レクサスNXに興味が無い方、すみません^^;
今回も、コメント欄でいくつかリクエストいただいたうちの一つ、レーダークルーズコントロールに関してのインプレッションです。
レクサスNXは、レーダークルーズコントロールが全車速対応になりました。
今までISやCTなどでは、レーダークルーズコントロールと言っても、時速が40km/h以下になると強制解除されてしまっていて、完全停止までのクルーズコントロールが出来ませんでしたが、レクサスNXからは電動パーキングブレーキが備わったおかげもあり、レーダークルーズコントロールが全車速対応になりました。
どんな状況下で使えるのか、実際に使ってみないとなかなか使用感がわからないと思いますので、先行納車組の務めとして、実際にレーダークルーズコントロールを使ってみたインプレッションをお届けします。

そろそろ街中でもレクサスNXを見かけることも増えてきました。
納車待ちの方は修行中とは思いますが、ワンダー速報がなるべく写真などもお届けして、皆様の納車待ちの間の癒やしに慣れるように頑張ります(笑)
今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓
NX関連記事一覧
レクサスNXの最新情報は↑の一覧でチェック!
それでは、レクサスNXのレーダークルーズコントロールにご興味ある方は続きをどうぞ↓
まず、レクサスNXのレーダークルーズコントロールですが、これは標準装備ではなく、全グレードにオプションです。
プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)
+レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)の抱き合わせで、
64,800円(8%税込)です。
パノラミックビューモニターやヘッドアップディスプレイなどの抱き合せオプションと比べると、ずいぶんお手頃価格です。
こうした安全装備が手頃な価格になっているのはレクサスも頑張っていると評価できますが、どうせなら全車標準装備くらいして欲しいところ。
以前にも、コメントで質問いただきましたが、従来のレーダークルーズコントロールとどこが違うかというと、全車速対応担っている点。
全車速対応とはなんぞや?というと、今までのレーダークルーズコントロールでは時速40km以下になると、クルーズコントロールが解除されてしまっていましたが、レクサスNXに採用された全車速対応のレーダークルーズコントロールなら、ある条件下なら完全停止までしてくれます。
その条件とは、「前方にレーダーで追従できる車両がいること」です。
自車単独でのクルーズコントロールは、時速47kmまでしかできません。
それ以下の速度になると強制的に解除されます。
例えば、こういうことがありました。
山道で、前車がいる状態で、60km/hくらいでレーダークルーズコントロールをセットしました。
順調に追従して楽ちん楽ちん、と思っていたら、市街地に入り、速度低下。
街中の急カーブで、自車の正面から前の車がいなくなった際、時速が47km/h以下だったので、警報音と共に解除されました。
なるほど、こういうことかと。
速度が低速になっても、追従できる車が前にいればクルーズコントロールが継続されます。
前の車がいなくなった際に、47km/h以下だと強制解除されます。
前の車がだんだん減速して完全停止しても、追従して完全停止までしてくれます。
この制御も、最初はおっかなびっくりでしたが、特に怖いと思うこともなく自然に完全停止まで追従してくれます。
これは非常に便利!
高速などで前車に追従してる状態で、前がだんだん減速して渋滞にハマっても、一緒に停止してくれます。
前車との距離感は3段階で調整できます。
私は安全マージンをとって、一番長い距離を設定していますが、街中などで追従する場合は、もう少し狭い距離で追従してもいいかもしれません。
完全停止した状態で、前の車が進むと、ピピっと音で前車発進をお知らせしてくれます。
そして、クルーズコントロールのレバー操作やアクセルを踏むなどを行うと、再び追従を開始します。
なので、渋滞にハマった時などはとても便利そう。
街中でも追従する前車がいればクルーズコントロール使えますが、前車がギリギリで信号を通過した際などは逆に危ないので、市街地でのクルーズコントロールは気をつけましょう。
また、抱き合わせオプションとなっているプリクラッシュセーフティシステムとの差がわかりづらいですが、プリクラッシュセーフティシステムは、クルーズコントロールが作動しない時でも緊急ブレーキをするシステムです。
レーダークルーズコントロールは、セットしなければ追従も減速もしません。
その差ですね。
プリクラッシュセーフティシステムでは完全停止しないということになっていますが、実際にはどうなるかは試していないのでわかりません。
でもプリクラッシュセーフティシステムが作動するシーンは結構アリます。
例えば、前の車が左折しようとして減速した横をそのまますり抜けようとすると、ピピピ!と警告音がなります。
そのまま減速しないで突っ込んだら多分急制動がかかると思いますが、回避しますのでそこまでに至ったことはありません。
と言った感じで、プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)+レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)の抱き合わせで、64,800円(8%税込)という価格に対する満足度は…
90点!
といったところ。
安全装備は標準にして欲しいところですが、オプションとしては価格も高くなく、満足感は非常に高いです。
私は高速で長距離を移動することも多いので、この手の装備は欠かせません。
CT200hの時は、レーダークルーズコントロールを選ばずに、単なるクルーズコントロールでしたが、後からレーダークルーズコントロールにしておけばよかった!と激しく後悔したので、IS300hを買った時にはレーダークルーズコントロールはもちろん付けました。
IS300hではそのおかげもあって、高速道路ではトラックなどをのんびり追従して走行することで、長距離も疲れ知らずで走ることができました。
それが更にレクサスNXでは、全車速対応レーダークルーズコントロールになったことで、渋滞に巻き込まれたときでも楽にドライブすることができるようになりました。
それにくわえて、別のオプションになりますが、レーンデパーチャーアラート(LDA)も装備したことですごくすごく楽になりました。
これはまた別の機会にインプレッションします。
もし、オプション選択で悩まれている方がいましたら、この安全装備と運転支援のオプションは装備することをお薦めいたします。
もし、選択してなかったとしても、並び直しなどは勿体無いですから、次回車を買う際の参考にしてください。
その頃にはきっともっと進化したクルーズコントロールになっていることでしょうから^^
最後に、レクサスNXの2014年10月上旬時点での最新納期情報ですが、大変なことになっているようです^^;;;
ちょっと前までは、F SPORTのみがシートの生産の都合で大幅納期遅れ、とお伝えしましたが、2014年10月現在ではF SPORT以外にも影響が及び始めていました。
NX200tないしNX300hに関わらず、F SPORTは現時点で契約しても2015年5月以降の納車になりそうとのこと。
さらに、これまたNX200t・NX300hに関わらず、F SPORT以外のグレードも、なんと2015年4月前後まで納期が延長してきているとのこと!?!
もはやシートとか関係なく、F SPORTとそれ以外のグレードで1ヶ月ちょっとしか納期に差がない状態になってきてしまっているようです。
ヤバイです。ヤヴァ過ぎです。
最近では、週末をまたぐ度に、リアルに1ヶ月くらい納期が伸びる状態だそうで、うちのディーラーでも相当焦っているようでした。
さすがに半年以上の納期となると、他の車種の購入を視野に入れるとかも検討しないといけなくなりますね…。
今後は生産体制の強化なども図られてくれるといいなと思いつつも、レクサスNXの購入を検討している方は早めに動かれたほうが良さそうな気もします…
今後もワンダー速報では、レクサスNXの納期情報など入り次第お伝えしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、いつもブログの最後に書いていますが、レクサスNXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
その時点から一旦帰ってネット見積もりなどをすると、再度ディーラーを訪れるまでに時間がかかり、とくにデビュー直後の車だと1週間契約が遅れるだけで、納車が1ヶ月遅れることも…。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

他社競合車種で、値引き合戦などをさせるのも手間と時間がかかりますので、手早く良い条件を出させるには、ネットで愛車下取り見積もりだけでも取っておくと、例え1社だけで商談するにしても交渉材料として使えるのでオススメですよ^^
買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
※レクサスは車両本体価格からは値引きが一切ありませんが、下取り価格上乗せが実質値引きに相当する場合が多いです。
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
そういう私も、なんと某買取店のダブルスコアでディーラーに買い取ってもらった経験あり…。
ネット見積もりで下取り条件の物差しを事前に用意しておいたほうが、いざディーラーの営業マンから急かされた時にも落ち着いて交渉できるのでおすすめですよ^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの車を見積り!かんたん車査定ガイド

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
あなたの車を見積り!かんたん車査定ガイド


- 関連記事
-
コメント
- 全車速のクルコンは本当に便利ですよね(^^)今後も絶対に付けたいオプションです。
高速でこの先渋滞ってなってると降りる事が多かったんですが、GSに乗ってからはあえて渋滞に突っ込みます(笑)
全然苦にならないですよね。ちなみに僕は発車の際はアクセルじゃなくクルコンレバーを上に上げます。足を動かすのも面倒くさくて…(^_^;)
- Re: タイトルなし
- コルさん、毎度どうもです^^
やはりGSはイイですねー。
内装の質感もGS以下とは明らかに違いますし、ブレーキホールドや前車速クルコンが付いているのを見ると、やはり差別化されているんだなぁと。
クルコンレバーあげても復帰するんですね!
一つ賢くなりました(笑)
マニュアル読んでないので(笑)
- クルコン+LDA
- 初めまして、遅ればせながら200t/FF/iパッケージのオーナーとなりました。
過日に高速道路でレーダークルーズ+レーンデパーチャーアラートの組み合わせをテストしましたが、驚くべき快適性ですね。
アクセルの微妙なオンオフ操作による定速巡航は嫌いではないほうですが、レーダークルーズは圧倒的に楽であり、生まれた余裕を安全確認意識にまわすことができて効果が高いですね。
LDAも車線ラインを越えそうになったときの操舵アクションは大袈裟すぎず、かつ確実な修正動作であって大変好感が持てました。
ハイテク運転機能のクルマには初めて乗ったのですが、不測の事態さえ起きなければほとんど半自動運転ではなかろうか?、とさえ思ってしまいました。
これからもNXインプレ記事を楽しみにしております。是非頑張ってください。
- Re: クルコン+LDA
- turner2001さん、コメントありがとうございます。
ご納車おめでとうございます。
クルコン&LDAの快適性はすばらしいものがありますよね!
これは一度味わうと病み付きですね(笑)
ISにもこの装備が付いていたらと思うことが多いです。
NXは全体的な満足度はとても高いと思います。
ハリアーや他メーカーSUVではここまで実現してないものがほとんどです。
応援ありがとうございます!今後ともワンダー速報をよろしくお願いいたします^^
コメントの投稿
- レクサスRC 先行展示じっくり触ってきましたインプレッション!エクステリア編
- レクサスNX200t ココがダメ! 01 納車3週間後インプレッション
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック