Panasonic ハイエンドコンデジ LUMIX DMC-LX100 買いました(短評)

当ブログは、最近は主にSONYのα7というフルサイズミラーレス一眼で撮影された写真を使っていますが、サブカメラとして今まで愛用していたPanasonicのミラーレス一眼、DMC-GF3をタフに使いすぎたせいでだいぶ外装が傷んできていました。
仕事の出張先とかでも使ってたりしてますからね。


そこで、新しいサブカメラを探して悩んでいたんですが、今回、こちらのカメラを購入いたしました。

13_201502111138597e1.jpg

Panasonic LUMIX DMC-LX100です。

どうしてこのカメラにしたかというと…

気になる方は、続きをどうぞ。








さて、こちらのLX100というカメラですが、ミラーレス一眼のように見えますが、じつはレンズ交換式ではないコンパクトデジタルカメラなんです。

12_201502111138570a9.jpg

昨年の秋にデビューして以来、価格もだいぶこなれてきました。
私が買った時よりもすでにだいぶ下がってきています。



Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K

新品価格
¥63,477から
(2017/10/13 09:42時点)






コンデジにしてはだいぶ高い価格ですが、実はこのLX100センサーがマイクロフォーサーズと同じサイズのものが搭載された世界初のカメラなんです。

マイクロフォーサーズと言えば、今までPanasonicやオリンパスで使われてきた、マイクロ一眼と呼ばれるレンズ交換式のミラーレス一眼で使用されているセンサーサイズ。

私も、PanasonicのLUMIX GF1からの愛用者で、GF1の後に、GF3を買ったほど、その写りには満足していました。

IMG_5387.jpg

マイクロフォーサーズのミラーレス一眼は、レンズを交換することで、いろいろな用途に対応でき、そんなレンズの中でも私は単焦点のパンケーキレンズを好んで使っていました。

当ブログの撮影機材について Panasonic DMC-GF3、LUMIX G 20mm/F1.7

↑古い記事ですが、ご参考まで。


GF1やGF3に、20mm/F1.7の単焦点レンズを付けて撮る画はとても満足しており、その描写力は折り紙つき。
GF1と20mm/F1.7パンケーキレンズで撮った写真をいくつかご紹介します。

P1010027.jpg


P1050458.jpg



P1050312.jpg



P1030490.jpg



P1000282.jpg

カリッとした仕上がりでなかなかイイでしょ?

手持ちでガシガシスナップできて、明るいレンズなので暗所でも意外と手持ちで撮影できたり、ボケ味の効いた写真を撮れるのでとても気に入っていました。



GF3を買った際、キットレンズとして14mm/F2.5のパンケーキレンズがついてきたので、それも愛用していました。

IMG_5385.jpg

広角でF2.5という比較的明るいレンズは、車のインプレ写真を撮る際に、車内を広く写すのに重宝しました。



しかし、車のエクステリアを写す場合には、広角14mmの単焦点レンズや20mmの単焦点レンズではちょっと撮りにくかったのも事実。

そういう点ではα7の3倍程度のズームレンズがちょうどよく使えていたんですが、さすがにレンズ自体が大きいので目立ちます。

03_2014062000522299f.jpg

α7の描画力には満足していますが、せっかくのミラーレスフルサイズ一眼なのに、レンズがデカイ。
まあそれでもフルサイズにしては軽くて小さいですけどね。
なので、今のメインカメラになっています。
もう少し高倍率までカバーする使い勝手がいいレンズがあれば尚良いんですが・・・



そこで、今回購入したのが、Panasonic LX100というコンデジ。

08_20150211113846211.jpg

コンパクトデジタルカメラのわりには、ボディはかなり大きめです。
今まで使っていた、GF3よりは大きく、GF1よりは小さいくらい。


レンズキャップは自動開閉するオプション品を買いました。


Panasonic 自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K

新品価格
¥3,751から
(2015/2/11 12:54時点)





レンズキャップを落とす心配もないし、パワーONで自動開閉してくれるので素早く撮れます!
オススメです。


06_201502111138431e3.jpg

なぜ、このLX100にしたかというと、


・できるだけ小さくて軽いカメラが欲しい
・写りはマイクロフォーサーズレベルは確保したい
・ズームは欲しいけど嵩張るのは嫌
・ボケ味がある写真が撮りたい
・レンズ交換は実はあまりしない

という欲求に応えてくれるのが、このLX100くらいしか無かったんです。


11_201502111138561b1.jpg

本体サイズは114.8mm(幅)×66.2mm(高さ)×55.0mm(奥行)
重量は約393gと、かなりずっしりとした印象(バッテリー、メモリーカード含む)。



フルサイズミラーレス一眼のα7とコンデジのPanasonic LX100と、マイクロフォーサーズミラーレス一眼のPanasonic GF3を並べてみるとこんなサイズ感です。

b_20150211233851686.jpg

α7と比べると格段に小さくなりますが、GF3よりはちょっと大きい。


a_2015021123385044a.jpg

最新型のPanasonicのミラーレス一眼のGMシリーズなら、もっと小さいのでそれと比較するとだいぶ大きくて重いとは思いますが。

c_20150211233852e63.jpg

400gという重量は、同じくPanasonicのマイクロ一眼GMシリーズと比べるとかなり重いので、携帯性を考慮してどちらを買うか迷ったのですが…

14_20150211113854a02.jpg


こちらのLX100、35mm判換算で24~75mmの「LEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズ」を搭載。
広角24mmの画角を生かして遠近感のあるワイドな写真などが撮影できうえ、F1.7-2.8の明るいレンズは、ボケ味を効かせた写真も撮れます。

レンズ交換できるマイクロ一眼は、たしかにレンズの性能で撮れる画も変わってくるし応用範囲が広いんですが、レンズを数本持ち歩いたり、付け替えたりする必要があります。

そして何より、LX100に付いている「LEICA DC VARIO-SUMMILUXレンズはこれまた素晴らしいレンズで、F1.7という明るいレンズながら、3倍程度のズームもできます

こんなコンパクトで明るくてズームが出来るレンズ、交換レンズ群でも存在しないです(笑)

ということを考慮して、少々高めではありましたがLX100をポチったのでした。



Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K

新品価格
¥63,477から
(2017/10/13 09:42時点)






で、実際に使ってみてどうだったかというインプレッションですが…
これがなかなかどうして、非常に使い勝手が良かったんです。

その使用インプレは、次回へつづく。




HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII Panasonic LUMIX LX100用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF-PALX100

新品価格
¥736から
(2015/2/13 10:20時点)














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

イイですね。
NXの時は2回目で契約したのに、漠然とデジカメ新しくしたい‼︎
デジ一眼、ミラーレスと気持ちが揺らぎ、O型の特性か、カタログ見てると、
グレードアップしてフルサイズ一眼って…。何撮る?特にないし、現実はiPhone で間に合ってない?せめてミラーレス?オリンパスpenって子供の頃親父に買ってもらった、ハーフカメラではないか‼︎オリンパスpenっていいかも?
って思って、数ヶ月、レンズ交換してまで、何か撮る?…
と、2年ほど経過してる(笑)現実的に考えると、丁度いいカメラでしょうか?
次回以降期待してます。
革シート
デジカメのコメントでは、無く恐縮ですが先日nxのFスポーツを契約しました。
革シートが初めてなので不安が結構ありますが雨天時等の対策として防水スプレーを
している等何か対策をしてらっしゃいますか?
座面がジーパンで座ると痛みやすいとか聞いたりしたのですが座面には何も敷かずに
そのまま座ってますか?nx Fスボーツオーナーの方革シートの保持等あれば
教えて下さい。
革シートのお手入れ
自分は仕事柄その手の業者と知り合いでNX買った後に聞いた所、「基本的に市販の革用クリーナーやワックスは絶対使うべきでない!!」っと誰もが口を揃えて言ってました。

理由は迂闊に使うとシミになる可能性が高く、そのシミは取れなくなったり色落ちすることもあるそーです。

革自体も油が抜けて硬くなってボロボロになる原因にもなるそーです。

基本的に水拭き後に乾拭きで十分だそうです。

自分はジーパン派ですがせっかくのFのシートなので何も敷かず、そのまま乗車していますが格段痛みがあるようには感じません。
シートのお手入れ
パンダマンさん本革シート扱いアドバイスありがとうございます。
ジーパンで乗ると色が付く様ですね。私もジーパン派ですが座面には、クッションを置こうと考えています。
手入れは、レクサスのレザープロテクトを利用しながら本革シートの保持を考えています。
それ以外ではパンダマンさんの情報を参考に水拭き後の乾拭きにしたいと思います。
Re: イイですね。
たいちょさん、コメントありがとうございます^_^

カメラも悩みますよねー(笑)
使って気に入らなければ、早めに下取りに出せば高めに売れたりするので、我慢して使い続けるより、買い替えも悪くないです。
コンデジは、以前パワーショットs90を買ってすぐに売ったという経験もあり、慎重でしたが、今回のコンデジはセンサーがマイクロフォーサーズと同じサイズということで信用して買いました。
現状、大変満足しています^_^
α7の出番が無くなりました(笑)
Re: 革シート
いちろうさん、コメントありがとうございます。
私は何も手入れはしていません。
ズボラなので(笑)

パンダマンさんのコメントをご参照ください(笑)

NXのシートは、汚れは濡れによる劣化よりも、乗り込む時にヘリを尻で踏まないように乗らないと、そこからヘタリそうです。
そちらのほうを注意してくださいませ^_^
Re: 革シートのお手入れ
パンダマンさん、いつも管理人の代わりに技術サポートありがとうございます^_^
うちはFの黒シートなのであまり気にしてませんが、白やアイボリーのシートにジーパンで座ると青くなりそうですよね。
一度は明るい色のシートに乗ってみたいんですが…

革の劣化よりも、NXのFのシートの場合、乗り込む時にフチに乗っからないようにしないとヤバそうではあります^_^;
Re: シートのお手入れ
いちろうさん、黒シートならジーパンで大丈夫ですが明るいシートならジーパンの時は注意したほうが良いかもしれませんね。
ただ、クッションなどを敷くと、シートヒーターやベンチレーションなど、せっかくの機能が使えなくなるので、チノパンなどを買うのも手だと思います^_^
No title
ドラヨスさんアドバイスありがとうございます。Fスポーツオーナーのアドバイスありがたいです。
初めての本革シートなので大事に乗りたいあまり神経質になりすぎてたかも
しれません。ドラヨスさんのアドバイスで気分が楽になってきました。
ジーパン時だけは、クッション敷こうと思います。せっかくの便利な機能も使いたいので
常時クッションはやめときます。シートのふちにお尻が当たらない様に座面めがけて
腰を下ろす様注意します。私の選んだシートは、ブラック&ダークローズなので
ブラック基調です。また何かありましたら宜しくお願いします。
NX Fスポーツのシート
初めてコメント書かせていただきます。
11月にNXを契約(初レクサスです)
NXに興味があり検索をしたときにワンダー速報さんを見て、それ以来欠かさず拝見させて頂いております。
すでに納車されている皆さんに伺いたいのですが、ブログ等でFスポーツのシート(シートヒーターがある辺り)に凹みがある。(納車時もしくは乗り初めて出てきた)と言う事が書かれていました。
皆さんはそういった状態になっているのでしょうか?教えて頂きたいと思います。
Re: No title
いちろうさん、コメントありがとうございます。

NXの革シートは、セミアニリン本革ではないので、触り心地は落ちますが、その分耐久性が上がっていると思います。
私のNXもブラック&ダークローズですが、ジーパンでも気にせず乗ってますよ^^
明るい色のシートだと色落ちが心配ですが、黒なので今のところ問題無いです。
Re: NX Fスポーツのシート
かかしさん、コメントありがとうございます。

遅レス失礼しました。

Fスポーツのシートですが、凹みなどは気にしたことがないです。
個体差なのかもしれませんが、座っていて気になる凹みなどはありません。

それよりも、NXはシートヒーターの効きが良いのがとても気に入ってます。
ISの三倍くらい温かい印象です(笑)
ていうかISのシートヒーターがぬるすぎます。

シートに問題があるならば、レクサスなら新車保証があるので、よっぽど細かい不具合でないなら直してくれると思いますよ^^

コメントの投稿

非公開コメント