銅山ワンダーランド 滋賀県土倉銅山 ワンダートラベル56

前回途中で終わってしまった「フツーじゃない旅」のカテゴリー【ワンダートラベル】シリーズ、滋賀の土倉銅山の後編です!


前回のエントリーはこちらをご参照ください。

山奥に神殿が? 滋賀県土倉銅山 ワンダートラベル55

前回は、険しい山道を抜けて、ついに土倉銅山にたどり着いて写真撮影を行った後、その神殿にも似た銅山施設の上部を目指す所までお届けしました。
今回はその続きです。

wonderTravel56.jpg

どんなワンダーが待っているのでしょうか?
続きをどうぞ。



 
今回は土倉銅山の上部を目指します。

12_20141104194846ef9.jpg




お友達はすでに上部に上がっています。
ロープを使って登ったと言いますが…

03_201411041947516e0.jpg

これは…(笑)
予想以上にラピュタです(笑)


お友達はカメラを片手にこれを登ったのか(笑)



先人の廃墟フリークの方がご親切にロープを垂らしておいてくれています。

02_20141104194749393.jpg

これならなんとか行けそうです。

ロープを頼りに、ぬかるんで滑る急な斜面をなんとか登ってみます。

そこはまさにラピュタの世界!!

16_20141104194909925.jpg

朽ちた文明とその上に蔓延る自然の生命力!!
この光景はちょっとした感動すら覚えます!




↓BGMはこちらでお願いします(笑)





時が止まった世界のよう…

17_20141104194911e79.jpg




かつて隆盛を誇った土倉銅山も、今では自然の一部と化しています…
でも、それもまた美しさを感じてしまいます。

15_20141104194855f24.jpg

この石段の上まで登ってみましょう。



すると、そこにはこんな光景が…!

13_20141104194849453.jpg

うわぁ!
結構高いところまで登ってきたんですね!

気持ちが良いです。
でも足場のコンクリートももろく、危険を伴いますのでオススメはしません。

02_20141106215023526.jpg

ちょうどこの薄いコンクリートの上に立っています。



この遺跡のトンネルを抜けていきます。

01_20141104194745886.jpg

そこはまさにワンダーランド。
不思議の世界以外の何物でもありません。



少し開けたところに出ます。

01_201411062150229c9.jpg

↑クリックで拡大します。



これより更に上もありますが、この辺で断念。

22_20141104194943b13.jpg

さらに上まで見てきたお友達によると、足場が結構危険なところもあったそうです。
この辺で撤退します。

23_20141104194946e91.jpg

それでも十分、非日常のワンダーランドを満喫することが出来ました^^
早朝からの廃墟探索、なかなか良かったです。
蛇や熊、ハチなど危険も伴いますので良い子は真似しないでくださいね(笑)




さて、ここからがまた一問題あります。
そう、悪路を走破して帰らなければならないということ。

オフローダーの4WDなら楽勝でしょうが、セダンが通る道ではありません^^;
NXは高い車高も功を奏してなんとか下山できましたが、お友達のHSはかなり苦労されていました。

14_20141104194852edd.jpg

↑の写真は下山ゴール間際の平坦なところですが、もっと凸凹が激しいところがありますので、普通車での走行はオススメはしません…。



無事に下山した後に撮った一枚がこちら。

007.jpg

予告編でアップしていたのはこの写真でしたね。


NXでもこの有り様です^^;

03_201411062159003bf.jpg

この後、たまたま通りかかったガソリンスタンドが、運良く手洗い洗車980円特価デーだったので、迷わず洗車してもらいました(笑)



ということで、とてもスリリングで自然と文明の侘び寂びを感じることが出来た土倉銅山の旅も終了。

早朝からお付き合いいただいた、◯れんの~さん、◯長さん、ありがとうございました!!^^
懲りずにまた遊んでくださいね^^




そんな土倉銅山をマルチコプターで空撮した動画がありましたので、共有させていただきます。



すごいですよ、これ。




ということでワンダートラベル土倉銅山編はこれにて終了です。
ありがとうございました^^


八画文化会館 創刊号

新品価格
¥1,543から
(2014/11/5 02:20時点)













 

関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント