前回はアウディQ3のエクステリアを見てきましたので、今回はインテリアを見てみましょう。

やはりアウディと言えば、質感の高い内外装が魅力。
Q3のS-Lineはどんなインテリアなんでしょうか?
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
![]() | SUV (エスユーブイ) マガジン 2014年 10月号 [雑誌] 新品価格 |

展示車両は、アウディQ3の2.0 TFSI quattroにS-Lineというオプションが付いています。

S-Lineがオプション選択されると、内外装に専用装備が付きます。
早速Q3の運転席周りを見てみましょう。

S-Lineには専用ロゴ入りのスカッフプレートが備わります。

ペダル回りを見てみると、アクセルペダルはオルガン式。

同じアウディでも、A3やA5も吊り下げ式になっているので、これは個人的にはポイント高いです。
左足のフットレストが非常に狭そうに見えますが、どうなんでしょ。
パーキングブレーキは電気式なので、足踏み式のパーキングブレーキなどがないのでスッキリしています。
運転席側のドアトリムはこんな感じ。

S-Lineにはアルミのオーナメントがつくので質感はノーマルよりも高いです。
トリム上部は当たり前のようにソフトパッド。
いかにもフォルクスワーゲングループっぽい質実剛健的なマテリアルです。
ではQ3のフロントシート周りを細かく見てみましょう。↓クリックで拡大。

デザインはオーソドックスな印象。
金属パーツはセンスよく各所にあしらわれていますが、樹脂パーツの面積も多いです。
Q3のS-Lineの運転席周りをさらに細かく見ていきます。↓クリックで拡大。

ブラック基調でメタルパーツがキラリと光ってぱっと見の印象は非常に良いです。
運転席のシートはこんな感じ。

S-Line専用のスポーツシートは、レザーとファブリックのコンビネーション。
S-Lineのロゴが入ります。
S-Lineはパワーシートで座面も手動で延長可能。
ステアリングもS-Line専用のものが備わります。

ディンプル付きの本革ステアリングホイールで、S-Lineのロゴ入り。
ステアリングスイッチ周りもグロス塗装のパーツや金属パーツがあしらわれ非常に質感良いです。
握りも太め。
メーターはこんな感じです。

いかにもアウディらしい、スポーティでシンプルな書体を使ったメーター。
中央には高精細カラーマルチファンクションディスプレイが備わります。
ヘッドライトの操作系は、お馴染みのダイヤル式。

インパネ周りも見てみましょう。

ひんやりとした金属パーツも多くあしらわれ、質感は良いんですが、昨今のメルセデスCクラスやゴルフ7ハイラインなど、クラスレスの品質を打ち出してきた車と比べると、やや地味な印象も受けます。
ダッシュボードにはナビがポップアップ式で備わります。

が、開閉はなんと手動。

手で押せば閉まったり開いたりします。
昨今の流行りの固定式に比べれば開閉式のほうが個人的には好きですが、プレミアムSUVとしてはせめて自動開閉してくれたら良かったのに。
インパネのエアコン周りとシフトノブはこんな感じです。

アルミパーツのあしらい方などは、さすがのセンスの良さです。
樹脂そのままのパーツの面積が多いのが、昨今ライバルに比べるとちょっとさみしいところ。

ボタン類のスキマ感は狭くて非常に良いのですが、ボタンを押した感じの剛性感は心もとない気がしました。
しかし、そのあたりも好みの問題ですので、VWグループに通じる質実剛健なデザインやマテリアルが好きな方には、好まれると思います。
カップホルダーはシャッターなし。ベースになっているティグアンにはシャッター付いてるんですけどね。
カップホルダーの周りはリング状にLEDがあしらわれていて、オシャレ!

自動パーキングブレーキのスイッチはこちら。
電動パーキングブレーキは装備されているんですが、レーダークルーズコントロールの設定がQ3にはありません。
あるのは通常のクルーズコントロールのみとなります。
なので全車速対応のクルーズコントロールもありません。
運転席を後部座席から。

金属パーツのあしらい方はさすがにセンスイイですね。
ちょうといい感じに質感高いインテリアに見えます。
助手席側も見てみましょう。

ダッシュボードにあるアルミのオーナメントがキラリと光ります。
グローブボックスはしっとりと開閉し、中はもちろん起毛仕上げになっています。

と言った感じでアウディQ3 S-Lineのインテリアを見てきましたが、いかがだったでしょうか?
まさに質実剛健と言った硬質感のあるインテリアですね。
400~600万円という価格帯で比べてしまうと、新型Cクラスがダントツの内装クオリティで他社はおろかメルセデス内でもクラスレスの質感で君臨しています。
しかし、アウディQ3のインテリアは、「コンパクトSUV」というカテゴリーの中では良いほうだと思います。
本木目やピアノブラックといった、わかりやすい質感ではないものの、金属パーツがセンス良くあしらわれているので、飽きの来ない道具感のあるインテリアだと思いました。
まさにフォルクスワーゲングループに通じる感覚ですね。
少々長くなりましたので、後席やラゲッジのインプレッションは次回へつづく…。
アウディQ3とメルセデスGLAクラス、そしてBMWのX1の対決動画がありましたので、共有しておきますね。
海外サイトなので日本語ではありませんが、ご興味ある方はどうぞ。
![]() | 激推し購入ガイド2015 SUV (CARTOP MOOK) 新品価格 |

ということで、そんなアウディQ3など、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
- 無理して誉めなくてええんやで。
アウディのインテリア安っぽいよ、確実に。
軽自動車れべる。国産ならボロクソに言われてるはず。
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
たしかに昨今の他社の質感向上に比べると、アウディは樹脂パーツの比率も多く、やや古臭い感じがしてしまいます。
センスよくシルバーパーツがあしらわれているから、国産車のようなチープな感じにはなっていませんが、VW同様質実剛健な道具感のある飽きの来ないデザインだとは思いますが…
価格を考えると、ライバルのほうがよく映りますね。
コメントの投稿
- 2015 マツダ新型ロードスター(ND)発表!何コレwww超カッコイイんですけど!!
- アウディQ3試乗しました!【1】エクステリアインプレッション!価格やサイズ情報も!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ