今回からアウディのA5スポーツバックの試乗インプレッションをお届けします!
なぜ今アウディA5?!とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、これも何かの縁(笑)
たまたま立ち寄ったアウディディーラーでアウディQ3を見せてもらうつもりが、何故かアウディA5 Sportbackに試乗していたでござるよ(笑)
たしかに私もA5 Sportbackがカッコイイと思っていましたので、現状アウディ車のなかで一番興味あるのがA5でした。

またもやA5の写真も大量に撮ってきてしまったので、いくつかに分けてアップいたします。
第一回目の今回は、まずA5の美しいエクステリアのインプレッションからお届けします!
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
さっそくアウディA5 Sportbackのエクステリアを見てみましょう。
展示車両はA5 Sportback 2.0 TFSI quattro。
カラーはおそらくグレイシアホワイトメタリックかな?

ベースグレードとなるこちらは車両本体価格597万円から。
ワイドアンドローのボディがカッコイイ。

アウディA5 Sportback のサイズは、全長4730×全幅1855×全高1390mm、ホイールベース2810mm、車重は1710kg。
1.85mを超える全幅に高さが1.36mしか無いのでかなりワイド&ローです。
それにしてもアウディの顔はどれも似ていて、ぱっと見で見分けがつかないほど。
アイデンティティといえばそうなんですが、バックミラー越しに見ても多分判別できないかも^^;
フロントセクションはまさにワイド感を感じられるデザイン。

ボディの上屋部分が絞りこまれていて、スポーティです。
フェンダーにかけてのふくよかさが美しいです。似通ったデザインとは言え、A5、A7のボディラインが好きですね。

バイキセノンヘッドライトと、アウディの特徴的なアイラインのLEDポジショニングランプ。

アウディA5 Sportbackをサイドからも見てみましょう。
↓クリックで拡大します。

A5は4ドアクーペというだけにボディラインが美しいです。
アウディA5スポーツバックは、クーペの美しさとセダンの快適性、ワゴンの実用性を1台で兼ね備えた革新的な4ドアクーペなんだそうで。
A5はオーバーハングが短いです。

A5スポーツバックに標準装備の5アームダイナミックデザインアルミホイール(8.5j×18インチ)+245/40 R18タイヤ。
A5スポーツバックにはS-Lineというオプションパッケージがありますが、それを装備すると内外装と足回りが変わります。
S-LineのA5も撮ってきましたし、試乗したのはA5のS-Lineでした。
A5スポーツバックS-Lineの写真はまた後ほど。
A5スポーツバックに標準の18インチアルミホイールですが、このデザインもカッコイイですね。

シンプルでプレーン、それでいてマッチョでスポーティ。
かなり張り出しを感じるデザインなので、迫力があります。
ボディサイドに走るキャラクターラインはエッジが効いており、フェンダーの起伏に従って曲線を描いており、それがまたグラマラスで、A5をより美しく見せています。

そしてボディの上屋はかなり絞りこまれているのが分かります。
リアフェンダー周りもグラマラス。

うーん、美しい。
このリアフェンダー周りの膨らみと、絞りこまれた上屋、そしてスラントしたルーフ後端がA5のデザインのキモですね。

A5はデビューしてからすでに4年が経過したモデルですが、デザインは未だ古さを感じることはありません。
このサイズの4ドアクーペって、何気に競合があまり無いですね。BMW4シリーズグランクーペとかがライバル?

美しさを重視したA5の全高はA4セダンより50mmも低いです。
しかしその居住性は、リアシートの座面を低く設定するなどして、A4と同等の空間が確保されているとのことです。

リアビューはセダンのようでもありますが、これが驚きの開口部なんです。

こんな感じにガバっとリアガラスごと開きます。
これが、A5の「ワゴンの実用性」ということですね。
ラゲッジのレポートはまた後述します。
2014年モデルから、左右2本出しのマフラーがベースグレードにも標準になったそうです。

そんな2014年モデルももはや在庫限り(2014年8月現在)で、すでに2015年モデルがそろそろ入ってきます。
値引きが拡大している2014年モデルが狙い目の今ですので、気になっている方はアウディディーラーへ急いでくださいませ。
私も見積もりしてきましたが、好みのカラーとオプションはすでに在庫が無くなりつつ有りました。
今後、新規発注すると2015年モデルになり、値引きも渋くなります。
気になるモデルチェンジ情報ですが、ベースとなるアウディのA4が本国で来年のモデルチェンジとの噂。
新型A4が日本に導入されるのは、早くて来年の秋か?といったところ。
そこからさらに遅れてA5は2016年に本国デビューとなると予想されますので、日本に導入されるのは早くて2016年秋以降か下手すると2017年くらいになるかも…
となるとあと2年はこのモデルでA5は販売されるので、A5が気になっている方は、今のうちに買ってもいきなりモデルチェンジが待っているわけではなさそうです。
なので、アウディA5が気になっている方は、熟成された今のうちに買って、モデルチェンジを待つのも賢い選択かもしれません^^
ということで、そんなアウディA5など、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- 左右2本だし
- いつも楽しく拝読させていただいております。
「2014年モデルから、左右2本出しのマフラーがベースグレードにも標準になったそうです。」というところですが、もともとベースグレードでも左右2本出しです。
おそらく、マフラーカッター(テールフィニッシャー)が標準になったものと思います。
ベースグレードはマフラーエンドが、パイプの切りっぱなし状態でしたので。
- Re: 左右2本だし
- ごんたさん、コメントありがとうございます。
あ、そうでした、私もディーラーでそのように聞いてました。
年次改良で良くなってるところも結構ありますよね。
でもイヤーモデル出たばかりだと値引きが渋いのも難点f^_^;)
コメントの投稿
- 【試乗!】アウディA5 Sportback!!内装はさすがの仕上がり!【詳細レポート】
- 【レクサスNX】 NXのラゲッジはライバル勢に比べて狭い?【試乗インプレ】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック