴォクシーを販売しているトヨタネッツ店までお問い合わせください。
ということで、新型ノア・ヴォクシーの購入をご検討の方、値引き交渉をするには他メーカーの車種と競合させるのも良いですが、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料買取見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- No title
- 斜めの写真は見にくいです・・・・
すいません。
- Re: No title
- コメントありがとうございます。
ページの都合上、写真を大きくみせるため縦構図の写真メインに掲載しています。
クルマを大きく写すために、対角線構図を使って大きく写すようにしています。
見づらいというご意見ありがとうございます。
クリックして拡大するようになど、今後検討させていただきます。