なので今回は、私がレクサスNXに装備したオプションのレビューを小出しにしていきたいと思います。
今回はまずパノラミックビューモニターについて。

今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓
NX関連記事一覧
レクサスNXの最新情報は↑の一覧でチェック!
長い納車待ちの期間は、ワンダー速報でも読んでお待ちくださいね^^
頑張って毎日更新していますので!
パノラミックビューモニターにご興味ある方は続きをどうぞ↓
![]() | レクサス NX フロアマット NX200t NX300h(H26年7月~) 価格:34,020円 |

レクサスNXにメーカーオプションのパノラミックビューモニターですが、これはいわゆる日産でいうところの「アラウンドビューモニター」と同じようなものです。
ミラーの下やフロントに付いたカメラの画像を合成して、車を上から見ているように表示してくれます。
こちらは、メーカーオプション扱いなので、契約時のオプションで選択していないと、後付けが出来ないです。
しかも結構なお値段で、パノラミックビューモニター単体で装備できず、クリアランスソナー&バックソナー+パノラミックビューモニター (左右確認サポート付)+ブラインドスポットモニター[BSM]という3点セットで、151,200円となります。
クリアランスソナーは、車体の四隅に設置されたセンサーで、障害物が近づくとピピピという音で警告してくれるものです。
ブラインドスポットモニターは、車体左右後方の死角になるところに車やバイクなどがいる際に、ミラーに警告灯が付いて知らせてくれるセンサーです。
ちなみに、クリアランスソナーだけ、単体で43,200円でオプション選択が可能。
ブラインドスポットモニターとパノラミックビューモニターは3点セットでしか装備できません。
ぶっちゃけ、15万円以上のオプションなので、高いから要らないかなと思いましたが、パノラミックビューモニターはレクサス初ということもあり、人柱の意味も兼ねてオプションで付けてみました。
先行納車組としては、これから購入を検討されている方に対して、インプレッションをお届けしなくてはと思った次第です(笑)
で、初モノのパノラミックビューモニターですが、最初はどうやって使うか悩みました(笑)
レクサスRXには、ミラー下部にあるカメラで、車体左側面のモニタリングができるスイッチがステアリングについているそうですが、レクサスNXではこの位置にパノラミックビューモニターのスイッチが付きます。

上下に4つずつ、8個ボタンが並んだところの、下4つの右から2番目のボタンがそうです。
咄嗟に押せる場所ではありません。
なので、車体左側のタイヤを擦りそうなときに即座に押す、というようなことは現実的ではなく、オンデマンドで使うのは正直億劫なので使わなくなる可能性が高いです。
なので私は車速が下がった時に自動的にパノラミックビューモニターが起動する「AUTO」設定にして使っています。
これは、時速およそ10km/h以下になると、自動的にパノラミックビューモニターに切り替わるというもの。
任意で切り替えができないので、信号などで停止時など常にパノラミックビューモニターが表示されてしまいます^^;
でも、うざい時はリモートタッチのMAP(現在地)ボタンでナビ画面に復帰できるので、そっちのボタンのほうがブラインドタッチで押しやすいので、そのように使っています。
実際に使ってみての感想ですが、信号などで停車時に表示されてもそれほど嫌ではありませんでした。
むしろ、前の車との車間や、停止線との距離がわかりやすかったり、脇をすり抜けていくバイクや自転車の距離がわかったりして便利かも。
また、うちの駐車場に入る路地などは縁石がイヤラシイ位置にあってホイールがガリっちゃいそうで怖かったんですが、速度を落として進入するとパノラミックビューモニターが起動するので、縁石との位置関係が分かって、ガリらずに済みます。
コインパーキングなど発券機に近づく際なども、フロントがぶつからないようにゆっくり進むとパノラミックビューモニターが起動するので安心して幅寄せできます。
そして本来の使い方ですが、駐車時などには真上から見えるので、白線に対して曲がっていないかなどひと目でわかります。

このように、駐車番号が読めるほど歪みもないので、信頼性はなかなかのもの。
ちなみに↑のモニターの右側は、フロントカメラの映像を映しています。
バックするときはリアカメラを表示することも出来ます。
でも実際、駐車するときにパノラミックビューモニターなどを表示すると、見る画面やミラーが多すぎてどこ見ていいかわからなくなることもしばしば^^;
あまりパノラミックビューモニターを過信しすぎもよろしくないので、ミラーなどで目視することも大切です。
実際に使うまでは、単に目新しいだけで実用性は低いオプションかなと思っていましたが、実際に使ってみたら意外と実用性が有るなと思ったオプションでした。
パノラミックビューモニター単体での装備ができないので、クリアランスソナーとBSMとセットで151,200円もかかってしまうのが難点です。
ただ、BSMも使ってみての感想としては、選択しておいて損はないオプションだなと思いました。
BSMのレポートも別途お届けしますが、それらを総合しての151,200円という価格に対する満足度は…
70点!
といった所。
予算に余裕が無いなら付けなくてもいいと思いますが、駐車場の精算機でフロントをガリった経験と、左折時に縁石にホイールをガリった経験がある私としては、低速時にパノラミックビューモニターが起動するのはガリり防止には非常に役に立つオプションだなと思った次第です。
特に、レクサスNXは車高が高くフロントの見切りが良くないので、フロントを擦りそうなときには非常に役に立ちます。
ボディも大きいので、左折や右折で縁石にガリりそうなときにも安心です。
あとは、TVキャンセラーなど、映像を視聴している時との相性ですが…
それは、今週末にTVキャンセラーを設置しますので、その後レポートしたいと思います。
と言った感じで、レクサスNXにメーカーオプションの「パノラミックビューモニター」のインプレッションでした。
参考にしていただければ幸いです。
今回のようなオプションレビューも主にネタに困ったときに小出しにしていこうと思いますが、リクエストが有ればコメントくださいませ。

さて、いつもブログの最後に書いていますが、レクサスNXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
その時点から一旦帰ってネット見積もりなどをすると、再度ディーラーを訪れるまでに時間がかかり、とくにデビュー直後の車だと1週間契約が遅れるだけで、納車が1ヶ月遅れることも…。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

他社競合車種で、値引き合戦などをさせるのも手間と時間がかかりますので、手早く良い条件を出させるには、ネットで愛車下取り見積もりだけでも取っておくと、例え1社だけで商談するにしても交渉材料として使えるのでオススメですよ^^
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
※レクサスは車両本体価格からは値引きが一切ありませんが、下取り価格上乗せが実質値引きに相当する場合が多いです。
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
そういう私も、なんと某買取店のダブルスコアでディーラーに買い取ってもらった経験あり…。
ネット見積もりで下取り条件の物差しを事前に用意しておいたほうが、いざディーラーの営業マンから急かされた時にも落ち着いて交渉できるのでおすすめですよ^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの車を見積り!かんたん車査定ガイド

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
あなたの車を見積り!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 先に納車された私の友人のHUDの評価が凄ぶる高いのですが、果たしてドラヨスさんの評価は......
楽しみに待ってます
- 空気圧センサーはどうなんでしょう?
- 毎日、楽しみで拝見してます。
最近ようやく、一日1台見かける感じですね!
一昨日、夜間に対向してくる3眼LEDライトの格好良さに感動でした!
今日は、我慢できなくなり購入店で試乗してきてしまいました。その際に
空気圧センサーの登録できるセット数を確認したところ、まだよく解らないような回答でした・・・。
冬期には、スタッドレスに履き換える予定なので、登録が2セットできれば良いのですが?
先達として、知っていたら後日レポートでもお願いします。
- タイヤ登録数
- たいちょ さん夏タイヤ4本、冬タイヤ4本の計8本(2セットまで登録可能)ですよ。
ただし確か切り替えにはディーラーの機械必要だった気がする…(ID登録で必要になります 詳細は「タイヤ登録数2」の方に書き込みました)
今日、仕事なので帰ってから修理書で他の方法がないか調べますので少々お待ちを・・・
しかしレクサスって平気で「わからない」「知りません」って言うよね(ウチのディーラーも前はよく言った)
CTの時には「レクサス車はプロの整備士に・・・」とか謳っているのに・・・「わからない」「知らない」ってプロ意識低くない?「調べておきます」とか言えないの?って言って、突っ込みまくってたらいつも相手してくれる担当がリーダークラスになっちゃたwww
- No title
- 太字の文
パンダマンさんありがとうございます。
ドラヨスさんありがとうございます。
今のクルマ(トヨタ)だと、同級生がサービスなので、
色々聞けたし教えてくれたのですが…
なんか、明確な返事が無いのが特徴って感じです。
- タイヤ登録数2
- たいちょさん帰ってからNXの修理書を確認した所、やはり2セットまで登録可能です。
IDの1nd(夏タイヤ)を登録しないと2nd(スタッドレスなど)は登録出来ません。
登録にはトヨタのGTS(コンピュータ)が必要です。(ここだけはレクサスかトヨタに行くしかなさそーです)
しかし登録さえすればIDの切り替えは簡単です。
手順としてはタイヤを付け替えた後、IGオン→ステアリングパットスイッチ(ハンドルの右側のヤツ)を操作してマルチインフォメーション画面「TPMS」(設定画面の下から二番目だったかな?)を選択→ENTERを3秒以内に3回ON/OFFを繰り返す(押す・放す→押す・放す→押す・放す)
空気圧警報ランプのアンサーバックを確認する(3秒点灯、0.5秒消灯を3回繰り返す)
空気圧データの更新に約2~3分かかる場合がある
その後、空気圧を調整し先ほどのマルチインフォメーション画面「TPMS」を選択し、空気圧警告ランプが3回点滅するまでENTERを押し続ける(これで空気圧がリセットされる)
以降この空気圧を基準に2ndの監視を開始します。
NX300h用の修理書の内容をほぼそのまま書きましたが、一応自己責任でお願いしますw
空気圧センサーの値段等は「レクサスNX200t F SPORT 写真集01」の所でコメントさせていただきましたのでそちらを参考にして下さい。
こんな感じで大丈夫ですか?w
- No title
- ありがとうございます
大変参考になりました。
まだまだ、納車の予定が未定ですが(注文時は11月)、
納車早々にスタッドレスに履き替えないといけない時期になるため
センサー非対応のホイールで冬の間、警告灯無視するか(セールススタッフは、高いかね出してまでの事ではないのでって勧めました)
2セット登録できるなら、気になるランプがつきっぱなしでない方が良いですね!
ありがとうございました
- いつもNXの記事楽しみにしております。
ISとNXを比べて、静粛性とか乗り心地とかの違いを聞いてみたいです。
- トランクスペース
- いつも楽しく読ませていただいています。NXのトランクスペース広そうですね。GS350より広いのですか?GSの方がカタログ値は広いのですが、写真で見るとNXの方が広く見えます。錯覚でしょうか?
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさんコメントありがとうございます。
HUD、私も評価高いです。
レポートお愉しみに^^
- Re: 空気圧センサーはどうなんでしょう?
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
三眼LEDはすごく明るいです。
見た目にもカッコいいですしね^^
空気圧センサーに関しては当方には情報ありませんので、他の方のコメントをご参照ください。
- Re: タイヤ登録数
- パンダマンさん、いつもコメントありがとうございます。
いつも詳細なレス助かりますw
今後ともよろしくお願いいたします。
みなさんが交流できる掲示板を設置しようかと考えています。
- Re: No title
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
パンダマンさんに助けられています(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
- Re: タイヤ登録数2
- パンダマンさん、コメントありがとうございます。
細かい情報まで調べていただき助かります(笑)
タイヤの登録2つまで出来るんですね。
これでスタッドレスタイヤに履き替えても空気圧センサー使えるんですね。
便利ですね。
- Re: No title
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
パンダマンさんに助けられています^^;
今後ともよろしくお願いいたします。
- Re: タイトルなし
- まつさん、コメントありがとうございます。
ISとの静粛性の比較ですが、私がIS300hとNX200tでハイブリッドとターボの差があるので一概に比較は出来ませんが、ISのほうが静かな感じがします。
走行性や落ち着きはISのほうがありますね。
やはりセダンのほうが良いのは仕方ないところでしょうか…
詳細は、ブログでも記事にしてみたいと思います。
- Re: トランクスペース
- たろうさん、コメントありがとうございます。
GS350との比較をしていないのでなんとも言えませんが、セダンよりは使い勝手はいいと思うんですけどね。
アンダーボックスもとても広いです。
詳しくはディーラーでご確認ください。
- こちらこそ質問ばかりで
- 空気圧センサー2セット登録できるなら、冬の間中警告と着けっぱなしでない方が良いですね。
ホイール選択が悩みどころになってしまいました。ここで教えられたり、みんカラみたり・・
納車未定ですが意外に楽しいですね
- Re: こちらこそ質問ばかりで
- たいちょさんコメントありがとうございます。
ワンダー速報では弄りは専門外なので、カスタマイズに関してはみんカラ情報のほうが詳しそうですね(笑)
これからもワンダー速報ではNXの情報をお届けしますのでお楽しみくださいね^^
- AUTOがあったんですね
- ドラヨスさんのレポートが納車後の使い方?に大変助かってる今日この頃です。
取説見る前にワンダー速報な感じです。
パノラミックビューモニターのスイッチが、使おうと思うと変な位置にあるなーて思ってました。
ハンドルスイッチにつければ良いのにって思ってました。
動き出す前に、HOLDボタンとLDAボタンを儀式のように押してますので、
LDAボタンのところにパノラミックビューモニタースイッチがあったほうがいいなと
思ってました。
AUTO早速使ってみます。
- Re: AUTOがあったんですね
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
パノラミックビューモニターはAUTOにしておくと便利ですが、テレビを見ている時は逆に邪魔になるという(笑)
まあ使い分ければいいんですけどね。
ボタンの場所はステアリングに欲しかったですよね。
RXではステアリングにあったそうですよ。
- 少し不便ですね。
- ドラヨスさんこんばんは
私は、スカパー無料DAY第1日曜日に、音楽番組を録画して、BDにムーブしたものをかけていますが、走っていれば(笑)楽しめますし、15km以下でも、聴けるからいいかと…。ハンドルスイッチがあれば、左側もパッと見られるのに…。って感じですね。
- Re: 少し不便ですね。
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
普通に運転している時に、信号のたびにパノラミックビューモニターが起動するのは多すぎるので、通常はオフで良いと思います。
うちは、駐車場や目の前の道路が狭いので、パノラミックビューモニターはあると便利です。
ブルーレイを見るときにはオフにしないとですけど、まあブルーレイも常に見るってわけではないですからね^^;
コメントの投稿
トラックバック