レクサスRC300h見てきました!【前編】やっぱりカッコイイ!サイズや価格、納期情報も!

レクサスNXのネタばかりで、全く触れていなかったレクサスRCですが、そろそろデビューも近づいてきましたね。
当ワンダー速報でもぼちぼち特集していきたいと思います!

先日から、レクサスインターナショナルギャラリー青山にレクサスRC300hが展示してあるとのことで、またもや足を運んでみました。

すでに数回訪れているので、SCさんにも顔を覚えられてて、「お待ちしてました」と言われてしまいましたが(笑)
RCをご検討の方々のご期待にお答えして、またも大量に写真を撮ってきましたよ!

そして、併せてレクサスRCの予約状況や、納期、価格などもご紹介いたします!


RC300h04.jpg


NXばかり特集してレクサスRCの情報をサボっていたので、これからペース上げていきます!


例によって大量に写真を撮りまくってきたので、数回に分けてインプレッションしたいと思います。

今回はまずレクサスRCのエクステリアからお届けしたいと思います。




レクサスRC関連の記事は過去にもいくつかアップしていますし、今後の最新情報も続々掲載しますので、レクサスRCの最新情報は、以下のレクサスRC関連記事一覧でご確認ください

レクサスRC関連記事一覧








※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓


 
 
 
 
 

インプレッションに入る前に、まずはレクサスRCの価格をレポートいたします!

レクサスRC300h 
ベースグレード 565万円から
F SPORT 627万円から
Version.L 629万円から

レクサスRC350
ベースグレード 596万円から
F SPORT 678万円から
Version.L 660万円から

レクサスRC F 953万円から
レクサスRC F Carbon Exterior package 1030万円から


となっています。

やはりRC Fだけは価格も別格。
しかし、うちのSCさんが言うには、RC FはRCと同じ車だと思わないでください」、というほど別次元のものになっているようです。




 
まずは今回はレクサスRCのエクステリアから見て行きましょう。

RC300h03.jpg

展示してあったのは、ソニックチタニウムのレクサスRC300hのベースグレードのようです。
一応、プロトタイプとありますので、製品版と違う場合がありますので、予めご了承ください。


この日は結構一眼カメラを持って見に来ている方がいて、NXが展示してあった時とはまた違った賑わいがありました(笑)
プライバシーに配慮してすべての写真にボカシ入れてますが、問題ある場合はメールフォームからご連絡ください。



じっくり見るのは昨年のモーターショー以来となるレクサスRC。

RC300h23.jpg

改めて間近でみると結構大きいです。



レクサスRCサイズは、
全長4,695mm×全幅1,840mm×全高1,395mm、ホイールベース2,730mm


RC300h24.jpg

↑クリックで拡大します。



レクサスISをベースとしながらも、ISは全長4,665mm×全幅1,810mm×全高1,430mm、ホイールベース2,800mmなので、ISよりも30mm長く、30mm広く、35mm低いです。

意外や意外、全長までISより長いんですね。
ホイールベースはISのほうが70mm長いので、オーバーハングがRCのほうが長いようです。


RC300h30.jpg

実写を見る前はトヨタ86くらいのサイズ感かと思ったらトンデモナイ、もっとずっと大きく立派な印象です。
全幅も1,840mmとISよりも広く、全高も35mm低いので、よりワイド&ロー感が強まっていて迫力あります。




例によって写真多めでお届けしております。
似たような写真が続きますがご容赦を。
RCの購入をご検討されている方には、写真はいくらあっても見たいと思いますので^^

RC300h02.jpg




ではレクサスRCのフロント周りを細かく見て行きましょう。

RC300h07.jpg

RCはF SPORT以外は、この縦ジマのグリルになります。



グリルをアップで。

RC300h13.jpg

バンパー部分にまでめり込むような縦ジマです。
ちゃんとグロス塗装されていますが、正直、F SPORTのアミアミグリルのほうが好みです。



フロントを斜め上から見るとヘッドライトがかなり鋭い目つきです。

RC300h11.jpg

NXよりも目頭が鋭く、猛禽類の眼のようですね。


RCのヘッドライトはLEDですが、オプションで三眼LEDヘッドライトもあります(Version.Lには標準)。

RC300h05.jpg

ベースグレードに三眼LEDがオプション選択できたかは未確認です。





こうしてRCの先端を見てみると、かなり鋭角に尖ったデザインですね。

RC300h21.jpg

カッコイイと思います。




ポジショニングランプはもはや見慣れてきたナイキ型の独立したタイプ。
ツブツブが見えるLEDですが、デイタイムランニングライトになっています。

RC300h12.jpg

ISもNXもそうですが、これ結構光量があって、日中でも目立ちます。

スピンドルグリルもRCはかなり大胆に下に行くほど広がっていて、スピンドルの縁取るメッキフレームに埋め込まれたLEDフォグランプが印象的。



フォグランプをアップで。
この辺りの質感は非常に高いですね。

RC300h19.jpg

よく見るとKoitoとロゴが見えます。
普通のフォグランプに比べると小径ですが、どんな光り方をするんでしょう。



フロントの両サイドにはエアインテークのような穴があります。

RC300h20.jpg

ホイールハウス裏側の見えるところには抜けてないようですが、ダミーかどうかは不明。

RC300h22.jpg

と言った感じで、レクサスRCのフロント周りをお届けしましたが、写真点数が多いので、RCのリアとサイドのインプレッションは次回へつづく…


RC300h17.jpg





レクサスRCのカッコイイ映像もありましたので、共有しておきますね。






ご興味ある方はどうぞ。



そんなレクサスRCの予約状況ですが、8月下旬現在ではぼちぼち予約が入っている様子。
しかし、ヤバそうなのがRC Fのほう。
RC Fは、メーカーサイドでは年間100台そこそこの生産量を見込んでいるそうですが、すでに150台以上の予約が入っているそうです!
となるとヘタすると1年以上の納車待ちが発生する可能性も…
うちのディーラーでも4台の予約が入っているそうで、発売前の時点でRC Fだけ人気が高騰しているみたいです。
なので、ディーラーサイドではRC Fの納期に関しては何とも言えないそうです。

一方、通常のRCのほうは8月末現在で予約すると11月いっぱいか12月頭には納車可能ではないか、とのこと。
やはりRC Fだけが特別みたいですね。



ということで、そんなレクサスRCなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。







買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


かんたん車査定ガイド
















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

いつも楽しみに拝見させていただいております。
グリルの処理についてですが、旧ISや旧RXの縦グリルは素晴らしい意匠でしたが、RCはシュレッダーのようなデザインに見えてしまってちょっと残念です。
NXはノーマルグリルでも力強さを感じて好印象でしたが、RCはメッシュグリルに人気が集まりそうですね。
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。

RCの縦ジマグリルは私も正直あまり好みではありません。
RCならFスポかRC Fですね。

コメントの投稿

非公開コメント