その記事はコチラ↓
蔵元探訪!「りっきっし~♪」で有名な釜屋酒蔵 ワンダートラベル59

そもそも何故釜屋さんに行ったかというと、このお酒を買いに行ったのです!

それが、ワイン酵母仕込みの純米酒「ARROZ(アロス)」です!
ワインなの?!日本酒なの?!
という不思議なお酒ですが…
気になる方は続きをどうぞ。
こちらのARROZ(アロス)というお酒、地元の居酒屋さんで「裏メニューです」とオススメいただいて初めて飲んでから大好きになってしまいました。
小売店や楽天などでも取り扱いがなく、釜屋さんの公式HPで代引きか銀行振込でしか買えないというハードルの高さでしたので、思わずドライブがてら蔵元の釜屋さんにまで買いに行ったというワケした。
一般にほとんど流通してないんじゃ、そりゃ裏メニューとか言われるのも納得です。
ごく少数のお店でも出しているそうですが、私のよく行く店では結構売り切れの時もあるんですよね…
ARROZの飲めるお店一覧
という状況を踏まえて、釜屋さんで1ダース箱買いしたのでした(笑)

で、気になるこのARROZという日本酒ですが、釜屋さんのHPによりますと…

国産米のみを原料とし、ワイン酵母を使用し、独自の製法で仕込んだ純米酒。
ワインのような甘くて酸味のある味わいで、米の味わいはしっかりあります。
●原材料 米(国産)、米麹(国産米)
●アルコール度数 12度
●精米歩合 68%
●日本酒度 -22
●酸度 5.5
●アミノ酸度 1.0
とのことです。
お酒の専門家ではないので、この数字を見てもさっぱりわかりませんが^^;
そもそもこの「ARROZ」という聞きなれない単語は、スペイン語で「米」のことらしいです。
なるほど。おしゃれですね。
で、気になるARROZのお値段ですが
720ml
1,625円
と非常にお求めやすい価格ですね^^
本来でしたら、ここに広告でも貼りたいところですが、楽天やAmazonでも取り扱いがないので、釜屋さんの公式HPのリンクを貼っておきます(笑)
ARROZ 720ml 1,625円
数量限定らしいので私が買う分まで売り切れないで欲しいのであまり紹介したくなかったんですが(笑)
そしてこのARROZのお味ですが、開けた瞬間に香る、とてもフルーティーな匂いはまさに白ワインのよう。
でも、甘口の日本酒のようなほのかな米の香りもします。
ワイングラスで飲むのがオススメとのことで、私がよく行く居酒屋さんでは確かにワイングラスで出ていました。

ということで、私も仕舞ってあったワイングラスを出してARROZを注いでみます。

納車時にもらったワイングラス(笑)

こちらのARROZを、よく冷やしてからワイングラスで飲んでみると、すっごいフルーティー!!
そしてとても飲みやすい!
強すぎる酸味もなく、渋みもなく、口に入れた瞬間に広がるフルーティーさ。
ほのかな甘味と酸味のバランスが良く、口当たりがまろやかで後味もスッキリ。
そして後から感じるしっかりとした米の旨味。
口に入れた瞬間は白ワインのようで、一口目を飲み終わってしばらくして、「ああ、これは日本酒なんだな」と実感できます。
これは白ワインとはまた違った後味の濃さです。
しかし、12度という日本酒よりも低めのアルコール度数もあって、後味は日本酒よりもさわやかで、危険なほどクイクイと飲めてしまいます。
本格的な日本酒好きには、「こんなの日本酒じゃない!」と言われるかもしれませんが、個人的には大いにアリなお酒です。
じゃなきゃ1ダースも買いませんよね(笑)
日本酒好きにもワイン好きにもオススメできる味ですね。
両方好きなら尚オススメです(笑)

昨今では、若い人はあまり日本酒を飲まない傾向にあるそうで、たしかに私もお酒に弱いこともあって、居酒屋ではカクテルなどばかりを飲むお子様でした(笑)
でも、最近では出張ついでに日本各地の日本酒の地酒を買って、チミチミ飲むのが趣味になってきています。
ちゃんと美味しい日本酒を飲めば、間違いなく美味いことはわかりますし、昨今の若者の日本酒離れもそうした美味しい日本酒を飲むきっかけがないだけかもしれませんね。
このARROZも、バルでカジュアルにワインを飲むように、若い世代や女性層も含めて、もっとたくさんの人たちに日本酒に関心を持って欲しい、という思いが込められて作られた純米酒だそうです。
たしかに、日本が世界に誇る「日本酒」という文化を、日本にいながら楽しまないのは人生損してますよね。
私はまだ日本酒を勉強し始めたばかりですが、日本各地の酒蔵で、それぞれ個性的に作られた日本酒を飲んで、自分好みの1本を見つけていくのがとても楽しい趣味になりつつあります^^
このARROZも、まだ日本酒を楽しんでいない人が、その楽しさに触れるきっかけになるポテンシャルを非常に感じますね。
そうした一助になればイイナと、私も微力ながら当ブログでご紹介させていただきました^^
各地の日本酒を飲み始めたばかりの初心者の私ですが、オススメの日本酒とかありましたら教えていただけると嬉しいです^^
好評であれば、またこうした地酒紹介シリーズもやっていくかもしれません^^
次回のD級グルメ通信では、こちらのARROZを飲むきっかけとなった居酒屋さんをご紹介します^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
ということで、D級グルメ通信でした!

- 関連記事
-
- 新型ヴェルファイア(ベルファイア)&新型アルファード 価格は319.7万から!発表は1月26日!発売日は2月7日!
- マツダ新型アテンザ ディーゼルXD見てきました!ビッグマイナーチェンジ!後席やラゲッジの評価は?
- このページのトップへ
コメント
- 取り扱ってるお酒の種類が違いますが一応同業種の話題なのでコメントしちゃいます
スパークリング日本酒が出たり今回のワイン仕込みの日本酒が出たりと日本酒業界は何とか需要を作ろうと努力してる真っ最中ですね
スパークリング日本酒の方は試してみましたけどかなりいけますよ
ARROZ、私は銀行振り込みで試してみます
でもこういう新スタイルの提案は広告を出したり、マスコミなんかに取り上げてもらったりとどうしてもお金がかかってしまうから中小企業が多い日本酒にとっては中々厳しい
となるともうやってるかもしれませんが、海外に日本食とセットで売り込んで海外で大人気!という形で取り上げられるのを狙うのが結果として一番安くすむんじゃないかと思ったり
ウイスキー、ワイン、日本酒等の国産のお酒は世界的に需要は増えていくと思いますが、国産ワイン業界も日本酒業界も今のところ供給量が知れていて、強力な企業という旗振り役もでてこないので正直厳しいというのが現状のようです
- Re: タイトルなし
- コメントありがとうございます。
世界で密かなブーム、と言っても、販路などはそれぞれの企業で開拓しないといけないことを考えると、中小企業ではなかなかマンパワーも足りなそうですよね…
スパークリングも飲みやすくてすごく好きです^_^
もっと多くの人に、各地の日本酒の持つそれぞれの魅力を知ってもらいたいですね。
私もその一助ができたらなぁと、考えています。
コメントの投稿
- 新型ヴェルファイア(ベルファイア)&新型アルファード 価格は319.7万から!発表は1月26日!発売日は2月7日!
- マツダ新型アテンザ ディーゼルXD見てきました!ビッグマイナーチェンジ!後席やラゲッジの評価は?
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ