ダイハツ ウェイク 見てきました! デカい軽自動車はお好きですか?サイズと価格もおさらい。

CMなどでも話題のダイハツ新型軽自動車ウェイク(WAKE)を見てきました!

試乗はしていませんが、その分写真をたくさん撮ってきましたので、また画像を多めでお届けいたします!
昨今、軽自動車の質感がどんどん上がってきていてその走りやユーティリティには驚かされるものがありますが、このダイハツ ウェイクもさらに新しい提案が詰まった軽自動車になっていました。

これはひょっとすると、昨今のロードバイクの流行や山登りやトレッキングなど、荷物を乗せてレジャーに行くのに持ってこいの1台なんではないかと。
ダイハツウェイクは、そういった方々からの指名買いが多そうな軽自動車になりそうな予感。

さて、そんなウェイクをワンダー速報ではどのように見るのでしょうか?

WAKE11.jpg

今回はまずダイハツウェイクのエクステリアから見ていきましょう。
軽自動車の規格いっぱいいっぱいに作られたウェイクは実物はどんな印象なんでしょうか。


以前の記事で、ダイハツ ウェイクとライバルの比較を書いていますので、そちらも参照いただけると幸いです。

ダイハツ ウェイク徹底比較! ライバルのN-BOX、ハスラー、スペーシアとサイズや価格はどう違う?



記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

盆暮正月も365日、年中無休でブログ更新中!!
皆様の応援が、活力です^^




※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





ではまず、ダイハツ ウェイクの価格やサイズからおさらい。


ウェイクサイズは、

全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,835mm

となっています。

ガチンコのライバルとして存在する、ホンダのN-BOX
全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,800mm

となっているので、全長全幅は軽自動車の規格いっぱいで、違うのは全高のみ。
ウェイクのほうが35mmほど高いです。
その分、室内高もウェイクのほうが55mmも広くなっています。



続いてダイハツ ウェイクの価格ですが、

ダイハツ ウェイクターボモデル

ウェイク G TURBO(FF)が、170.64万円(8%税込)から

ウェイク X TURBO(FF)が、162.0万円(税込)から


ダイハツの衝突安全回避支援システム「スマートアシスト」=SA(スマアシ)を搭載したモデルが、上記価格にそれぞれ43,200円増しとなります。



続いて、ダイハツ ウェイクNA(非ターボ)モデルの価格ですが、

ウェイク L(FF)が、152.28万円(8%税込)から

ウェイク D(FF)が、135.0万円(税込)から



同様に、ダイハツの衝突安全回避支援システム「スマートアシスト」=SA(スマアシ)を搭載したモデルが、上記価格にそれぞれ43,200円増しとなります。


雪山などに4人で荷物満載で行くことを考えると、やはりWEDのターボモデルが良いと思いますが、
ウェイクG TURBO(4WD)でスマアシをつけたグレードだと、187.38万円となります。
ナビなどコミコミだと、200万を超えてくる価格帯ですね。
しかし、普通車のコンパクトカーでは真似できないほどのユーティリティがあるのもウェイクの魅力ですから、価格だけでは判断できませんね。



では、この辺でウェイクのエクステリアインプレッションに移りましょう。

WAKE10.jpg

この黄色はフェスタイエローというカラー。



展示車はダイハツ ウェイクのNAモデルの上位グレード「L」にスマアシが付いたグレードでした。

WAKE09.jpg

オプションなどコミコミで、店頭引渡し現金価格が169万円。



初めて目の当たりにするウェイクは、デカいというより細長い!(笑)

WAKE07.jpg

全高が高いのは頭では理解していましたが、実際に見るとすごく縦に細長い印象です。
機能美、といえばそうなのかもしれませんが、車としてみるとすごく不安定な感じがします。
でも実際には横転することなどはないそうなので、大丈夫なんでしょう。もちろん無茶な運転をしなければ、です。

ボディサイドを見ても、ボディの上屋から屋根まで垂直に立ち上がり、スペース効率をギリギリまで追求しているのがわかります。



ダイハツ ウェイクのフロントマスクを見てみましょう。

WAKE06.jpg

ハニカム状のグリルは全グレード共通ですが、ここのプラモのようなプラスチッキーな質感はあえて狙っているのかもしれませんが、あまり好みではありません。

隣においてあったダイハツの新型ムーヴと比べると、少々オモチャのように見えてしまいました。

MOVE33.jpg

価格はそれほど変わらないんですけどね。




ダイハツ ウェイクには、LEDヘッドランプ(オートレベライザー・LEDポジションランプ付き)は、全グレード標準装備!
ポジションランプがライン状に光るのは、もはや軽自動車でも当たり前になってきました。

WAKE03.jpg

こうしたトレンドを取り入れるのは、なにげに日本の軽自動車は動きが早いですよね。



こちらのダイハツ ウェイクには、スマートアシスト「SA」が付いているので、レーダーがバンパーに内蔵されています。

WAKE08.jpg




続いてダイハツ ウェイクのボディをサイドから見てみましょう。

WAKE04.jpg

こうして見ると、それほどバランスが悪いようには見えません。
リアクォーターにある窓も、デザイン的にユニークですね。




ダイハツ ウェイクのボディサイドに立つと、本当に垂直に立ち上がったドアと、広いガラスエリアのおかげで大きな車な感じがします。

WAKE02.jpg

反面、タイヤが小さく感じます。



ウェイクはこんなに箱型で、いかにも空気抵抗が大きそうですが、だからこそなのかもしれませんが、エアロスタビライジングフィンがAピラー付け根に付いていました。

WAKE13.jpg



ダイハツ ウェイクのNAモデルは、上位グレードの「L」もその下の「D」も、14インチフルホイールキャップとなります。

WAKE01.jpg

ダイハツ ウェイクのターボモデルだと、アルミホイールになります。



続いて、ダイハツ ウェイクのリアも見てみましょう。

WAKE12.jpg

これまた四角い、というか長方形ですね。
縦に長いので、余計に横幅が狭く感じます。


ダイハツ ウェイクのリアを正面から。

WAKE15.jpg

見事にボディサイドは垂直に立ち上がっていますね。



デザインに関しては、ウェイクは機能美を追求しているのでこれはこれでアリだと思いますが、ここのリフレクター周りの質感だけはいただけないなぁ。

WAKE14.jpg

シルバー調の塗装も狙ってチープさを出しているのかもしれませんが、いかにもオモチャっぽい質感になっています。
グリルとバンパー部分の塗装だけがウェイクで個人的に気になります。


しかしながら、ダイハツ ウェイクは軽自動車という規格の中で限界まで追い込んでユーティリティを追求した意欲的なモデルです。
ホンダのN-BOXや、スズキのハスラーなど、それぞれ魅力的でユーティリティも各社追求していますが、このダイハツのウェイクはそのさらに上を行く室内空間と機能性を持たせてありました。

スポーツやアウトドアの各専門家を招いて意見を聞き、徹底的に使い勝手を意識したパーツを用意。
これはもはや車というより道具に近い感覚ですが、それゆえ唯一無二の価値を有している可能性を秘めています。

ウェイクが実際にユーザーが使ってみて良ければ、口コミで評判が伝わり、さらに人気が出てくることもありそうですので、今後の動向にも期待ですね。

さて、今回はダイハツ ウェイクのエクステリアを見てきましたがいかがでしたか?

少々長くなりましたので、ダイハツ ウェイクのインテリアについては、また次回以降でお届けいたします。


さて、今回もウェイクの公式CMがありましたのでご紹介しておきますね。



機能性を訴求したCMはとっても価値がわかりやすい!
ダイハツはタレントを使ったCMが多いですが、タレントに目が行ってしまいって車や機能が頭に入ってこないんで、こういうCMのほうがわかりやすくて好きです。



ということで、ダイハツ ウェイクなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^







かんたん車査定ガイド



















記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村


関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント