レクサスRXとNXの徹底比較レポートの第3回です。
今まではエクステリアと前席の比較を行ってきましたが、今回は後席やラゲッジの広さを比較しちゃいます!
前回までの2回は以下をご参照ください↓
レクサスRX試乗!レクサスNXと比較しちゃうぞ!【第1回】エクステリアをチェック!
レクサスRX試乗!レクサスNXと比較しちゃうぞ!【第2回】 内装をチェック!
今回はレクサスRXと新型のレクサスNXの後席とラゲッジを比較しながらレポートしています。
RXやNXの購入をご検討の方がいらっしゃいましたら、参考にしていただければ幸いです。

サイズが結構違うRXとNXですが、後席はどのような違いがあるでしょうか…
レクサスNXの記事も随時更新されていきますので、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてNX関連記事一覧でご確認ください↓
NX関連記事一覧
レクサスNXの最新情報は↑の一覧でチェック!
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
![]() | レクサスNXのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報) 新品価格 |

前回はRXの前席をお届けしましたので、今回はRXの後席から見てみましょう。

おさらいですが、レクサスRXのサイズは、
全長 4,770mm
全幅 1,885mm
全高 1,690mm
ホイールベース 2,740mm
重量 1820kg(RX270)
一方、レクサスNXのサイズは、
全長 4,630mm
全幅 1,845mm
全高 1,645mm
ホイールベース 2,660mm
重量 1,710kg(NX200t)
となっています。
まとめると、RXは、NXより140mm長く、40mm幅広く、45mm高いです。
全ての項目において大きいです。
RXのリアドアを開けるとこんな感じです。

いかにもゆったり広そうなリアシートが見えます。
リアのスカッフプレートもちゃんと装備されます。
リアドアの内側はこんな感じです。

こちらもタップリとした大きさのドア。
ドリンクホルダーがドアポケットにも備わります。
リアにもカーテシランプが点くのはいいですね。
一方レクサスNXのリアドア開けるとこんな感じです。

ホイールベースがRXより80mmも短い割には、NXの後席足元も意外と狭くないです。
リアドアの内側はこんな感じです。

こうして見比べると、NXのドアトリムもウインドースイッチ周りは少々プラスチッキーですが、そこ以外は質感高いですね。
写真はI-Packageですが、Version.Lなら本木目&アルミのオーナメントも備わります。
ただ、レクサスNXの残念なところとしては、リアにスカッフプレートが備わらない点と、ドアカーテシランプがフロントにもリアにもありません。
ただ、カーテシランプのかわりと言っては何ですが、新装備の「アウトサイドドアハンドル照明」がドア4枚ともに備わり、ドアハンドル内部がLEDで光ります。
また、タッチセンサーでドアの施錠解錠ができるのがリアドアにも対応しました。
RXのリアシートをもう少し「寄り」でどうぞ。

そういえば、記事を書いている時に思い出しましたが、レクサスRXはリアシートがスライド可能なんでした。
それをすっかり忘れて撮影してたので、このリアシートの位置が、スライドの前なのか後ろなのかはわかりません^^;
今度行った時に確認しておきますが、参考程度に見ていただければと思います。
ちなみに、この状態でRXのリアシートに座ってみるとこんな感じです。
運転席は、身長173cmの私のドラポジに合わせてあります。

膝周りに余裕がありますね。

指ではかってみると、だいたい12~13cmくらいか?という膝前空間。
一方レクサスNX方はと言えば、足回りはこんな感じです。

レクサスの資料では、前後タンデムディスタンスはRXより1cm狭いだけ、と書いてありましたが、まさにそんな感じです。
NXは後席スライドは出来ませんが、膝前は同様に12cmくらいは余裕があります。

続いて、リアのアームレストも見てみましょう。
まずはRXから。

大きくて独特な形状のアームレストです。カップホルダーには木目のフタ付き!

小物入れも備わります。
一方NXのアームレストはこんな感じです。

小物入れは備わりません。

ドリンクホルダーは木目は付きませんが、しっとりとした動きで開閉して悪くないです。
最後にもう一度RXとNXの後席写真を見比べてみると…

↑RX、↓NXです。

確かに前後タンデムディスタンスはNXもRXと似たようなものですが、実際に座ってみても後席の印象は結構違います。
シート自体もRXのほうが左右方向にゆとりがあり、座面もたっぷりしていて厚みがあります。
RXは頭上高というか頭の左右肩周りに空間の広がりを感じ、印象として広いです。
NXは上屋が絞り込まれているので、肩周りがRXよりは狭く感じますが、NXだけで見れば不足があるわけではありません。
また、後席の背もたれの高さもRXのほうがゆったりしていて座り心地が良いです。
NXは背もたれの高さがやや短い感じがします。
またヘッドレストもRXのほうがイイ感じの高さでした。
やはり広さと快適さに関してはRXのほうがボディが大きい分有利ですね。
NXもセダンなどに比べれば十分に広いですが、RX相手だと分が悪いのは仕方ないところ。
ただ、NXにはRXにも無いメリットも有ります。
それはリアパワーシートです。
ラゲッジルームや後席、また運転席からも操作可能(だった気がする)。
ラゲッジルームと運転席からは、電動フォールディングの操作ができたはずです。
必要ないと言えば必要ないかもしれませんが、あれば便利です。
ただし、車重が10kgほど増えます。
続いてラゲッジルームです。
これは先日もお届けしましたのでサラッと行きます。
まずはRXのラゲッジルームです。

フロアの高さは、一般的なSUVに比べると高めです。

こちらの展示車はRX450hというハイブリッドモデルなので、バッテリーが搭載されています。

ラゲッジアンダーボックスは、バッテリーとスペアタイヤでまったく隙間はありません。
一方NXのラゲッジルームは、フロア高はさらに高くなります。

が、RXと比較して極端に狭くはありません。
ゴルフバッグが3つ横置きで詰め、さらに重ねれば合計4つゴルフバッグを積載可能。
ラゲッジアンダーボックスがかなりの容積があり、ハイブリッドモデルだとしても、スペアタイヤの代わりにパンク修理キットならばこれだけの容量を確保しているので、使い勝手や容量ともに不足はありません。

と言った感じで、レクサRXと新型モデルのレクサスNXの、後席とラゲッジを比較してきましたが、いかがでしたか?
やはり居住性に関しては、RXのほうがゆったりとしていて広いですね。
それは大柄なボディサイズのなせるワザで、都市部などの取り回しと両立するにはNXくらいのサイズのほうが好ましい場合もあります。
見方によっては、NXのサイズ感でRXの室内空間にここまで迫っているのは健闘しているとも思えます。
あとは実際に購入を検討する段階で、ディーラーでどちらも座って確認されるのがよろしいかと思います。
そして、居住性だけでなく、重要なのは走行性能の部分もありますね。
そのドライブフィールの比較は、また次回以降でお届けします。
ソニックチタニウムがカッコいいNXの動画がありましたので、共有しておきますね^^
ということで、そんなレクサスRXやNXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド


記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
- 関連記事
-
コメント
- 納車されました
- 二度目のコメントに参上しました。www
本日、無事にNX300h・Fスポーツ・AWDが納車されました。
さようならCT200h…今までありがとう…
ここに至るまでの情報収集に大変お世話になりました。
感想ですが、CTと比べれば当然大きいですが横幅は実際気にならないレベルだと思います。
車体の割には小回りするイメージですね。
エンジンもCTより余裕があるので非常にスムーズで、視点の高さもあり運転も楽な感じです。
50Km位走りましたが、燃費もメーター上で13.5~14.5位…もうちょっと気を使えばまだ伸びそうな感じです。(都心走行)
ドラヨス様や他の納車待ちのユーザー様…期待を裏切らない車だと思いますので、納車を楽しみに!!
- Re: 納車されました
- コメントありがとうございます。
ご納車おめでとうございます!
NX300hは私も試乗した感じではすごく良かったのでオススメできますね。
私も1台体制だったらNX300hにしたと思います。
ちょっと贅沢ですがNX200tとIS300hの2台体制で楽しみたいと思います^^
やっぱり経済性は気になるところですよね。
普段の通勤などではIS300hをメインに使う感じになりそうです^^;
ISではちょいのりしまくりでも16km/Lは出ているので、NXもそのくらいは出ると思います。
エコランも楽しめるのがハイブリッドの良さですね^^
コメントの投稿
- 2014 マツダ新型デミオ見てきました!価格情報も!実物はマジでカッコいい!!!
- レクサスRX試乗!レクサスNXと比較しちゃうぞ!【第2回】 内装をチェック!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ