ホンダヴェゼルハイブリッドの内装インプレッション!
ホンダヴェゼルハイブリッドを再び見てきました!という話の二回目です。
前回の記事はコチラ↓
ホンダ ヴェゼル(ベゼル・VEZEL)ハイブリッド 再度見てきました!デザインは本当にカッコイイ!
先日、ホンダのグレイスを見に、青山にあるホンダのウェルカムプラザに行った際に、隣にヴェゼルハイブリッドが置いてありましたので、改めてじっくり写真を撮ってきました。

改めてヴェゼルをじっくり見てみると、これがなかなかよく出来た車で、マツダ車の内外装も感心させれる部分も多かったんですが、このヴェゼルはまた違った部分で非常に質感が高く作られています。
ホンダの気合が感じられますね。
リコールなどでネガティブな要素も多かったにも関わらず、かなり売れているのも納得の出来栄えです。
そのヴェゼルの内装では、かなり細かい写真も撮ってきましたので、ヴェゼルの購入を検討している方のために、画像多めでお届けしたいと思います^^
昨年レポートしたヴェゼルの記事は、以下のヴェゼル関連記事一覧でご確認ください。
ヴェゼル関連記事一覧
また、その中でも人気の記事はコチラ↓
ホンダ ヴェゼル(ベゼル)試乗しました!クラスを超えた上質感は好評価!
ホンダ ヴェゼル(VEZEL・ベゼル)試乗レポート!乗り心地の評価は…?
ホンダ ヴェゼル(ベゼル)の価格は高いか? ヴェゼルの評価、ココがダメ! 値引きのコツもご紹介!
ヴェゼル・ハリアー・CX-5・エクストレイル・フォレスター、試乗して比較した結果www
ヴェゼルにご興味ある方は上記記事もどうぞ^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
では、ヴェゼルの内装を、ワンダー速報ならではのマニアックな写真で分析してみましょう!
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
ホンダヴェゼルの価格は?
まず最初にホンダのヴェゼルの価格を見てみましょう。
まずはヴェゼルのガソリン車です。
ベースグレード G(FF) 192.3万円から。
ベースグレード G(4WD) 213.9万円から。
安心装備などがついた売れ線グレード X(FFのみ) 206.7万円から
17インチアルミが付いた上級グレード S(FFのみ) 218万円から
続いて、ヴェゼルのハイブリッドの価格です。
ベースグレード HYBRID(FF) 225.2万円から
ベースグレード HYBRID(4WD) 246.8万円から
安心装備などがついた売れ線グレード HYBRID X(FF) 241.7万円から
安心装備などがついた売れ線グレード HYBRID X(4WD) 263.3万円から
HYBRID Xの4WDにルーフレールや本革コンビシートをプラス HYBRID X・Lパッケージ(4WDのみ) 275.6万円から
充実の装備とジャズブラウンの内装が唯一選べる最上級グレード HYBRID Z(FFのみ) 257.1万円から
というヴェゼルの価格ラインナップです。
ホンダヴェゼルハイブリッドの内装をインプレッション!
それでは、ホンダのウェルカムプラザに置いてあったヴェゼルハイブリッドを見てみましょう!
カラーはホワイトオーキッドパール。オプションカラーで別途費用がかかります。

こちらのヴェゼルの展示車ですが、こんな価格です。

ホンダ ヴェゼルHYBRID Zという、上級グレードで、展示車の価格は283.6万円。
こちらのHYBRID ZはFFしか用意されていません。
付いているオプションはこんな感じ。

ヴェゼルのハイブリッドZは上級グレードなだけに、ほぼフル装備なので、展示車はオプションと言ってもナビとETCくらいしか付いていません。
ではさっそくヴェゼルハイブリッドの内装を見てみましょう!

まず、ドアをあける前に関心したのが、アウタードアハンドルが塗装されていること!

クロームメッキ・フロントアウタードアハンドルは全グレード標準装備となっています。
ベースグレード以外はプラチナ調の塗装だそうで、これがそのプラチナ調だそうです。
ではそんなヴェゼルのフロントドアをさっそく開けてみます。

内装カラーは、期待していたジャズブラウンではなく、ブラック。
ジャズブラウンの内装色は、ヴェゼルハイブリッドの最上級グレードのHYBRID Zにしか選ぶことはできません。
ヴェゼルのフロントドアの内側はこんな感じ。

ラウンドを意識した丸みを帯びたデザイン。
ヴェゼルはドアトリムにもステッチ付のソフトパッドがあしらわれているし、肘置きも革調でふかふかしたソフトパッドは好印象。

ドアハンドルを囲むメッキパーツも見た目の質感向上に貢献していますね。
さらにドア下部にあるスピーカーにもメッキ調のリングが付いており、このクラスの内装としてはすごく頑張っていると思いました。
ヴェゼルのウインドースイッチ類はこんな感じ。

ここにはさすがにメッキパーツなどはありませんが、十分です。
つづいてヴェゼルの運転席周りも見てみましょう。

ヴェゼルのHYBRID Zには、合皮とファブリックのコンビシートが標準装備。
本革シートはオプションで用意されています。

デザインに関しては普通。ファブリック部分の模様がややうるさい気もしますが、好みの問題です。
座り心地は、未評価。
続いて、ヴェゼルのステアリングも見てみましょう。

ステアリングホイールのデザインは、これまた丸基調のホンダのステアリングホイールデザイン。
質感は悪く無いと思います。
よく見て気づいたんですが、パドルシフトのパドルが、グロス塗装されているパーツが付いていたり、結構コストかけて作られています。

細かいところですが、こういった部分にこだわるのは好評価です!
つづいて、ヴェゼルのメーター周りはこんな感じです。

ヴェゼルのメーターデザインも、昨今のホンダのデザインに沿った未来的なデザイン。
オデッセイやアコードのようなアッパークラスには若干ケレン味を感じてしまいましたが、このヴェゼルくらいのクラスではちょうどマッチしている気がしました。
ヴェゼルの前席インテリア全景を写すとこんな感じです。クリックで拡大します。

デザインは欧州車のようにコンサバではありませんが、ブラックの内装もメッキパーツが各所で光っていて、質感はなかなかいいですね。
続いて、ヴェゼルのインパネ周りも見てみましょう。

インパネ上部や、センターコンソール左右にはソフトパッドがあしらわれ、このクラスとしては非常に質感が高いと感じました。
ジャズブラウンの内装が見てみたかった…

電源が入っているときはこのように光ります。

ヴェゼルのエアコンの操作系は、ハリアーなどのような静電式のタッチパネルとなり、未来的な雰囲気です。
続いてヴェゼルのシフト周りも見てみましょう。

ヴェゼルハイブリッドのシフトは電気式シフトで、パーキングブレーキはなんと電気式!
このクラスで電気式パーキングブレーキを採用しているのは、現在ではまだ珍しいです。
CX-5が2015年のビッグマイナーチェンジで電気式パーキングブレーキを採用してくるので、今後は電気式パーキングブレーキの導入が加速すると思いますが、それに先駆けてヴェゼルでは導入していたことは非常に評価できます。
ブレーキホールドボタンも付いていますね。ブレーキホールドの操作感は、前回の試乗では確認していなかったので、また機会があれば乗ってみたいと思いました。
そして!個人的にヴェゼルですごく評価しているのが、こちらのカップホルダー周り。

一人で乗っているときは、アームレストを前に出して、カップホルダーも一人用として使用できます。
アームレストは後ろにスライドさせることができます。

ヴェゼルのドリンクホルダーの中は、このような広い収納スペースになっています。

飲み物を置かない時は、このようにシームレスな収納スペースとしても使用できます。
ヴェゼルのドリンクホルダーには、収納可能な仕切り板があり、スペースを3分割することで飲み物を3つ置くことができます。

飲み物を多く置きたい私にとってはこれはすごく嬉しい機能です。
さらに!ドリンクホルダーの床面は、強く押すことで床板が収納され、その下にさらにスペースが現れます!

ペットボトルと、コンビニの挽きたてコーヒーなど、高さが違うものを置いても、それぞれの高さにあった床面を選ぶことで、どちらも取りやすく置くことができる!という素晴らしいアイデアです。
脱着式じゃなくて、床面とかも格納式なので、取り外したパーツが邪魔になることもありません。本当に使い勝手が練られています。
さらに、その深くしたドリンクホルダーの仕切り版も外すことができ、そうすると深くて広い収納スペースとしても使うことができます。

こういったホンダのユーティリティのアイデアには脱帽です。
最低限のドリンクホルダーしか備えていない車もありますが、同じようなスペースでもホンダではこんなに多様なアレンジが出来るドリンクホルダーにしています。素直に賞賛したいと思いました。
その後ろのアームレストはさらに跳ね上げることができ、小さいですが収納が現れます。

どんな小さなところでも収納スペースとして利用されていて、無駄なスペースは全く無いですね。
ヴェゼルのユーティリティは素晴らしいものがあります。
続いて、助手席のダッシュボードも見てみましょう。
ダッシュボード上部はソフトパッドがあしらわれ、エアコンの吹き出し口周りにもメッキパーツがつくなど、高級感があります。

グローブボックスはこんな感じで、普通です。
さすがに、起毛仕上げなどにはなっていませんでした。
写真を撮りそこねましたが、コンソール下にも物置スペースがあり、USB端子2個やHDMI端子なども完備。

機能的にもかなり使い勝手が良さそう。
と言った感じで、ホンダのヴェゼルのインテリアを前席中心に見てきましたがいかがでしたか?
少々長くなりましたので、全体的な感想と、後席やラゲッジのインプレッションはまた次回以降でお届けしたいと思います。
では今回も、ヴェゼルの試乗動画をいくつか共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ!
ということで、ホンダ ヴェゼルなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド



トヨタC-HRとホンダヴェゼルを比較した記事も好評です↓
【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【エクステリア編】
第二弾は、ヴェゼルとC-HRの内装の徹底比較をお届けしました↓
【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【内装評価編】オーナー目線の口コミは?
【比較】トヨタC-HR vs ホンダヴェゼル 買うならどっち?【試乗ドライブフィール編】

上記記事も併せてどうぞ^^
- 関連記事
-
コメント
- 見積もりお願いしたい
- はじめまして!
ホンダヴェゼルを購入予定でいるのですが、こちらのブログを拝見してしたところとても参考になりました!
見積もりお願いできますか?
- Re: 見積もりお願いしたい
- みゆさん、コメントありがとうございます。
見積もりとは、現在お乗りの車の下取り査定の見積もりでしょうか?
それでしたら、ブログ本文の中にある、一括査定のバナーをクリックしていただいて、そこに愛車の情報を入力いただければざっくりとした金額がわかります。
その後、買取業者さんから電話で連絡があると思いますが、査定金額を上げる裏ワザについては、ブログ本文中にあるとおり、入札方式で競わせると高額査定がでやすいです。
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1080.html
↑のアドレスの記事にも詳しく下記ましたので、良かったらご参照いただければと思います。
ヴェゼルの新車の見積もりが欲しい場合は、お近くのホンダのディーラーさんでお見積りしてみてくださいませ^^