私はいつ何時でも、写真が撮れるように常日頃から鞄にカメラを放り込んでいます。
カメラの一番の性能は、画質などよりも、「撮りたいときに手元にある」ことだと思っていますので、その携帯性は非常に重視しています。
今までサブカメラとして鞄に放り込んでおいたPanasonicのミラーレス一眼のGF3がだいぶタフに使いすぎて傷んできたので、サブカメラとして購入したのが、同じくPanasonicのマイクロフォーサーズサイズのセンサーを搭載したコンデジ、LX100でした。

マイクロフォーサーズサイズのセンサーにはとても満足していたので、さらにF1.7という明るいレンズで広角から3倍程度の望遠まで出来るとあって、思わず購入してしまったのでした。
今回はその使用インプレッションを簡単にお届けしたいと思います。
たまには車ではない家電のネタもご容赦ください。
ご興味ある方は、続きをどうぞ。
Panasonic LX100も、2014年の秋にデビューして以来、価格もだいぶこなれてきました。
私が買った時よりもすでにだいぶ下がってきています。
![]() | Panasonic コンパクトデジタルカメラ ルミックス LX100 4/3型センサー搭載 4K動画対応 ブラック DMC-LX100-K 新品価格 |

![]() | 【あす楽】《新品》 Panasonic(パナソニック) LUMIX DMC-LX100-K ブラック[ コンパクトデジタルカメラ ]【在庫限り(生産完了品)】【KK9N0D18P】 価格:59,800円 |

また値下がった…
下に貼った楽天のほうが安いですね。
購入される方は、ぜひこちらのリンクから買っていただけるととても嬉しいです(笑)
それはさておき、LX100の使用インプレッションをしていきましょう。

本体サイズは114.8mm(幅)×66.2mm(高さ)×55.0mm(奥行)。
重量は約393gと、かなりずっしりとした印象(バッテリー、メモリーカード含む)。

携帯するには軽いほうがありがたいですが、しかし軽すぎないずっしりとした感じは、持った時の質感は非常に高いです。
軽すぎるくらいのGMは、鞄に入れていても苦にならないくらい携帯性には優れていますが、GMシリーズも交換レンズ次第では嵩張ります。
でも女性や気軽に撮りたい方にはGMの軽さと小ささは良いですね。私もどっちにするかかなり悩みました。
ちなみにコチラがPanasonic LUMIX GM5↓
![]() | Panasonic ミラーレス一眼カメラ GM5 レンズキット ブラック DMC-GM5K-K 新品価格 |

↑GMシリーズもGM5という新しい機種が出て、ライブビューファインダーも付きました。
同じ黒だとLX100と似ていますが、大きさと軽さが結構違います。
こちらもご興味ある方はどうぞ。
LX100は、もはやコンデジと言えないくらい、大きく堅牢なボディですが、伊達に大きいわけではありません。
コンデジなのに、ライブビューファインダーが付いています。

私はモニターで撮影するほうが好きですが、明るい場所などでモニターが見づらい時などは、やはりライブビューファインダーがあると便利です。
レンズ交換式でないのに、このレンズの大きさはかなり嵩張ります。
レンズキャップの部分も大きいですが、レンズキャップは自動開閉するオプション品が付いています。
![]() | Panasonic 自動開閉キャップ DMW-LFAC1-K 新品価格 |

コチラのオプションを装備していますが、レンズキャップを落とす心配もないし、パワーONで自動開閉してくれるので素早く撮れます!
オススメです。
こちらのLX100、コンデジですが、下手な一眼レフよりも使い勝手が優れています。
というのも、ボタンやリングなどが豊富に用意されていて、いちいちメニューを呼び出して設定を変えたりしなくても、ダイヤルやリングで絞りやシャッタースピード、露出を変更できます。

シャッタースピードダイヤルがボディ上部に大きくあります。
露出もボディ上部にダイヤルがあります。
そして、絞りがレンズのリングにあります。
それぞれをAに設定しておくと、自動になります。
すなわち、シャッタースピードをAにして、絞りもAにしておくとオートモード。
シャッタースピードのみAにして絞りをA以外にしておくと、絞り優先オート。
絞りをAにしておいて、シャッタースピードをA以外にすると、シャッタースピード優先オート。

といったように、普通のカメラだと「P」とか「S」とか「A」とかをモード選択ダイヤルで設定したりしますが、それぞれのリングで選べるというもの。
これがなかなか使い勝手が良いのです。
マニュアルでやっている感覚が強いです。

ただ、ズームが電動ズームなので、ズームリングに見えるリングは、ファンクションでいろいろな設定を割り振れるリングになっており、ズーム以外にも使用できます。
そして、問題なのがズームリングとして使用しても、電動ズームなのでリングを回したスピードと、ズームが連動するにはタイムラグが有ります。これが結構気持ち悪い。
この辺りはコンデジだから仕方ないですね。
なので、ズームに関しては、ボディ上部にあるT/Wのツマミで調整して、このリングはピントリングとして使ったほうが直感的かもしれません。

LX100で一眼から持ち替えて印象的なのは、シャッター音がほぼ無音ということ。
LX100は電子シャッターなので、電気的なシャッター音を鳴らしているだけ。いわゆるスマホのカメラとおなじ感覚です。
静音モードにすると音はほとんどしません。
なので、撮っている感覚が希薄なのも事実。
やはりカメラで撮るなら、「バシャ」とか「カシャッ」とか、シャッター音がしたほうが撮っているって実感があっていいです。
その点、LX100は、ほぼ無音で「トッ」というのが少し聞こえるくらい。
高速連写モードなどにすると、「トトトトト!」とすごい勢いで連射可能。
これはこれで慣れれば面白いかもしれません。
またお店の中などで撮影するときには、音がしないのはありがたいです。

LX100は、背面もかなりボタンが多く、通常のコンデジや小型のミラーレス一眼よりも設定できるボタンが多いのもイイですね。
しかしながら、液晶はタッチ対応ではありません。
今日日のカメラとしては、タッチ液晶だったら便利だったかもと思いますが、個人的にはあまりタッチは使わず、むしろ気づかないうちに画面に触ってしまい、勝手にピント位置がずれてしまったりするので、タッチ液晶でなくても構いません。
実はハードに使っていたPanasonicのマイクロ一眼GF3ですが、こちらはタッチ液晶だったんですが、液晶画面の表面が削れてしまったようになってしまいました。
液晶保護シート貼ってなかったからかもしれませんが、こうなってしまうのなら、なおさらタッチ液晶は要りません。
PanasonicやSONYの液晶は発色が良い画面らしいのですが、液晶面が傷みやすいという特徴もあるそうなので、液晶保護シートは必須のようでした^^;
今回は最初から貼りました。
![]() | HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII Panasonic LUMIX LX100用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF-PALX100 新品価格 |

最近のコンデジや小型のマイクロ一眼にでも、フラッシュは付いていますが、このLX100にはフラッシュはありません。
このあたりは割り切ったなぁと。

シューに後付することは可能なので、必要な人はオプションで用意する必要がありますが、内蔵フラッシュを焚いて綺麗に撮るには難しいので個人的には殆ど使わないから問題ないです。
F1.7まで明るいレンズなので、高速連写すれば暗所でもそのうち数枚はブレずにとイケると思います。
ISOは25600まで設定可能ですが、実用的ではないです。
PanasonicのカメラはISOの上限設定もできるので、せいぜいISO3200くらいまでの上限設定をしておけば、むやみにノイズが入った写真を撮ることは無いと思います。
綺麗に取れるのはやっぱり800とか1600くらいでしょうか。
でもどうしても暗い所で撮りたい場合にはISO25600も役に立つこともあるかもしれません。
ずっしり重みを感じるLX100ですが、カメラを持った際のグリップ感は小型のミラーレス一眼よりは良いです。

あとは、気になる画質ですが、実際にすでにブログにもアップしていましたが気づいた方いらっしゃいますかね?(笑)
多分、今まで撮っていたα7と見比べても遜色ない感じの写真だったと思います。
それぞれ拡大するサイズでアップしておきました↓

正直、私はプロカメラマンでもないので、ブログアップ用としては十分な画質だと思いました。
暗い居酒屋の店内でもこのくらい撮れるなら御の字です。

LX100のレンズは10.9-34mm(35mm判換算24-75mm相当)とかなり広角で、開放F1.7の明るいレンズなので、雨天の暗い車内でも結構しっかり撮れてます。

今まで使っていたGF3についていたのが、14mm/F2.5なので、全然LX100のほうが広角でしかも明るいです。
メインで使っているSONYのα7も今使っているレンズが28-70mm(35mmフルサイズです)なので、換算24-75mmのLX100のほうがより広角で倍率も良いので使い勝手が良いという…
α7は私自身まだまだ使いこなせていない状態です^^;
α7には、この標準レンズじゃなくて、もうちょっと個性的なレンズを付けて、LX100と2個持ちして差別化したいですね。
α7もフルサイズ一眼としては軽量コンパクトなミラーレスなので、LX100と一緒に持ち歩いても全然苦にならないサイズと重さ。
小さいワンショルダーバッグに2つ入れて持ちだしています。

中にはハクバのインナーソフトボックスを入れてます。
LX100は4Kフォトや動画も撮れるので、これからいろいろ使いこなして、ブログコンテンツの充実を図りたいと思います^^
と言った感じでPanasonic LUMIX DMC-LX100のファーストインプレッションをお届けしましたがいかがでしたか?
私の場合、使用用途がほぼブログなので、それほど凝った写真を撮っているわけではないので、このLX100くらいの手軽さと描画力がちょうどぴったりでした。
コンデジにしては少々重いのが難点ですがそれ以外では、私が撮りたいものはだいたい事足ります。
車の車内を広角に写す広角レンズ、暗い場所でもブレずに撮れる明るいレンズ、車をパースを効かせずに撮れる3倍程度の倍率のズームレンズ、街歩きフォトで撮れる小型さ、ボケ味を効かせられるセンサーサイズとレンズ、などなど…
レンズ交換できる一眼でも、正直街中でレンズ交換とかする機会は無いです。
付けっぱなしにして2個持ちとかしている方も多いですが、一眼レフカメラなどは巨大で重いので疲れます。
そこでα7を買ったのですが、LX100はそれを超えてしまう使い勝手がありそうな予感。
描画力はさすがにフルサイズのほうが良いですが、カメラの一番の性能は「撮りたいときにその場にある」ということだと思いますので、LX100は100均のソフトケースに入れて、通勤カバンでも持ち歩くようにしています。
これからのワンダー速報ではLX100の写真が使われることが多くなると思いますので、参考にしていただければと思います^^
リクエストが有れば、またカメラネタも投稿いたします^^
![]() | 【あす楽】《新品》 Panasonic(パナソニック) LUMIX DMC-LX100-K ブラック[ コンパクトデジタルカメラ ]【在庫限り(生産完了品)】【KK9N0D18P】 価格:59,800円 |

![]() | 世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書(改訂版) 新品価格 |


- 関連記事
-
コメント
- 車は?ねぇ車は?
- ドラさんの影響でパナのカメラとパンケーキレンズ買った僕です(笑)
コンデジで、こんな凄いの出てたんですね!
確かに魅力的ですね〜
うーん…
5万切ったら考えます(^_^;)
- No title
- なかなかいいカメラですね、欲しいです。
パナソニックのLumix100は、今買えるコンパクトデジタルカメラの中ではベストの選択肢かも・・・らしいですよ。
http://www.gizmodo.jp/2015/02/lx100.html
- 初めまして
- ドラヨスさん初めまして、一年ほど前からブログを拝見しておりましたが、ついに初コメントします<m(__)m>
ドラヨスさんの目線は自分に近いものがあって車選びの参考にとても役立ちます。
特に内装の細かなディテールや質感などをクローズアップしてくれるのはうれしいです(*^^)v
車の話題はもちろん、カメラにも興味があるのでカメラの話も全然オッケーですよ\(^o^)/
たまに自分も車の写真を撮ることがあるのですが、ドラヨスさんの撮る写真を見るたび、いつも綺麗で感心しています。
車の写真で特に難しいのは車内の撮影だと思います。
ただでさえ薄暗いうえディーラーの中に置いてある場合さらに難易度が上がると思います。
そこで、ドラヨス師範が伝授する綺麗かつカッコよく車の写真を撮るテクニック講座を定期的にアップして欲しいです!(^^)!
シャッタースピードや露出や絞りの目安など細かな設定をご教示していただきたいです<m(__)m>
お暇な時やネタ枯れwの時によろしければ書いていただけると嬉しいです(*^。^*)
これからも楽しみに拝見しますので、お体にお気をつけて更新頑張ってください(^^)/
- Re: タイトルなし
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます^_^
車の記事を期待していただき、ありがとうございます!^_^
むしろ、車の記事多過ぎで飽きられないか心配してたので、逆に励まされた気持ちです^_^
自分の車、自分の好きなメーカー以外の記事は読んでもらえるのか心配でしたが、こういうコメントがあると安心いたします^_^
ありがとうございました^_^
- Re: タイトルなし
- コルさんいつもありがとうございます^_^
GMもすごく良いですよね!
あの軽さは魅力で、すごく悩んだんですが、こんな明るいズームレンズなんて手に入らないので、今回はLX100にしました^_^
たぶん、値下りすると思いますよ^_^
- Re: No title
- SMさん、コメントありがとうございます。
個人的にはベストでした。
ちょっと重くて大きめなのがマイナスですが、それでも十分小さくて軽いです。
何よりf1.7からのズームレンズなんて、交換レンズにもないですから。
個人的には満足です^_^
- Re: 初めまして
- CX-5さん、コメントありがとうございます。
励ましのコメント嬉しく思います^_^
たまには車以外の記事も書きたいと思っています。
車の内装を撮る時は、ほほ絞り優先オートで、なるべく開放に近い絞りで撮ってます。
フルサイズだと開放にすると厳しい時も多いので少し絞りますが、マイクロフォーサーズではほぼ開放に近いですね。
露出はあまり上げずに、なるべく明るいレンズで撮る、ということくらいしか気をつけてません(笑)
あとは、AEロックなどで、暗所を撮る時に明るくなりすぎないようにしたりはします。
ブログに上げる前には、酷い写真はPhotoshopでトーンカーブ弄ったりしてるので、それで若干は見やすく補正されてるかもしれません。
記事にするほど、細かい設定はしてないんです(笑)
一番気を遣っているのは、見てくれる人がどういうところを知りたいのか、どう撮ればわかりやすいか、見る人のためを思って撮るようにしています。
あと、車を作ったメーカーさんのために、できるだけカッコよくとってはあげたいと思ってますが、じっくり撮る時間がないときはどうしても記録写真になりがちなので、自分でも気をつけなければと改めて思いました。
広報車でも借りれたらいいんですけどねー。
- No title
- とても参考になりました。ありがとうございます!
もう少し値下がると買いたいです。
- Re: No title
- ビデオコンバーターさん、コメントありがとうございます。
とても気に入っていますので、オススメできるコンデジだと思います^^
少々値がはるのが難点ですが、もはやα7つかわなくなったくらいすごく使い勝手が良いです。
コメントの投稿
- レクサスNX アームレストコンソールボックスにはボックスティッシュが入るぞww
- Panasonic ハイエンドコンデジ LUMIX DMC-LX100 買いました(短評)
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック