レクサスNXには「プリクラッシュセーフティシステム」が64,800円(税込)でオプション設定されていますが、1ユーザーとして言わせていただきますと、作動条件が正直わかりづらいんですよね。
レクサス公式の説明では、
進路上の先行車や障害物などをミリ波レーダーで検出し、衝突する可能性が高いと判断した場合に警報やブレーキの制御により衝突回避を支援します。万が一、先行車と衝突する場面に遭遇した場合には、警報の後、ドライバーがブレーキを踏むとプリクラッシュブレーキアシストがブレーキ力を強力にアシストし、先行車20km/h、自車80km/hの場合では最大60km/h程度減速します。また仮にドライバーがブレーキを踏めなかった場合でも、プリクラッシュブレーキが作動。先行車20km/h、自車50km/hの場合では最大30km/h程度減速し、衝突を回避あるいは衝突の被害を軽減します。
とのこと。
ううーむやっぱりよくわからん(笑)
ということで、JNCAP自動車アセスメントの試験映像を見て検証してみたいと思います。

ワンダー速報は毎日更新しておりますので、記事がイイネと思っていただいた方は、こちらのボタンを一日1クリック「ポチッ」としていただくと大変励みになります↓

にほんブログ村
今後とも応援よろしくお願いいたします!
今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓
NX関連記事一覧
レクサスNXの最新情報は↑の一覧でチェック!
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
まずは、何よりも先に映像を見ていただきましょう↓
対走行車両に60km/hで突っ込んだ場合。
ちゃんと止まります。
しかし!
対停止車両へ50km/hで突っ込んだ場合は…
豪快に突っ込んでいます!!
Oh!No!
そして、それが対停止車両に対して40km/hで突っ込んだ場合でも…
ダミダコリャ!!
さらに!!対停止車両に30km/hまで落として突っ込んでも…
惜しい!(笑)
でも、ぶつかっとるやないけー!(笑)
そして、対停止車両に対して20km/hという非現実的なノロさで突っ込んだ場合は…
ようやく止まります。
うーむ。
ここまで遅いスピードは、渋滞のノロノロ状態で、よそ見した時くらいした状況が思い浮かびません。
これまでの実験結果から見えてくるのは、
①停止している物体には、警告は発するけれど、自動停止まではあまりサポートしてくれない。
②前方の動いている車との相対速度が下がってきた場合にはある程度信頼できそう。
という点。
とは言え、トヨタのプリクラッシュセーフティシステムは、警告が発せられた際に、ブレーキを踏むことで制動力をアシストして追突を防止してくれるということを謳っていますので、警告が鳴ってもブレーキを踏まないことをあまり想定している作りにはなっていない模様。
でも、警告が鳴って、動転してアクセルとブレーキを踏み間違えることなどを考慮すると、やはり自動でブレーキまでサポートしてくれたほうが安心ですよね。
来年以降のトヨタでは、一気に安全装備を刷新するそうなので、これから発売される新車にはそれらが搭載されてくるでしょう。
レクサスで言うと、次期RXか、ビッグマイナーチェンジを控えるGSあたりからでしょうか。
残念ながらNXはしばらくは現状維持でしょう。
私も実際にレクサスNXでプリクラッシュセーフティシステムが作動する場面などたまにありますが、例えば、前の車が左折しようと減速して曲がった時、スピードを落とさずに近づいて行くと警告が鳴ったりします。
また、全車速対応のレーダークルーズコントロールですが、前に追従する車がいれば、前の車が減速して停止すれば、それに追従して完全停止までサポートしてくれますが、追従する車なしで単独走行している時に、停止している渋滞の末尾などに突っ込む場合は、この実験と同様に止まれないと思いますので、注意してください。
ちなみに、レクサスNX以外の車の実験動画もひと通り見てきましたが、ざっくりと言うと、スバルのアイサイトは優秀!という印象です。
しかも安価なステレオカメラのみであの安全性は非常に評価できます。
止まり方もとてもスムーズなんです。
対停車車両に50km/hで突っ込んで、ちゃんと止まれた車は、スバルレヴォーグ、スバルレガシィ、日産スカイライン、レクサスLS、くらいでした。
レヴォーグ停止50km/h
レガシィ停止50km/h
スカイライン停止50km/h
そして、50km/hでは止まれなかったものの、30km/hで止まれたのはマツダアテンザ、マツダアクセラ、スバルインプレッサXVなどです。
アテンザ停止30km/h
アクセラ停止30km/h
スバルXV停止30km/h
オデッセイ停止30km/h
ギリギリですが^^;
スバルインプレッサ・XVなどは、最近アイサイトVer.3にアップデートされてたと思いますので、もしかしたらその後なら50km/hでも停止できているのかもしれません(未確認)。
マツダはアテンザもアクセラも対停止車両に対しては30km/hで止まれていますが、対定速走行車両に対しては、45km/hでも突っ込んで閉まっています。
一長一短みたいですね。
そして、30km/hでも止まれなかったのは、以下の車たち…
IS停止30km/h
ハリアー停止30km/h
カムリ停止30km/h
基本的に2014年時点のトヨタのプリクラッシュセーフティシステムでは、対定速走行車両に対しては効果があっても、停止している車に対しては効果が薄いと考えたほうが良さそうです。
警告が鳴ったらブレーキを踏めば問題無いですが。
一方で、対定速走行車両には、60km/hで突っ込んでもぶつかりません。
これらを踏まえて安全装備を過信せずに安全運転を心がけましょう。
そして、同様に30km/hで止まれなかった車たち…
エクストレイル停止30lm/h
アウトランダー停止30km/h
軽自動車は、どれも30km/hでは止まれませんでした。
どのメーカーも完全停止をサポートしているのは、20km/h以下のようです。
ムーヴ停止30km/h
ワゴンR停止30km/h
ちなみに、JNCAPの動画で上がっている中で、20km/hでも止まれてなかったのは、ヴェゼルただ1台でした…
ヴェゼル停止20km/h
ABSの作動音がなんかおかしい気がしますが…
ちなみに、軽自動車でも20km/hなら止まれています。
これらの結果をメーカーごとにざっくりまとめますと
スバル
対定速走行車両 ◎
対停止車両 ◎
トヨタ・レクサス
対定速走行車両 ◎
対停止車両 △
日産
対定速走行 ○(スカイラインのみ◎)
対停止車両 △(スカイラインのみ◎)
マツダ
対定速走行 ×
対停止車両 ○
軽自動車
対定速走行 -
対停止車両 20km/hまでOK
ホンダ・三菱に関しては、映像が少なくて評価できません。
すべてのメーカーすべての車種で、速度もすべてをテストしている映像がなかったので、あくまでざっくりとした印象ではありますが、以上のような個人的な印象となりました。
やはりスバルは強いなぁと。
ステレオカメラのみでこれだけできているんだから、立派なもんです。
ブラインドスポットモニターやリアクロストラフィックアラートなどは、スバルではまだ遅れている分野だと思いますので、それらを総合すると、トヨタ・レクサスなどもなかなかイイ線行くと思います。
ただ、これには海外のメーカーが含まれていません。
メルセデスベンツやフォルクスワーゲン、そしてボルボなどは相当優れたシステムをすでに導入していますので、それらと比べると国産勢も十分とは言えません。
こうした安全試験をすべてのメーカーでやって欲しいですね。
ということで、レクサスNXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
- プリクラッシュ
- そーなんですよね・・・プリクラッシュの性能がこのレベルなのは知っていたので、レーダークルーズが魅力ではありましたが諦めました。
せめてスバル程度性能あれば予算オーバーでも無理はしたと思います。
来年にはスバルを傘下にしているトヨタがこの辺りの機能を強化してくるのでしょうねw
ディーラーでは「スバルはカメラ判定、レクサスなどはミリ波レーダーで、カメラはカメラでミリ波レーダーはミリ波レーダーで長所と短所があり、レクサスで採用するならそれ相当の信頼度がないと・・・」って言ってましたね。
スピードが出ていると止まれないのは、索敵範囲が短いのが原因でしょうね。
障害物を検知して衝突判定をしてからのブレーキですし・・・
索敵範囲が広いとカーブの先の障害物判定など、直線だけとは違う判定もしなければいけなくなるので、判定プログラムなどはもっと複雑になりますね。
今後は多少の速度でも止まれる作動信頼性などパワーアップしたバージョンを期待したいですね。
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: タイトルなし
- コメントありがとうございます!
日本ブログ村のボタンは一度押してもらえれば、戻るで戻っても大丈夫だと思います^^
応援有り難うございます!!
応援していただける方がいる限り、今後とも毎日更新できるよう頑張りたいと思います!
- Re: プリクラッシュ
- パンダマンさん、コメントありがとうございます。
NXのプリクラッシュはあんまり期待しなほうが良さそうですね。
レーダークルーズコントロールはすごく便利なんですが、先日、一般道でクルーズしてたら、何故か勝手に音もなくREADYになってしまって危うく追突しそうになりました。
これまたまだまだ信用性がイマイチな気がします。
レクサスもLSだとカメラとレーダー併用で完璧な安全性なんですが、いかんせん高価ですね。
スバルも傘下なんだから、アイサイトとレーダー併せて他社が追随できないシステムを作って欲しいです。
他の子会社とのからみで、アイサイトに入れ替えるのは難しいとかいろいろありそうですが^^;
- No title
- こんにちは、年末に納車になり満喫してます!
さてこのセーフティシステムですが、危険を承知で(笑)何度も試しましたが、警告が鳴るなど何も作動しません。
レーダークルーズは超快適で満足ですが、これが使えてる=作動する、で問題なしでしょうか?
Dに聞いたら鳴らないに越したことはないなんて言ってしたが、どんな効果があるかもわからず少々不安です。。。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ご納車おめでとうございます。
プリクラッシュセーフティシステムは、作動要件があったと思いますので、説明書などをよく読んで知識を深めつつ、なるべく作動しないに越したことはないですので^^;
レーダークルーズコントロールと、プリクラッシュセーフティシステムは全く別物ですので、ご注意くださいね。
レーダークルーズコントロールでも、先行車が居ない場合、前が壁ならそのまま激突します。
プリクラッシュセーフティシステムは作動する速度に要件があったと思いますので、レーダークルーズコントロールで80km/h以上などで走っていたら作動しません。
詳しくは説明書をご確認くださいませ…。
コメントの投稿
- BMW2シリーズ 218iアクティブツアラー試乗しました!エクステリアの評価は?!価格やサイズもチェック!
- ディーラー主催のレクサスクリスマスコンサートに行ってきました。
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック