スバルWRX S4見てきました! 国産セダンのベストバリューカーかも!

先日、スバルのWRX STIを見てきました!というインプレッションをお届けしましたが、一緒にWRX S4も見てきていました!


WRX STIのインプレッションは以下をご参照ください。

SUBARU WRX 車界のガンダムZZやぁぁ!(笑) 最近のスバル車はカッコいい!!


SUBARU WRX STI TypeS 見てきました! インテリアインプレッション



今回は同じスバルのWRXでも、STIほどスパルタンではない、実用性を兼ね備えたS4のほうをインプレッションします。

WRX47.jpg

見た目的にはWRX STIのほうが断然迫力がありますし、生粋のスバリストならば迷わずSTI一択なのかもしれませんが、マニュアル限定となると私のように日常生活では楽に乗りたいという人の選択肢から外れてしまいます。

そこでオススメしたいのがWRX S4ですよ。(笑)

さて、そんなWRX S4はどんな車なんでしょうか。



※ということで例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。




さて、スバルWRX S4のインプレッションを進めていきましょう!
 
展示してあったWRX S4は2.0GT EyeSightというグレード。
価格は、本体価格334.8万円にオプションを付けて、343.98万円(諸経費含まず)。

WRX45.jpg

コミコミで370万円前後になるイメージでしょうか。
国産セダンとなると、選択肢がめっぽう少なく、ライバルとして考えられるのは、マツダのアテンザとか、ホンダのアコードハイブリッドとか、トヨタマークXとかでしょうか。
新型スカイラインは、価格帯がかなり上がりましたが、ナビなどが最初から付いていることを考慮すると200GT-tのベース辺りだと、もしかしたら価格的には近くなるかもしれません。
でもライバルとして考えられる他のセダンは、どれもちょっと大きいですね。


WRX S4の、全長4595mm×全幅1795mm×全高1475mmという この適度なサイズ感は、日本の市街地にちょうど良いサイズかもしれません。

WRX53.jpg

WRX STIを外で見た時は、すごい迫力で大きく見えましたが、ショールーム内で見るWRX S4は意外とコンパクトに感じます。



同じWRXでエクステリア的にはほとんど変わらないはずなんですが、結構印象は違います。

WRX09_20141011130544f97.jpg

WRX47.jpg

WRX STIのほうには、オプションのエアロパーツも付いているからでしょうか。
また、色の印象もありますね。



オプションのLEDアクセサリーライナー(48,600円)をつけると、フォグランプとLEDライナーまわりもグロス処理されたブラック塗装になりますが、このWRX S4にはオプション装備されていなかったので、無塗装です。

WRX46.jpg

WRX03.jpg

LEDライナーも付くし、ブラックがグロス塗装になるので、コレはぜひ付けたいオプションですね。




サイド周りも見てみましょう。

WRX52.jpg



2.0GT EyeSightには、18インチ・ダークガンメタリック塗装のアルミホイールが装備されます。

WRX44.jpg

2.0GT-S EyeSightになるとハイラスター塗装のホイールになるそうですが、現物未確認です。

デザイン的には、レヴォーグのものを踏襲しているみたいです。
WRX STIのド迫力ホイールを見た後だったので、地味に感じてしまいましたが、これでも18インチありますからね。
乗り心地を考慮するなら、このくらいで十分です。



リア周りも見てみましょう。

WRX43.jpg

STI Type Sについていた、ド迫力のリアウイングが無いだけで印象がだいぶ違います。

WRX13.jpg

「このウイングだと派手すぎるよ!」という方はこのS4くらい控えめのほうがいいでしょうね(笑)



そんなS4についたリアスポイラーはこんな感じ。

WRX41.jpg

大人のセダンと言った感じの控えめなスポイラーが好感持てますね。
こちらもトランクリップスポイラーもオプションなので、スポイラー無しのモデルも選べます。

また、WRX S4 2.0GT-S EyeSightには、大型リアスポイラーもオプションで選択可能ですので、ホイール以外はSTIと同じような見た目にすることも出来ます。




S4もマフラーは4本出しでSTI同様ど迫力。

WRX42.jpg

この辺りは大人のセダンというよりヤンチャな印象ですが(笑)

と言った感じで、スバルの新型WRX S4を見てきましたが、いかがでしたか?

最近のスバルは本当にデザインもカッコいいですね。
以前は、「中身は良いんだけど、デザインがなぁ…」と思っていたんですが、最近では積極的にデザインで選びたくなる車が、スバルには増えました。


先日見たWRX STI Type Sの印象が非常に強かったので、WRX S4では少々大人しい地味な印象を最初は受けましたが、よくよく見るとほとんどデザインは一緒で、ボディカラーの印象によるところも大きいなと思いました。

逆に、WRX S4を、黒などでシックに決めると、大人っぽいのに野獣感すら感じる「WILD BUT FORMAL」なセダンになるんじゃないかと…あれ?どっかで見たキャッチコピーだ(笑)

スバルのWRX S4は、ハイパワー、ハイスペック、そしてスバルお得意のEyeSightという安全装備も付いて、超よく出来た商品力の高い一台になっていると思います。
今回は試乗や見積りはしてませんが、機会があれば、試乗もしてみたいと思います。

ちょっと長くなりましたので、インテリアのインプレッションは、次回以降へつづく…




スバルWRX S4の試乗動画がありましたので、共有しておきますね!



ご興味ある方はどうぞ!


ということで、スバルWRXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。







買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^

貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド











車を買うなら、併せて自動車保険も見直しもオススメですよ^^
ディーラーに薦められるがまま、高い保険料払っている方、結構多いのでは?

月々の支払はできるだけ安く抑えたいですしね。
もちろん、保険内容も大切ですので、複数の保険を比較して、一番ご自身にあった自動車保険を選ぶのがお得ですよ^^



自動車保険は比較で安くなる!













では次回のワンダー速報もお楽しみに!












関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント