DMをいただいたので連絡してからお伺いしました。
まだ買ってもいないのに、「いつでもお茶飲みに来てください」と言ってくれる、感じの良い営業さんで、こういう営業マンさんからなら、ぜひ車を買いたいなと思うわけです。
冷やかしだけじゃないですからね。本当に良い縁があったら、買うつもりでいつも試乗させてもらっています。
私も一度はメルセデスを所有してみたいと思っていますし。
今回はまず、メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのエクステリアから見てみましょう!

今回の新型Cクラスは、度肝を抜かれた質感でしたが、それはワゴンになっても同様です。
ちょっと夕方で写真が暗めですが、購入検討している方の参考になれば幸いです。
ワンダー速報ならではのマニアックで高精細な写真でお届けいたします!
メルセデス・ベンツCクラスは以前にも試乗したり特集したりしていますので、過去の関連の記事や、今後加筆されていくCクラスの最新情報は下記のCクラス関連記事一覧をご確認ください。
メルセデス・ベンツCクラス関連記事一覧
メルセデス・ベンツの情報が気になる方は、ワンダー速報をブックマークして毎日チェック!^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
![]() | 作業不要!挿込むだけ! ベンツ Cクラス(W205) /Sクラス(W222/217) テレビキャンセラー TVキャンセラー [CT-MB2] 新品価格 |

まずは、メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンの価格ですが、
C180ステーションワゴン(受注生産) 442.0万円
C180ステーションワゴン アバンギャルド 528.0万円
C180ステーションワゴン スポーツ 573.0万円
C200ステーションワゴン アバンギャルド 559.0万円
C200ステーションワゴン スポーツ 604.0万円
C200ステーションワゴン スポーツ(本革仕様) 641.0万円
C250ステーションワゴン スポーツ 724.0万円
となっています。
セダンはパッケージオプションで、安全装備やらレザーシートなどがいろいろと複雑なパッケージになっていましたが、ワゴンの方は、ほぼすべて標準装備の状態でわかりやすくなっています。
詳しくはメルセデス・ベンツのディーラーもしくはHPでご確認ください。
試乗車は、メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴン、C200 ステーションワゴンのアバンギャルド。

ボディカラーはイリジウムシルバー。
別途86400円のオプション料金がかかります。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンを正面から。

正面から見ると、セダンとほぼ変わりありません。
アイライン調のポジションライトは最近のメルセデスでは統一されたデザイン。
このポジションランプは、カミングホームファンクションとして、青く点灯したりもします。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのヘッドライトをアップで。

こちらの試乗車のC200ステーションワゴンアバンギャルドには、天候や走行状況によって最適な点灯モードを自動で選択するインテリジェントライトシステムが採用されています。
ハイウェイモード、カントリーモード、アクティブライトシステム、フォグランプ強化機能、コーナリングライトの5つのモードがあるそうです。
これはすごいですね。
さらには、C200アバンギャルドにはアダプティブハイビームアシストプラスも標準装備!
ハイテク機能満載です。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのワゴンらしいスタイリングがわかるアングルでどうぞ。
↓クリックで拡大します。

スタイリングは、セダンと比べるとやはり多少穏やかに見えます。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンを真横からどうぞ。

こうして真横から見ると、とても自然なスタイリングです。
新型Cクラスのセダンは、ややリアのトランク部分が小ぶりに見えましたが、Cクラスワゴンではこれはこれでしっくり来ています。
ちなみにCクラスセダンがこんな感じでした↓

こうして見比べると、ガラスエリアの伸びやかなラインがワゴンの魅力で、小ぶりでスポーティに見えるのがセダンの魅力ですね。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのサイズは、全長4,702mm×全幅1,810mm×全高1,457mm、ホイールベースが2,840mm。
セダンに比べると12mm長く、12mm高いけれど、ホイールベースが同じなので実質的な差は、カーゴルームに充てられたリアのオーバーハング部分でしょう。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのフロントサイドを見てみましょう。

C200ステーションワゴン アバンギャルドでは、17インチのアルミホイール&タイヤが標準装備。
ちなみにランフラットタイヤです。
アウタードアハンドルもこの通りデフォルトでメッキパーツがあしらわれるなど質感は高いです。

メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのリアサイドはこんな感じ。

やはりガラスエリアが後ろに伸びたことで非常に伸びやかなサイドビューになっており、サイズはセダンとほぼ変わらないのにより大きく立派な車に見える気もします。
サイドのガラスエリアから受ける視覚効果は大きいということですね。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのリア周りも見てみましょう。

セダンのリアは、Sクラスをそのまま小さくしたようなデザインでかっこ良かったですが、メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのリア周りは、何にも似てない独特なデザイン。
リアはセダンのデザインのほうが好みではあります。

メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのアバンギャルドは、マフラーのフィニッシャーのように見えるのはダミーです。

メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのスポーツになると、フィニッシャーとしてちゃんと穴が開いたデザインに変わります。
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンにはルーフレールが標準で付いているようです。

パッケージオプションが最初から付いていたり、何かと買い得感があるような気がする、メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンです。
見積りもとってきましたので、後ほどレポートしたいと思います。
と言った感じで、ざっくりと新型Cクラスステーションワゴンのエクステリアを見てきましたが、いかがでしたか?
セダンのインプレッションも気になる方は、過去に幾つかインプレしたので、この辺りから参照していただけると幸いです↓
【試乗】 新型Cクラス (W205)試乗インプレ!【前編】C180アバンギャルド エクステリア編
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのエクステリアの個人的な感想としましては、やっぱり良いものは良いなと。
新型Cクラスは、個人的には大絶賛の車だったので、そのワゴンとあれば良くて当たり前なんですが、実物を見る前は、リアのデザインがあまり好きではありませんでした。
セダンのデザインがまとまりすぎているので、ワゴンのリアデザインがいまいちしっくりきてなかったというか。
しかし、実物を見てみると、特にサイドビューがとても自然で、セダンよりも伸びやかに見えて好印象でした。
軽快感やシュッっとした感じは、セダンのほうが感じられると思いますが、ワゴンの伸びやかで立派に見えるデザインも捨てがたい。
自分がもしCクラスを買うとしたら、セダンかワゴンか、ものすごく悩むと思います(笑)
メルセデス・ベンツ新型Cクラスワゴンのインテリアインプレッションは、また次回以降でお届けいたしますので、お楽しみに!^^
新型Cクラスのムービーを共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ。
ということで、メルセデス・ベンツ新型Cクラスなど新車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- メルセデス・ベンツ新型Cクラスステーションワゴン試乗しました!内装インプレッション1 運転席編
- マツダ新型CX-5(CX5)ディーゼルXD試乗しました!走りの質も超進化!評価は◎!!
- このページのトップへ
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: タイトルなし
- コメントありがとうございます。
AMGラインと比較するとエアロの分セダンのほうが長いですが、素のグレードは1690mmだったのでワゴンのほうが1705mmと長かったです。
AMGラインに相当するスポーツというグレードだと1730mmとなり、こちらもワゴンのほうが長かったです。
今後ともよろしくお願いします^_^
- 管理人のみ閲覧できます
- このコメントは管理人のみ閲覧できます
- Re: タイトルなし
- いえいえ、ありがとうございました!
これからもなにかお気づきの点がありましたら、すぐさまお願いいたします!^^
今後ともワンダー速報をよろしくお願いします^^
- No title
- 180ですと・・リンバーンが付いていないですよね~・・
おすすめは・・やっぱり!BENZの最新エンジンが搭載された200以上でしょうね~・・
購入前にE250も試乗しましたが、200のエアサスが付いたタイプですと・・乗り心地に遜色は感じられませんでしたよ!
200は、184馬力とちょっと前の3リッタークラスと同じパワーなんで、2000CCの車でも280馬力以上がザラにある昨今、数字の上ではパワー不足を感じるのですが・・
実際は、アルミの使用率を増やして軽量化を図ったためか?
上り坂の多い峠道でも、待ったく感じることはありませんよ!
ただ、コンフォートですとミッションが変わる回数が若干平地と比べて増えますので、スポーツモードを選択すると、大抵の車は追い抜けますね!
250でしたら・・正直、日本の道路事情では・・NEWCクラスにおいて、若干パワーを持て余す気がしますが、13スピーカーのBURMESTERサラウンドサウンドシステムと19インチのAMGマルチスポークアルミホイールが標準ですので、この分を購入すると思えばお安いと考える人も?
逆に・・BENZは、車体か価格に、メンテナンス保障などの諸経費や税金その他のオプションでだいたい・・100万プラスですので・・車体738万の250ですと・・838万ですから・・200 スポーツ 本革754万(654万プラス100万)の上記の2点とエンジンそのものは同じで パワーのみ下げてセッティングされていだけで、あとは同じという200と比べると・・200がベストと考える人も・・
まあ~レースカーの様なスピード感がお好みでしたら・・C400かAMG63でしょうね~・・
経験者に言わせていただけば・・AMGは・・そのパワーが凄すぎて 日本の道路では・・疲れます!!
- No title
- C400ではなく、C450でしたね~・・申し訳ありません
コメントの投稿
- メルセデス・ベンツ新型Cクラスステーションワゴン試乗しました!内装インプレッション1 運転席編
- マツダ新型CX-5(CX5)ディーゼルXD試乗しました!走りの質も超進化!評価は◎!!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック