なんと公式HPにリンク貼っていただきました!(笑)
記念すべき第一回は、先日の秋田へ行った時に立ち寄った「道の駅 五城目(ごじょうめ)」です。

ただ紹介するだけではワンダー速報の記事としては面白くもないので、実際に行ってみての、写真ありグルメありの旅レポとしてご紹介したいと思います。
どんなワンダーな道の駅だったんでしょうか…
↓続きをどうぞ。
道の駅 「五城目(ごじょうめ)」は、秋田県の南秋田郡五城目町にある道の駅。
すでに「みちグル」さんには口コミも投稿させていただきましたよ。
休憩がてら、さっそく道の駅「五城目」で休憩してみます。

「悠紀の国 五城目」とありますが、それは道の駅と併設されている直売所のことみたいです。
なるほどこっちか。

せっかくなんで、悠紀の国 五城目にも行ってみることにしました。
お腹も空いたので、中にあるごはん処へ行ってみます。

秋田名物のだまこ鍋などもありますが、この日は暑かったので鍋物はパス(笑)
気になるメニュー「めんこいな」という米粉を使った蕎麦があるとのことで、発注しようとしますが…

何?!売り切れ?!
何?!こっちも売り切れ?!

ということで「めんこいな」の米粉を使った蕎麦は全滅していたので断念しました^^;
食べたかったなぁ…
また行く機会があったらリベンジします。
仕方ないので、大好きなカツ丼を発注。
出来上がりを待っている間、テーブルを見てみると…

へぇ~、割り箸袋でおもてなし、か。
こういうことで町おこしをしているんですね。
と、感心しているとカツ丼が出来上がりました。

おお、なかなか美味しそうです!
これで720円なら、道の駅価格を考慮しても相当お値打ち価格だと思います。
で、肝心な箸袋が見当たりませんが…
まさか…
箸袋無いじゃん!!!(笑)

秋田美人伝説読ませてよ!!!(笑)
とツッコミを入れたところで、仕方ないからカツ丼食べます(笑)

お味のほどは、ちょっと濃い目の味付けがご飯が進みます。
お肉も意外としっかり肉厚で、これで720円ならオススメできると思いました!
一緒に付いてくる味噌汁も、不思議な海藻も入っていたりしてとても美味しかったです。
お腹を満たしたあとはお土産コーナーを物色。

地元の伝統工芸品が買えるんですね。
そういうところも道の駅ならでは。
こういうコースターとか結構いいと思うんですが。

やっぱりメイド・イン・ジャパンに拘りたいですもの。
こちらの悠紀の国五城目の裏庭には散策コースが有るみたいです。

でもこの日は時間がなかったから散策はやめておきました(笑)

蛇が怖いわけではありませんよ?(笑)
併設されている物産コーナーにも立ち寄ってみます。

結構広いですね。
地元の農産品や水産物、工芸などが格安で売られています。

鮭もめっちゃ旨そう!これで700円とは格安です。

秋田ならではの「なまはげ味」の野菜チップス?!

どんな味なんでしょ^^;
秋田の名産、ババヘラアイス味のキャラメルも。

お土産にはイイですね。
職人が作った組子コースター。

デザイン的にもカワイイですね。
お値段もお手頃。

格子状にできていて、濡れたコップを置いて持ち上げた時にも、コースターがくっついてくることがないそうです!

なるほど、デザインだけでなく機能的にも優れているわけですね^^
お値段もお手頃だったので、こちらを購入させていただきました!
そしてこちらも購入。

五城目の駄菓子、ということでこの土地なんですね。
みそパン、どんな味がするんでしょうか。
家に帰ってから食べてみました。

お味のほどは、たしかに味噌の風味がします!

モクモクとした少し硬くて柔らかい触感と相まって、素朴な甘さが美味しいです。
どこか懐かしいような味。
小腹が空いた時のおやつにちょうど良いです^^
いろいろお買い物をして、外に出てみると「サツマスティック」なるものが気になりました。

店員さんに聞いたらイチオシなんだそうで。
埼玉から来たって言ったら驚いてましたが(笑)
せっかくなんで1つ購入。

お味のほどは、とても素朴でザラメが付いていてほのかな甘味が広がります。
なるほど、たしかに一押しなだけは有りますね^^
と言った感じで、道の駅 五城目を満喫してみました。
お蕎麦を食べれなかったのは残念でしたが、いろいろ地元の名産品が値頃感ある価格で味わえて、とても満足できる道の駅でした^^
かなりロングレポートで疲れましたが、「探訪!道の駅」の第一回楽しんでいただけましたでしょうか?
秋田まで出かけられたら、道の駅 五城目に立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
そして、道の駅口コミ投稿サイト「みちグル」もよろしくです^^
皆さんも道の駅に立ち寄られた際は、口コミ投稿してみてくださいね。
