ワンダー速報アワード2013-2014 ドライブフィール部門発表!

さて、去年から引っ張っているワンダー速報アワードの第三回目です!

過去の記事はコチラ↓

ワンダー速報アワード エクステリア部門

ワンダー速報アワード インテリア部門


管理人が選ぶ2013-2014のイヤーカー、今回はドライブフィール部門です!

ワンダー速報アワード2013-2014にエントリーする車は、2013年から2014年12月までにブログで取り上げた総勢50車種以上の車の中から、ちゃんと試乗までした車に限定して精査いたします。
その車たちがこちら!


レクサス NX
レクサス IS
レクサス GS
レクサス CT
レクサス RC
レクサス RC F

トヨタ ハリアー
トヨタ ノア
トヨタ ヴォクシー
トヨタ アクア

日産 スカイライン
日産 エクストレイル

ホンダ オデッセイ
ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ アコードハイブリッド
ホンダ ヴェゼル
ホンダ N-WGN
ホンダ N-ONE

マツダ アクセラ
マツダ CX-5
マツダ デミオ

スバル レヴォーグ
スバル フォレスター


スズキ ハスラー

メルセデスベンツ CLAクラス
メルセデスベンツ GLAクラス
メルセデスベンツ C200
メルセデスベンツ C180

BMW MINI COOPER S
BMW M235i
BMW アクティブツアラー218i
BMW i3

フォルクスワーゲン ゴルフ
フォルクスワーゲン ゴルフ GTI
フォルクスワーゲン UP!

アウディ A1
アウディ A3
アウディ A5
アウディ Q3

ボルボ V40

シトロエン DS5



今回はこれらの車の中から、ドライブフィール部門にノミネートされた車を発表します!
そして記事の最後には、ノミネート車の中から、ワンダー速報アワードインテリア部門ベストドライブフィール賞を発表いたします!

ということで、続きをどうぞ!







では、さっそくワンダー速報アワード ドライブフィール部門ノミネートされた5台を発表します!

最初にお断りしておきますが、ワンダー速報アワードは、私の独断と偏見で、「価格に対してドライブフィールに感動があるか?」を判断基準にして選んでいます。
絶対的な乗り心地の良さとか早さとか、そういったもので選んだわけではありませんので、予めご了承ください。
また、試乗していない車は含まれていません。



ということで、ワンダー速報アワード ドライブフィール部門、まずは国産勢から!


まずは、マツダ アクセラ!!

試乗車は、アクセラ20S Touring Lパッケージという、2.0Lエンジンの最上級モデル。

A07.jpg

ディーゼルモデルもすごく評判がいいので、そちらも試乗してみたいですが、未試乗。

今回はドライブフィールの評価ですが、アクセラはエクステリアやインテリアが昨今のマツダの質感の良さになり始めたモデルだと思いますので、手に触れる部分の質感が高いのも評価しています。

ドアの開閉音にも拘ったというだけあって、ドライバーが運転をするための感覚的な部分が非常に心地良いんです。
例えば、ウインカーレバーの剛性感だったり、クリック音だったり、手に触れたり押したり耳に聞こえる部分の質感が、ドライバーズコンシャスに作ってあるのが非常に好印象でした。

試乗車は18インチを履いた2.0Lの上級グレードでしたが、同じ18インチを履いている私の愛車のレクサスIS300hよりも、アタリがマイルドか?!というくらい、市街地の乗り心地が良かったんですよね。
これが悔しいくらいだったので印象が強いんです(笑)
単にフワフワしたマイルドさではなく、ロードインフォメーションはしっかりとステアリングに伝わります。
ロックアップ領域を80%に以上まで拡大したというマツダの6ATは、まるでDCTかのようなダイレクト感のあるドライブフィール。
トルコン本来の滑るような感じは殆ど無く、ここまでトルクの伝わりがモリモリと感じるATはなかなかないと思います。
また、アクセルを抜くと、エンジンブレーキがかかったような減速Gを感じる、「i-ELOOP」というバッテリー回生システムが作動します。
これもまた無駄なく動力が活かされている感じで、まるでマニュアル車に乗っているようなダイレクト感で楽しいです。
燃費も2.0Lガソリンモデルで19.0km/Lとなかなか優秀。
250万円そこそこの価格でこの乗り味が味わえるならとても価値があるなぁということで、堂々のノミネート!





つづいては、スバル レヴォーグ!!

レヴォーグ28

レヴォーグもかなりたくさん試乗して写真も撮ってきました。
本気で購入検討しても良い車だったと言っても過言ではないです。

レヴォーグは、1.6GT1.6GT-S2.0GT-Sと3グレードも試乗させてもらいました。
山道などは走ってないので市街地のインプレッションですが、個人的にこれらの中で一番印象が良かったのが意外や意外、レヴォーグ1.6GTというベースグレードだったんですよね。
しかしこれは、17インチアルミ&タイヤによるところが大きいです。
まず、1.6と2.0のどちらが良いかというところですが、走りを純粋に楽しみたい、スポーティさが欲しい、という方には迷うこと無く2.0GT-Sをオススメします。
ただ、私は普段使いの市街地での快適性を重視していますので、そういう面では1.6GTに分があります。
まず、1.6GT系は、レギュラーガソリン仕様で、アイドリングストップが備わるのが大きな違い。
2.0GT系はハイオク仕様で、アイドリングストップも無し。
また、中間加速や全開加速では明らかに2.0GT系のほうがパワフルなんですが、出足の発進加速では1.6GT系のほうがスッと軽く前に出ます。
そして個人的に街乗りで重要視している、騒音と微振動の抑制ですが、これが18インチを履いたレヴォーグと17インチを履いたレヴォーグではかなり違ったのが印象的でした。
最初に試乗した1.6GTというベースグレードは17インチで、静粛性の高さや硬質感を残しながら不快な振動が伝わらない乗り味はまるで欧州車!とすごく驚いたんです。
しかし、18インチのグレードに乗ると一転して硬さとロードノイズが増しました。
決して不快というレベルではないんですが、17インチで体感した感動とは別のものでした。
見た目的には18インチが捨てがたいんですが、乗り心地を考慮すると、17インチを履いたレヴォーグ1.6GT EyeSightあたりが良さげな気がするなぁという印象です。
もちろん、サスペンションなどコーナリング性を重視される場合は、GT-S系のほうが良いと思います。

で、レヴォーグのドライブフィールですが、アイドリングストップの躾や、ボディ剛性、そして17インチを履いたグレードの乗り心地がこれまた良い塩梅で。
トランスミッションはCVTなんですが、これまたCVTとは思えない発進の喰い付きの良さで驚きました。
また、スバルお得意の「アイサイト」のVer.3を試させていただきましたが、これまた素晴らしい制御で感動!
レーダークルーズでは、急な割り込みでは大ブレーキを踏んでしまいそうな場面でも、ステレオカメラのアイサイトは、状況を読んで自然に減速
これは素晴らしい!衝突安全試験の結果もダントツでしたので、信頼性も折り紙つき。
という総合性を考慮して、ワンダー速報アワード・ドライブフィール部門にノミネート!




続いては走りの欧州車、BMWから駆け抜ける歓びが!!
BMW M235i!!

BMWM235i10.jpg

やはりドライブフィールではBMWが見事ノミネート!
BMWは私がまだ試乗している車種が少ないにも関わらず、ほとんどの車がドライブフィールの印象が良かったです。
さすが「駆け抜ける歓び!」を売りにしているだけのことはありますね^^

試乗させてもらったのは、BMW2シリーズクーペの中でも M235iという、BMWの「M」を冠するモデル。

希少な3L直6ツインパワーターボで、1.5トンの車重に326psというハイパワーな特別なモデルです。

素の2シリーズクーペ220i Sport457万円からなのに対して、M235i615万円からと、かなり高価なクーペとなっています。

コンパクトなボディサイズのスポーツクーペということで、乗る前はきっとヤンチャで硬い乗り味のハイパワー車なのかと思っていたら、実際に試乗してみたらその大人な味付けに感動!
高いボディ剛性に、軽すぎず重すぎないサーボトロニックの制御が絶妙な剛性感たっぷりのステアリング、そして吸い付くような革の手触りのMスポーツ専用ステアリングホイール、ウインカーレバーの剛性感も良く、とにかく運転することにおける手の触れる部分の質感が高いです。
トランスミッションは8速AT。大排気量ながら、市街地での運転は非常にジェントルです。
段差を超えた際や路面のザラつきも非常にマイルドにイナしてくれます。これは快適!
ロードノイズも静かで、3L直6のサウンドは遠くでいい音が鳴っているという感じ。
いつまでも運転していたい、そんな気分になる車でした!
そして、一度アクセルを開けると、「グゥロロロロロローン!!」というサウンドと共に猛然と加速。
これは気持ちいい!!
ブレーキのタッチも全く不安なく踏力に応じた制動が力強く立ち上がります。
こんなに走りに振ったモデルなのに、ちゃんとアイドリングストップするところも好印象。
ドライブフィールに於いては、完璧なまでに気持ち良い車だったので、堂々のノミネート!
M235iだけじゃなくて、普通の2シリーズクーペも気になるようになりました^^




続いては、なんとまたBMWから!

BMW i3!!

ドライブフィール部門では、「駆け抜ける喜び」、強し!

i3_14.jpg

このBMW i3は、もはや全く新しい車と言っていいほど、感動にあふれていましたね。
うちが一戸建てで充電設備を備えることができていたら乗り換えていたかもしれません。

日本の交通事情にちょうどいいコンパクトさで、しかもちょい乗りでもEVなので暖気もなく、変わらぬ電費で走ることができるのも嬉しいです。
運転方法が、今までの車の概念を変えるくらい新しく、アクセルペダルだけで加減速ができてしまいます。
アクセルペダルを離すとかなり強めに回生ブレーキが働き、まるでブレーキを踏んでいるくらい減速します。
完全停止までそのアクセルの抜き具合で制御できるので、まったく新しい運転スタイルになります。
これが初めて車の運転を練習した時のような、新しいことを覚える感動で、脳が喜んでいる感じがしました。
練習してアクセルペダルだけで運転できるようになるぞ!という楽しさがあります。
BMW i3のドライブフィールの良さは、それだけでなく、カーボンファイバー製のシャシーからくる圧倒的なボディ剛性と軽さ、更には径は大きいのに細いタイヤですごく転がるので、これまた不思議な軽快感があるんですよね。
それでいて、荒れた舗装路でも快適にイナす足回りのチューニングはさすが。
新しいだけでなく、乗り心地や快適性も兼ね備えたドライブフィールは非常に好評価です。
ということで、BMWからは2台目のノミネート!




そしてノミネート5台目は、我らがレクサスからこちら!

レクサス RC F!!

RCF09.jpg

こちらはLFAが新車販売されてない現在では、レクサスのスポーツイメージの実質的な頂点に君臨するモデル。
価格も1000万オーバークラスと、一般の車と比較するべき車ではないのかもしれませんが、価格に対する感動、という意味ではやはり価格が高くてもその乗り味に印象が強かったです。
Fを冠するスポーツモデル、ということでこれまた乗り心地はハードなのかと思っていましたが、これまた乗り心地は極上とも言える絶妙な感じでした。
正直、NXよりもはるかに微振動や路面のザラつきは抑えられ、さらにIS300hよりも高いボディ剛性のお陰で、ISよりも快適な乗り味!これは感動しました!
そして、街中でピーキーになることのない、ジェントルなパワー感も好印象。
街中で運転するには、これ以上に乗り心地が快適な車はないかも?というくらい。
そして、一度アクセルを踏み込めば「モロロロロロ!!」というYAMAHAサウンドと共に安定した加速!!
非常に安心感のある加速で驚きました。
1000万クラスという、庶民的ではない価格ですが、なるほど納得の価格なんだなと。
ということで、レクサスRC-Fがノミネートとなりました!




という5台がドライブフィール部門としてノミネートされました!
いやー今回は悩みましたね。未だにこの5台でいいのか、迷いもありますが…
なんの権威もない個人のブログでの自己満足記事ですのでご了承ください(笑)

で、非常に悩んだ末、惜しくもノミネートを逃した次点の車もご紹介しておきます!


レクサス CT

C21.jpg

2014年1月にビッグマイナーチェンジを施したCT200h。
これが実にいい塩梅の乗り味にリファインされていまして驚きました。
私は旧型のCT200hのオーナーでしたが、思わず悔しくなるくらい良くなっていたのが印象的でした。
もともと、CT200hはレクサス車の中で1番と言っていいくらい、ステアリングに対する車の挙動がクイックです。
これはISやRCよりも顕著です。
クルッと旋回する回頭性に、ビッグマイナーチェンジでボディ剛性が明らかに向上し、乗り心地も格段に向上。
不快な微振動が低減し、エンジンからのノイズも静音対策がなされ、本当に静か。
惜しむらくはやはりハイブリッド1本しかないパワートレーン。
無音無振動でモーター発進できる世界観は非常に好きなんですが、もっとパワーが欲しくなるのも事実。
2.0Lターボでも搭載したCT200tとかあったらきっと楽しい車になるだろうなという期待も込めて次点とさせていただきます。




レクサス IS

35_201401082338591f4.jpg

IS300hは、現在の愛車でもあり、とても乗り味に満足している車なのですが、あえて今回は他の車を測るモノサシとしてノミネートからは除外しました。
普段乗りすぎているせいで、良さはとても感じているのですが、相対的な評価が難しくなっています。
なので、今回はノミネートからは除外。
でも他のDセグセダンと比べても、乗り味、世界観的にもしっかりとした個性があるので、食わず嫌いの方はぜひ試乗してみてください^^
噛めば噛むほど味が出る、そして仕立ての良いスーツのような、身の丈を上げてくれる1台だと思います。




BMW MINI COOPER S

MINICooperS11.jpg

またもやBMWからです。
実は新型MINIはCOOPER Sしか試乗出来ていなくて、たしかにMINI COOPER Sは非常に好印象だったんですが、価格もかなり高く付いてしまっており、オプションが豊富にあるんですが、ライバル相当の装備をオプションで足していくと、ゴルフGTIに迫る価格になってしまいました。
それによって価格に対する感動という面ではやや薄れてしまいました。
なので、COOPER Sじゃなくて、MINI ONEとか素のMINI COOPERとかだったら、もっと価格に対しての感動があったかもしれません。
とは言え、新型ミニは、これまたヤンチャなイメージに反して、乗り味はとても大人っぽくて好印象でした。
高級車に乗っているような、ボディ剛性が高く、角の取れた硬質感が印象的でした。




フォルクスワーゲン ゴルフ GTI

GTI26.jpg

これまたノミネートに入れるか瀬戸際で悩んだ1台です。
とても好きだし、性能も乗り心地も全く文句ないんですが、ゴルフGTIは良すぎてしまうせいか、後から振り返ると、良くて当たり前みたいな感じになっていて、感動が少なかった分、損しているのかもしれません(笑)
また、ゴルフ7になって、ウインカーの剛性感などがやや弱まり、ブレーキタッチやステアフィールなど、手に触れる部分の硬質感がやや薄れたのが個人的にはマイナスポイントでした。
それでも、GTIはそれ以外のゴルフ(ハイラインなど)よりも硬質感はあるんですけどね。
総じてバランスが良く、非の打ち所なしなんですが…何故かノミネートからは落選。




アウディ A3

Q_20130902233925495.jpg

こちらもフォルクスワーゲングループの中からまた1台。
ゴルフが7代目になってやや手に触れる部分の硬質感や乗り味がマイルドになったのに対し、アウディA3はいかにもドイツ車的な角の取れた硬質感を保持しており、それが運転した時に非常に濃い「味」として残ります。
ゴルフ7が安楽な感じなったのに対し、アウディA3は硬派。
やや硬めか?と思えるくらい硬質ですが、それはそれで個性として際立っているのでOK。
すごく出来は良いんですが、コンサバな内外装と、もともと良くて当たり前という印象があったので、今回は次点とさせていただきました。
アウディS3セダンとか乗っていたら、もしかしたら印象が変わっていたかもしれません。




と言った次点の5台を紹介したところで、いよいよワンダー速報アワード、ドライブフィール部門のベストドライブフィール賞の発表です…

ワンダー速報アワード2013-2014、ベストドライブフィール賞は…

BMW i3に決定いたしました!


i3_06.jpg

走りの質もさることながら、一番はやはり新しいワンペダルだけで完全停止まで事足りてしまうアクセルペダルの使い方が鮮烈でした。
高速などに乗ってないので、よく試乗記で言われるロードノイズや硬さなどは、市街地試乗では体感できてないのもあると思いますが、何しろ新しい乗り物に乗っている感覚が非常にあり、それが運転の楽しさにつながっているんですよね。
新しさだけでなく、ちゃんと足回りだったりステアフィールだったりが、BMWの世界観に合っていて、とても心地よいチューニングがされているんです。
荒れた舗装路などでも、硬すぎるなんてこともなく、コロコロと細いタイヤで軽くイナしていきます。
EVのトルク感と、この細くてよく転がるタイヤがまた不思議な軽快感を醸し出していて、これまた運転していて楽しい。
単なるエコ性能だけじゃなくて、新しい乗り物として面白さがあるのが選定理由です。

うちはマンション住まいなので、充電問題がついて回るのが難点。
BMW i3は条件が合えば欲しい1台ですね。

というわけで、ワンダー速報アワード、ドライブフィール部門は、BMW i3で決定いたしました!




これらはあくまで管理人の主観的な好みでの選考ですので、「こんなの違う!」と思われてもご了承ください。
何の権威もない個人のブログですので(笑)

「自分ならこの1台を選ぶ!」とモノ申したい方は、どうぞコメント欄などで書いていただければと思います。

ワンダー速報アワード、ドライブフィール部門の発表でした!





ということで、いつもブログの最後に書いていますが、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。







買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


かんたん車査定ガイド
















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント