私はiPhone5をかれこれ一年半近く使っていますが、最近、買った当初からつけていたスマホ保護シートがダメになってしまいまして…。
で、新しくスマホの液晶保護シートを探していたところに、イイ物を発見しましたよ。

それがHOYAのZ'us-G(ゼウスジー)。
実は、本当でしたらブルーライトをカットするというスグレモノの保護シートを選んだつもりが、間違えて同じシリーズの違うものを発注していました^^;
まあでも結果オーライです。
そのくらい優れたものでした。
すでに一週間以上使ってみましたが、大変な満足度です。
どこに満足したかというと…
↓続きをどうぞ
今回ゲットした保護シートは、こちら。
目とスマホを同時に保護


HOYAのゼウスジーです。
どこに惹かれたかというと、通常の保護シートはビニールなどの薄いシートなんですが、こちらのゼウスジーは、ガラスなんです!!
ガラスなんて貼れるのかい?と思うでしょうが、私もびっくりしました。
とりあえず、まずは箱を開封してみましょう。

中身は至ってシンプル。
説明書以外は、貼る前にスマホを拭き取る布と、ゼウスジー本体のみ。
では、実際にゼウスジーをiPhoneに貼る儀式を行いましょう(笑)
用意するのは私が愛用しているiPhone5。

保護シートを貼るために、ケースも外しました。
そして、付属していた布で表面を綺麗にしました。
今まで装着していたスマホケースと保護シートのおかげで、1年半使っているのに無傷です。
何度も落としているんですけどね。
で、ゼウスジーを取り出してみました。

わかりますかね?この厚さ。
0.6mmもあるそうで、シートやフィルムというよりはやはりがラス板と言った印象。
液晶面をホコリがつかないように綺麗に拭き取ったら、あとはゼウスジー本体を新調に上に落とすだけ。
するとあら不思議!
一つの気泡も入らず、綺麗に貼れるんです。
これは実際に体験した人しかわからないと思います。
他人の動画を貼るのは不本意ですが、HIKAKINの動画が一番わかりやすかったので、共有しておきます(笑)
超不本意ながら、さすがに上手いことまとまってて、気泡が入らない具合とか、傷にどれくらい強いかなどもわかりやすいです。
今年は動画コンテンツも作るぞ、と心に誓うのでした…(笑)
で、実際に気泡一つ入らずに貼れました。

厚みが0.6mmほどあるので、実際に付けてみた感じは、かなり分厚いものが乗っている感じがします。
横から見るとこんな感じ。

すごく…厚いです…(笑)
これ単体で持っていると、厚みに違和感ありますが、長年愛用しているiPhoneケースを付けてみると…

すわ!ものすごいツライチ!(笑)
偶然ですが、ゼウスジーを付ける前より一体感があります(笑)
このケース、980円なんですがアップル純正のバンパーのような一体感で、しかもシリコン製で落としても液晶が割れないからとても気に入っています。
ちなみに、スマホケースをしていても、iPhoneの液晶面より若干盛り上がっているようなケースでないと、落としたら液晶割れます。
友人のがケースをしていても割れた瞬間を見ました。
プラスチック製だと衝撃を吸収しきれません。シリコンなどの衝撃を吸収するケースがよろしいかと思います。
私は何度も落としているけど無傷です。
今回はケースは紹介しませんが、拍手の数でご要望があればケースもご紹介したいと思います。
見てください、このツライチ感(笑)

ゼウスジーは厚みがあるので、うまくタッチが反応するか心配でしたが、まったく違和感なく使えています。
すでに1週間使っていますが、じつによく馴染んでいます。
触った感じも、ガラス製なので液晶画面をそのまま触っているのと同じような触感。
タッチ誤差もありません。
ヒカキンのムービーにも有るように、傷や汚れにも強いというのは、使っていてわかります。
普通のフィルムだと液晶面に手脂や指紋がついて、頻繁に拭きとっていたんですが、ゼウスジーにしてからそういったことをした記憶が無いくらい汚れが付かないんです。
油性マジックを弾くというゼウスジーですが、皮脂も弾いてるんですね!
これって結構すごいかも…。
傷つけるようなことは特にはしていませんが、たしかにあの厚みを見ると、絶対傷つかないだろうなぁとは思います(笑)

個人的には、ケースとのツライチ感も非常に気に入ったので、満足しています。
ガラス製ということで、このゼウスジーは若干お値段が張りますが、指紋や皮脂が目立たないという点だけ見ても、価値ある逸品だと思いました。
そんな気になるゼウスジーのお値段ですが、だいたい3千円弱で売られています。
気になる方は、以下の広告から買っていただくと、大変励みになります(笑)

私が買いそびれた、ブルーライトカットのバージョンも有ります。
目とスマホを同時に保護

気になる方はどうぞ。
以上、久しぶりの「気になる雑貨」シリーズでした。
- 関連記事
-