レクサスNX サービスキャンペーン&半年点検受けました。アイドリングストップについて

うちのレクサスNX200tが納車されて、早5ヶ月が経過しました。
走行距離も順調に伸び、現在3800kmを超えたあたりです。

半年点検にはちょっと早いですが、例のサービスキャンペーンと併せて入庫してきました。

レクサスが言う「サービスキャンペーン」とは、何かお得なサービスが有る嬉しいキャンペーンではなく、リコールまでいかないものの不具合を修正するための作業が発生するから入庫してね!という嬉しくないキャンペーンです(笑)

今回のNXのサービスキャンペーンは、アイドリングストップとブレーキホールドが上手く作動しないことがあるとのことで、それのコンピュータ制御プログラムを書き換える整備が入るそうです。

たしかに、停止時にブレーキホールドして、アイドリングストップした際、エアコンやバッテリーの関係でエンジンが始動したときに、ブレーキホールドが解除されてしまうことが数回ありました。
それのことなのかどうかはわかりませんが、危ないですのでしっかり直してもらわないといけないですね。
やはり初期ロットは人柱です(笑)


レクサスNX200tは、レクサスとしてはこのクラスのガソリン車で初めてアイドリングストップ機能がついた車でもあります。

その制御などは実は設定が出来たりするんですが、納車された皆さんは設定変えたりしていますか?

03_20140915193420e9a.jpg

また、うちのNX200tは何故かなかなかアイドリングストップしてくれないんですが、うちだけなんですかね?

ということで、今回は、レクサスNX200tのアイドリングストップに関するネタです。


今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓

NX関連記事一覧

レクサスNX最新情報は↑の一覧でチェック!

長い納車待ちの期間は、ワンダー速報でも読んでお待ちくださいね^^
頑張って毎日更新していますので!



「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村



※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。






レクサスNX200tのアイドリングストップの設定について。

メーター内のマリチインフォメーションディスプレイの設定画面に、アイドリングストップに関する項目があるのをご存知でしたか?

デフォルトだと、NORMALという設定になっていて、アイドリングストップしてもエアコンの冷風が維持される状態になっています。

26_20150211173620610.jpg

反面、エアコン優先になりがちで、アイドリングストップが解除されることが多くなります。



実は、もう一つLONGという設定があり、こちらはエアコンの効きを犠牲にして、アイドリングストップ時間を伸ばす設定です。

25_20150211173622768.jpg

私は常にこちらのLONGを選択していますが、特にエアコンの効きの悪さが気になるほどではありません。

LONGにすることで、車が停止中にエンジンがかかるまでの時間が長めにキープ出来るようになります。
もしご存じない方がいらっしゃいましたら、設定を弄ってみてください^^


24_20140915202900817.jpg



それはさておき、うちのNX200tですが、だいたい、週に2回程度の運転なんですが、なかなかアイドリングストップしてくれません。
いつも、「バッテリー充電」という表示が出て、停止時にもエンジンがかかったままになります。

エアコンも使わず、ほぼシートヒーターとステアリングヒーターのみで過ごしているんですが、これまたかなり長時間「バッテリー充電」という表示のままアイドリングストップしません。

例えば、1時間運転することがあっても、停止のたびにバッテリー充電になり、アイドリングストップするのは最後の5分くらいに数回だけアイドリングストップするようになったり、またその翌日に運転したとしても、またバッテリー充電になってなかなかアイドリングストップしてくれません。

これってうちだけですかね?
動かす回数と距離が少なすぎるんですかね?

停止後に3時間録画してくれるドラレコつけてるのとかも影響してるのかな?
業者さんが取り付けしてくれましたが、アクセサリから電源とってると言ってましたが、それが関係しているとも思えないんですけどね。

せっかくのアイドリングストップなのに、普段使いでは半分もアイドリングストップしない状態です。
むむむ…

同様の症状の方がいらっしゃいましたら、ご意見お願いいたします。



追記!
後日ちゃんとアイドリングストップするようになりました!
外気温や水温によって、冬場はアイドリングストップしづらいのかも…

レクサスNX ココが良い! 04 納車後インプレッション 最近はアイドリングストップする(笑)

上記記事でご確認ください。





冬場のアイドリングストップしづらいこと以外は、NXのほうはそれほど大きな不満もありません。
NX関連でインプレッションして欲しいネタなどありましたら、コメントでリクエストしていただければ、可能であれば記事にしたいと思いますので、お気軽にどうぞ^^



今回はトリックアートがユニークなレクサスCT200hのTVCMのメイキング映像です。



こんな風にして作られていたんですね!
まさにAMAZING!


ということで、レクサスNXなど、今後車の購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、軽い気持ちでとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。







買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


かんたん車査定ガイド
















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

うちもです。
こんばんは。
本日、うちのNX200tも少し早めの半年点検とサービスキャンペーンでした。

うちの車もなかなかアイドリングストップしません。
私も週末のみの使用です。
エアコン常時ONと子どもがポータブルDVDを見ていることが多いせいだと思ってましたが、ドラヨスさんでもそうでしたか。

最初にエンジン始動してそのまま乗りっぱなしだと、東京から厚木くらいまで行かないとアイドリングストップしません。しかし、しばらく乗ってコンビニに寄るなどして、一旦エンジン停止して再度始動すると、比較的早くにアイドリングストップするような気がしています。

でも、そのアイドリングストップのおかげで前車IS250(2005年式)よりも一般道での燃費は良くなりました。高速での燃費は重量のせいか前車よりかなり悪いです。前車は高速だけなら20km/Lを楽々超えてました。
サービスキャンペーン
こんばんは、いつも楽しみにワンダー速報を拝見させて頂いております。
あまり関係のない話かもしれませんが、うちのNX200tFもサービス?キャンペーンから帰ってきた後からなんですが、朝エンジンかけた後のデイライトが点灯しなくなりました。少しでも走れば点灯するので問題はないんですけどね。、(もちろん設定はON)
カーグラフィック誌
毎日見てます!
今月号のCG誌、コンパクトSUVジャイアントテスト、『ポルシェマカン』を抑えて堂々の
総合評価1位獲得! 国産社初の1位、嬉しいですね。 NXユーザーとして間違って無かった
と思うと感動です。
希望記事について
こんにちは!

アイドリングストップ時間の件、ありがとうございました。さっそく、Long に設定致しました。^^)
サービスキャンペーンは、先日1ヶ月点検にて実施してもらいました。^^;

それで、希望記事ですが、エコドライブのランキングがレクサスサイトにありますよね。それぞれの順位を上げるためのコツなんて無いですかね? もちろん、eco モードで走り続ければいいとか、急加速急停止しなければいいとか、基本的なことではなく、こつなんて、あればと思いまして、、、
(無理言っているようでしたら、忘れて下さい。(笑))
ドラレコ
ドラヨスさん、ドライブレコーダーは、ドライブマン1080gsを搭載されているのでしょうか?自分もドライブレコーダーつけようとさがしているのですがドライブマン1080gsm
も候補に上がってるのでドラヨスさんのドラレコが1080gsでしたら使い勝手等情報お聞かせ下さい。宜しくお願いします。
うちのもです
ドラヨスさん、はじめまして。毎日かかさず拝見しています。
本日6カ月点検およびサービスキャンペーン済ませてきました。

アイドリングストップですが、僕のNX200tもあまり止まりません!!。
毎日通勤で乗っており週に1回は高速道路も走りますが、以前3日間一度も止まらずにさずがにディーラーに連絡してしまいました。コンピューターまでチェックしてもらいましたが、「異常なし」。設定は「Long」にしているし、ドラヨスさん同様シートヒーターとステアリングヒーター、たまにエアコンあとは音楽かけるぐらいなのに…。

あと、アイドリングストップからエンジン再始動の際に、ヘッドライトがチラつくの気になりませんか??うちだけ??初めてアイドリングストップの車に乗りましたが普通何でしょうか?
ドラレコの件
いちろう さん、横から失礼します。

ドラヨスさんは「1080S」を取り付けていたと記憶しています。(IS&NX共に)
私もドラヨスさんのドラレコ記事に誘われw、前車CT時に出先の駐車場で前面を軽く当て逃げされた経験から、1080GSが先行発売されていた時だったので思い切ってユピテルから1080GSに買い換えました。

私はドライブマンは始めてですがセキュリティーモードは良いと思います!
画質も1080Hモードの昼間ならナンバーも識別可能ですが、夜間はヘッドライトで反射するので状況次第になると思います。(それでも以前使っていたユピテルより高性能です)

「使い勝手を…」っと書き込んでいらっしゃいますので、すでに調べ尽くしているかと思いますが、1080GS最大の特徴は「Gセンサーによる画像保存」と「GPSによる時計時刻補正」です。

私もまだNXを被弾や自爆特攻をさせていないので参考までに・・・www
Gセンサーによる画像保存は良いと思います。
保存されるのは静止画ですが動画の方にもチェックマークが付き、静止画からムービーに移動も出来るも便利です。(高感度設定だとかなり敏感です)
GPSマッピング機能はないので注意が必要なのと、時計のズレやGセンサーによる静止画保存なんかいらないなら、安価?な1080Sも選択肢としてはアリだと思います。

しかし1080GSの長所として「走行中も常時液晶に撮影映像の表示が可能」っとありました。1080Sでは常時表示は出来ないみたいです。
私も行ってきました
うちのNXも、サービスキャンペーンついでにちょっと早めの半年点検でした。
いつの間にか9000キロ越えてますが異常無しでした。
待ち時間がヒマなので、RCFの試乗もしました。
エンジン等もさることながら、内装のいたるところの手触りや質感が、うちのNXとは段違い(+_+)
いつかは、セカンドカーとして欲しいですね、単なる夢ですが(T-T)
Re: うちもです。
れくたんさん、コメントありがとうございます。

やはりアイドリングストップしにくいですか。
なんでなんですかね。
他のメーカーのアイドリングストップは、もう少し頻繁にしてくれると思うんですが。
トヨタのターボとしては初?だったとおもうので、まだ制御が上手くないのか…
暖かくなればまた違うのかもしれませんね。
Re: サービスキャンペーン
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

デイライトについては確認してないですね。
自分で見えてないからなんですが^_^;
他にも同じ症状の方いませんかね?
Re: カーグラフィック誌
tomioさん、コメントありがとうございます。

CG誌、私も買ってました^_^
もっと酷評されるかと思いきや、商品力などはやはりトヨタなだけあって魅力ですよね。
でも、パーソナルチョイスで誰も選ばなかったのも、カーグラ誌ならではですね(笑)
Re: 希望記事について
NXさん、コメントありがとうございます。

ハーモニアスドライビングナビゲーターの順位の上げ方ですね(笑)
CT200hに乗ってた頃に修行してたのである程度はわかります(笑)
簡単なポイントなどを今度まとめてみますね^_^

リクエストありがとうございます^_^
Re: ドラレコ
いちろうさん、コメントありがとうございます。

残念ながら私はドライブマン1080gsが出る前に納車だったので、1080sなんですよね。
パンダマンさんが代わりにコメントしてくれてますので、そちらもご参照いただければ^_^

ドライブマンシリーズは私は結構気に入ってて、ISに続いて二個目の購入です。
サイト内検索で、ドライブマンで検索していただけると、それ関連の記事が出ますのでそちらもどうぞ^_^
Re: うちのもです
タケシ2号さん、コメントありがとうございます。

やはり止まりませんか…
うちのもロングドライブなどした後でも、バッテリー充電と出てアイドリングストップしない時があります。
あまりにも止まらなすぎですよね。
なのでたまにアイドリングストップすると嬉しくなるという(笑)
なんでもないようなことが、幸せだったと思います(笑)

メーカーさんは、こういった声も真摯に受け止めて欲しいですね。
カタログに載れば良いってもんじゃないです。
Re: ドラレコの件
パンダマンさん、いつもありがとうございます^_^

ご記憶のとおり、私は1080sしか売ってなかった時期に買ったので、両方とも1080sです。
さすがです(笑)


インプレもありがとうございます(笑)
私も参考になりました^_^

ドライブマンシリーズには信頼を置いているので、次に買うときもまたドライブマンシリーズにすると思います。
ただ、取り付け位置によっては、ドライブマンのランプが自動防眩ミラーに反応してしまうという話もありますね。
ドライブマンに限ったことではありませんが、皆様ご注意を。
Re: 私も行ってきました
クジラのクジ朗さん、コメントありがとうございます。

RCF、ボディ剛性と乗り心地最高ですよね。
アイドリングストップすればなお良かったのになーと思いつつ。
燃費云々よりも、ポルシェでもアイドリングストップする時代なので、そこはスペック的に追いついて欲しいですね。
内装の質感も、アルカンターラが気持ち良いですよね^_^
ドラレコについて
久々に参加致します(^^)
先日、やられました(--;) ショッピングモールの駐車場で...(T_T)
買い物が済んでレジ横の窓から我 NX200t を見ると白い軽トラが接近していました。
駐車場から出るのかな?って見ていると一向に動きません。ヤバいっ!と感じて嫁さんにレジを任せておいて駐車場にダッシュすると...なんということでしょう!サイドブレーキをかけ忘れた軽トラがNX のFRONT バンパーに突っ込んでいるではありませんか!(サザエさんの声で..なんて場合じゃない!)
慌てて軽トラを押してバンパーを見てみると軽度の凹み2ヶ所に擦り傷、一部塗装が剥がれてライト周辺の一部にクラックが入っていました(T_T)
軽トラを体で支えた状態で数分待っていると運転手がびっくりして駆け付けてきて「すみません!」「何してくれてんねん!」などのやり取りの後、110番して事故報告をしました。
私は DRIVEMAN 1080GS を装着しておりセキュリティーオートモードにしておいたので駐車してエンジン OFF後の3時間が自動録画されます。現場の状況からして間違いはないのですが、一応お巡りさんと相手の方にバッチリとらえたコマ送りの動画を確認して納得してもらいました。
ちなみにボディコーティングをしていたのでバンパー交換と併せて修理費用は...
¥ 155,156.-(税込)! 相手の方はめん玉飛び出し状態でこちらで修理工場を手配すると言われましたが、パテ埋め、塗装の修理では車体の評価が下がってしまうので元通りの状態に戻すのは交換しかないとキッパリ言い切りました。また、 LEXUS では基本的に部分塗装などの修理はしておらず一貫して部品交換になるようですね。
渋々納得して頂き、全額の費用を事故2日後に現金で支払って頂きました。すぐにDに連絡してバンパーを発注、その週末に予定していた6ヶ月点検の際に無事交換完了、元通りの愛車に戻りました(^^)
いちろうさん、パンダマンさんのおっしゃる通り 1080GS はとても良いと思いますよ。
今回はすぐに気が付いて不幸中の幸いでしたが、万一、当て逃げをされても走り去る後姿をカメラで捉えることが出来たらナンバープレートがバッチリ映るはずですのでご検討されてみては如何でしょうか(^^)
ただあれから駐車場恐怖症になってしまい、最近、買い物は嫁さんに任せて車の中で待機しています(^^;)
ドラレコについて2
初参者さん、災難でしたね・・・
さすが!修理金額もレクサス価格ですな・・・w

ドライブマンのHPにもありますが、「裁判で証拠と認められるまでは、参考資料なので原本は保存して・・・」とどっかに書いてありましたので、うっかり警察に渡さないように気を付けましょうwww


上記で書き忘れましたが、1080GSの長所として「走行中も常時液晶に撮影映像の表示が可能」っとありました。(上記投稿編集しました)
1080Sでは常時表示は出来ないみたいです。


ドラヨスさん、コメントありがとうございます。
ドラヨスさんの以前ISの写真では、助手席側のバックミラー裏に取り付けていた記憶がありますが、車の正面から見るとミラーの助手席側に何かセンサーみたいのがあったので、自分は運転席側に取り付けました。

ドラヨスさんのはバックライトの明かりが影響してませんか?
正面から見えるセンサーらしきブツは、自動防眩ミラーのセンサーなのかな?
追跡調査して報告させて頂きますw

バックミラー左前側センサーの件ですが、どうやら日射センサーっぽいですね。
ようするに車両外側が昼間か夜間かの判断しているみたいですね。
そーなるとドラヨスさんのドラレコの位置で支障はありませんか?
アイドリングストップ
さすがに、NXの記事になるとコメントが集まりますね。
私の200tも、アイドリングストップはなかなか発動してくれませんね。
「エアコン優先」または「バッテリー充電」の表示が続きますが、
“れくたん”さんの言うとおり、一旦エンジンストップしてからの再始動では
比較的すぐにアイドリングストップしてくれます。

エンジン復帰は、ブレーキペダル⇒アクセルの時よりも、
HOLDブレーキ⇒アクセルの時の方が、復帰のスタートはスムーズです。
(そうは言いつつ殆どHOLDは使ってませんが)

最近、レザーシートにジーンズの色がほんのりと付着し始めました。
何かオススメの革クリーナーがあれば紹介してください。

No title
パンダマンさん、ドラヨスさん、初参者さんコメントありがとうございます。
大変参考になりました。初参者さん、nx突っ込まれて災難でしたね。でもドライブマン1080gsのおかげで証拠もばっちりでしたしそもそも軽トラが突っ込んでいる状態だったので見たまんまなのでしたよね。元通りに修復できてよかったですね。
ドラレコは1080gsにしようと思います。ドライブマンで更にバージョンアップした物が出れば検討したいです。
みなさんアイドリングストップ中々しない様ですね。自分の納車はまだまだ先で10月なのですが自分の車もそうなる可能性があるのですね。信号待ちでブレーキペタルから足を離しても止まっているというやつですよね?違ってますか?それとは別ですか?エンジン停止するやつですよね?デイーラーの方にnxでそういう症状が出ているのを耳にしているか話してみたいと思います。
No title
いちろうさん、どーいたしまして
拙い説明ですが参考にして頂ければ幸いです。

私は幸いにも被弾&特攻されて事がないので、ドライブマンは現時点では電気のタダ飯喰いの居候ですが、このまま居候でいてくれる事が一番望まれますねwww

私は300hですが質問の返答を・・・
Q:「信号待ちでブレーキペタルから足を離しても止まっているというやつですよね?」
A:これはブレーキホールド機能です。説明は質問内容が回答のまんまですね。(エンジン停止はしません)
ブレーキホールドスイッチでON&OFF出来るので切る事も出来ます。

Q:「エンジン停止するやつですよね?」
A:これがアイドリングストップ機能です(200tのみ)ブレーキを踏んで停車後にブレーキを若干増し踏みするとエンジンが停止します。ブレーキを緩めると再始動します。
上記のブレーキホールドを併用した場合はブレーキペダルから足をはなしても、エンジンは停止したままになりアクセルを踏みと再始動とブレーキの解除をします。
No title
いちろうさん、どうもです(^^)
軽トラ被弾事故は無事に解決して愛車 NX200t F sport はDで洗車をして頂き、元の美しい姿を取り戻しました。

パンダマンさんのおっしゃる通りドラレコは安心のお守りで居候状態がなによりですね(^^;)

特に大阪は自転車のマナーが悪く赤信号でも平気でかなりのスピードで突っ込んできます。
愛車を守るために最近はかなりの安全運転になりました(^^;)

ご質問の回答はパンダマンさんが明確にされています。
あとブレーキホールドはエンジンをOFFにすると自動的に解除されて次にエンジンをかけた時にはOFF状態になっていますのでご注意下さい。
当初はホールドしていると思い込み、ブレーキペダルを外してから「おっと!」てなことを数回繰り返していました(^^;)

また、これは全くの未確認情報ですが月刊のスクープ誌に今年の9月 NX 一部改良予定と載っていました。
今度Dに行って情報を聞いてみようと思います。
No title
パンダマンさん、初参者さん丁寧なご説明ありがとうございます。
ドライブレコーダーが活躍する時は、事故が起きた時なので出来れば居候状態の方がいいに越したことありませんよね。
初参者さんのおっしゃってるnx一部改良予定の情報良ければ今度カキコお願いします。
私は、まだまだ先の長い納車までの日々を皆さんの情報を参考にしながらnxライフの妄想を
膨らませていきます。みなさんもnxライフを楽しんで下さい。
ありがとうございました。
Re: ドラレコについて
初参者さん、コメントありがとうございます。

災難でしたね*_*
私は駐車場で当て逃げされて犯人捕まらずでトラウマになったので、それ以来はなるべく当てられないようなところに止めるようにしています。
端っこのほうとか空いているところとか。
多少高くても、遠くても、そういうところを選びます。

初参者さんは逃げられなくてよかったですね^^;
災難でしたが、これできっとこれからは駐車場で注意するから、当て逃げされることもなくなると思います^^
ポジティブに考えましょう^^
Re: ドラレコについて2
パンダマンさん、コメントありがとうございます。

うちのドラレコは多分大丈夫だと思いますが、そういう事例の報告をいくつかいただいているので書かせていただきました。
うちはディーラーで施工してもらっているので(業者を呼んでやらせているそうですが)、もしそういった不具合があったらやり直ししてもらいます(笑)

Re: アイドリングストップ
まぁちんさん、コメントありがとうございます。

やはりアイドリングストップしませんか。
一旦エンジンストップしたほうがアイドリングストップしやすいんですかね。
そういう裏ワザじみた技を使わないといけないなんて(笑)
でもハイブリッドの燃費上げるのに、そういうワザもあったりしますから、有り得なくもないですね。

革クリーナーに関しては、当方ではノーデータです。
すみません。
Re: No title
いちろうさん、コメントありがとうございます。

パンダマンさんが応えてくれている通りです。
ブレーキホールドとアイドリングストップは違うものです。

Re: No title
パンダマンさん、管理人に変わって応えていただきありがとうございました(笑)
仰るとおりで、完璧な回答です!
ありがとうございます^^
Re: No title
初参者さん、コメントありがとうございます。

ブレーキホールドが、エンジン停止ごとに勝手に解除されるのは本当に煩わしいですよね。
同様に、レーンキーピングアシストも解除されるのは危ないと思います。

安全装備の自動解除はヤメてほしいと、レクサスには声高に言いたいです。
Re: No title
いちろうさん、コメントありがとうございます。

納車までの間、ワンダー速報でも読んでお待ちくださいね^^
またNXのネタも不定期で連載しますので^^
オートホールド等の自動解除
オートホールド等の自動解除について、試乗の時にセールスマンに言われていましたが、「設定でデフォルトONにできるに決まってる」と思っていました。
仮にONにし忘れた場合、停まるはずが停まらないという事になり、極めて危険です。
設計者は何を考えてるのかと言いたい。
相談室等に言おうかと思ったら、レクサスの場合はオーナーになってからでないと窓口がないんですね。(自分は買うつもりです。)
管理人さんから言ってもらえませんか?
Re: オートホールド等の自動解除
しげしげさん、コメントありがとうございます。

仰るとおり、ブレーキホールドやレーンデパーチャーアラートなどの安全装備は、勝手にオフにならないでほしいですよね。
担当営業マンには何度か伝えてありますが、相談室?には言ったことがありません。
機会があれば伝えておこうと思います。

コメントの投稿

非公開コメント