実は、すでに新型アルファードも内外装の写真を撮ってきています。
それはヴェルファイアの試乗レポートが終わってからまたお届けしたいと思いますが、まずは採れたての新型ヴェルファイアの試乗インプレッションからお届けします!
試乗させていただいたネッツ店には、新型ヴェルファイアが2台置いてあり、エアロ仕様のヴェルファイアZ[2.5L]と、ノーマル仕様のヴェルファイアVL[3.5L]がありました。
今回も写真を撮りすぎました^^;
なので、今回は、新型ヴェルファイア エクステリアインプレッションの【前編】として、ヴェルファイアのZ[2.5L]のほうからお届けしたいと思います!

それにしても、新型ヴェルファイア、すごい迫力です(笑)
過去の新型アルファード/新型ヴェルファイアの記事はコチラ↓
2015 新型アルファード装備の評価は?価格は319.7万円から!納期情報も!
2015トヨタ新型アルファード見積りました!価格は319.7万円から!簡易カタログももらいました。
2015 新型ヴェルファイア&新型アルファード 価格は319.7万から!発表は1月26日!発売日は2月7日!
新型ヴェルファイアの最新情報など、今後加筆されていくヴェルファイア関連の最新情報は下記のヴェルファイア関連記事一覧をご確認ください。
ヴェルファイア関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
![]() | 新型アルファード&ヴェルファイアまるわかりBOOK (カートップムック) 新品価格 |

さて、まずは新型ヴェルファイアのグレード構成から。
基本的にアルファードもヴェルファイアも、2.5L 直4のガソリンモデル、3.5L V6のガソリンモデル、2.5L直4+モーターのハイブリッドモデルという3つのパワートレーンで構成されています。
それぞれ、ノーマルとエアロ仕様があり、装備によってグレードがいくつかあります。
アルファードとヴェルファイア、グレード名が違いますが、中身と価格は同じです。
まずは新型ヴェルファイアの2.5L 直4ガソリンモデルの価格から。
ヴェルファイア 2.5L X 8人乗り 319.7万円から
ヴェルファイア 2.5L V 8人乗り 395.3万円から
ヴェルファイア 2.5L V 7人乗り 399.5万円から
ヴェルファイア 2.5L Z (エアロ仕様) 8人乗り 353.7万円から
ヴェルファイア 2.5L Z (エアロ仕様) 7人乗り 357.8万円から
ヴェルファイア 2.5L Z Aエディション(エアロ仕様) 7人乗り 375.4万円から
ヴェルファイア 2.5L Z Gエディション(エアロ仕様) 7人乗り 417.3万円から
となっています。
続いて、新型ヴェルファイアの3.5L V6ガソリンモデルの価格です。
ヴェルファイア 3.5L ZA 7人乗り(エアロ仕様) 414.5万円から
ヴェルファイア 3.5L ZA Gエディション(エアロ仕様) 7人乗り 458.5万円から
ヴェルファイア 3.5L VL 7人乗り 484.2万円から
ヴェルファイア 3.5L エグゼクティブラウンジ 7人乗り 652.2万円から
となっています。
最後に、新型ヴェルファイアのハイブリッドモデルの価格も見てみましょう。
ハイブリッドモデルは、すべてトヨタお得意のE-Fourというモーター駆動の四駆システムとなります。
ヴェルファイア ハイブリッド X 8人乗り 411.3万円から
ヴェルファイア ハイブリッド X 7人乗り 415.5万円から
ヴェルファイア ハイブリッド V 7人乗り 477.5万円から
ヴェルファイア ハイブリッド V Lエディション 7人乗り 535.6万円から
ヴェルファイア ハイブリッド ZR (エアロ仕様) 7人乗り 491.9万円から
ヴェルファイア ハイブリッド ZR Gエディション (エアロ仕様) 7人乗り 550.1万円から
ヴェルファイア ハイブリッド エグゼクティブラウンジ 7人乗り 703.6万円から
となっています。
さて、次に新型ヴェルファイアのスペックを見てみましょう。
まずはサイズですが、全長4,930mm(アルファード4,915mm)×全幅1,850mm×全高1,880mmと、旧型に比べて全長で45mm、全幅で20mmも拡大されています。
(エアロ仕様は全長4,935mm×全幅1,850mm×全高1,880mm)
ホイールベースは3,000mmと、旧型に比べて50mmも拡張され、その分、室内空間が広くなっている模様。
もともと大型で室内も広かったのに、今回のフルモデルチェンジでさらに大きく、さらに広くなったということですね。
この大きさになると、取り回しなどはもはや気にするレベルではなく、「どうせならもっとデカくもっと広くしてやれ!」という潔さすら感じます(笑)
新型ヴェルファイアの価格とサイズのおさらいはこのへんにして、お待ちかねのエクステリアインプレッションに入りたいと思います。

展示車両は新型ヴェルファイアの2.5Lガソリンモデルの、エアロ仕様、ヴェルファイア 2.5L Z Aエディション(7人乗り 375.4万円から)でした。
一見ブラックに見えますが、色は確認し忘れました^^;
新型ヴェルファイアを見ての第一印象としては、「やっぱりデカいなぁ」ということ。
全長4,935mm×全幅1,850mm×全高1,880mmというビッグサイズは、他ではなかなか見られませんからね。
新型ヴェルファイアを正面からどうぞ。

いやーイカツイ(笑)
だがそれがいい(笑)
エヴァ弐号機にも似た4眼のヘッドライトは、迫力満点。
ポジションライト・ヘッドライトとして機能するのは上の2つのようです。
下の2つはウインカーとコーナリングランプとして機能します。
そしてエアロ仕様の2.5Z Aエディションなので、バンパー下部にはハニカムメッシュパターンのダミーのエアインテークがデザインされています。
そこにはフォグランプが設置されています。
ちなみに、後日ご紹介予定の、エアロ仕様でないヴェルファイアはこんな顔↓

これはこれでスッキリしていて好印象。
新型ヴェルファイア 2.5Z Aエディションをローアングルからどうぞ。

この押し出しの強さは、アルファードやヴェルファイアならではですね。
ライバルとして想定されるのが、エルグランドやオデッセイですが、Lクラスミニバンとしての印象はアルファード・ヴェルファイアのほうが強いです。
この鋭い目つき!

バックミラーに映ったら、道を譲りたくなります(笑)
個人的には、ダミーのフィンやダクトは好きではないので、このエアロ仕様のバンパーよりもノーマル仕様のほうが好みです。
フォグランプは、それぞれのパワートレインのベースグレード以外にはLEDフォグランプが付きます。
ベースグレードはハロゲンフォグランプになります。
旧型ヴェルファイアは、フロント部分は多少傾斜していましたが、新型ヴェルファイアは、フロントマスクはほぼ垂直に近い切り立ち状態になっています。

新型アルファードのほうが、垂直感がありますが、ヴェルファイアもなかなかの垂直具合。
グリルのデザインで、先代からのイメージを色濃く感じますが、この角度から見ると変わった感がありますね。
少し離れて見ると、やはりどうやってもヴェルファイア以外の車には見えない絶妙なデザイン。

とても個性的だと思います。
あ、でも、新型ヴォクシーが、ミニヴェルファイアのようなデザインになったので、遠目に見たら迷うかもしれません^^;

↑こちらが新型ヴォクシーです。似て…ますよね?(笑)
もちろん、狙って似せてるんだと思います。
ヴェルファイアのような押し出しの強さが受けて、新型ヴォクシーも売れてますよね。
ヴォクシー関連記事一覧
↑ヴォクシーに興味ある方は、こちらもどうぞ。
新型ヴェルファイアのインプレッションに戻ります。
フロント部分を逆サイドからもどうぞ。

先代アルファード・ヴェルファイアから個人的に気になっていたのは、タイヤに引っ込み具合。
特にリアタイヤが内側に入っているように見えてどうも気になっていたんですが、新型でもやっぱり引っ込んでるように見えます。
スペーサーなどかましている方もいらっしゃるのでしょうか?
新型ヴェルファイアをローアングルから斜めに狙ってみました。

スタイリングはカッコイイですね。
ヴェルファイアは、エクステリアを弄る方も多いのではないでしょうか。
ミニバンはかっこよく撮るのが難しいです。
広いところでなるべく望遠で狙わないと、パースがついて頭でっかちに見えてしまいます。
黒のボディカラーだとわかりづらいですが、ヴェルファイアのボディサイドには、フロントフェンダーから谷を描くようなキャラクターラインが入っていて、単調になりがちなサイドビューに躍動感を演出しています。
新型ヴェルファイアをサイドのほうからも見てみましょう。

全長もホイールベースも拡張されたので、もとから大きかったヴェルファイアですが、新型はさらに立派に見えます。
カッコイイですよね。
新型ヴェルファイアのフロントサイドを見てみましょう。

こうして見ると、フロント部分がほぼ垂直に切り立っているのがわかると思います。
ヴェルファイア 2.5L Z Aエディションのアルミホイールは、18インチが付きます。(3.5L ZAも)
ヴェルファイア 2.5L Zの「Gエディション」や、ヴェルファイア 3.5L ZAの「Gエディション」には18インチの切削光輝ホイールが付きます。
先代から受け継がれる、アルファード・ヴェルファイアの特徴的なBピラー周りのデザイン。

斜めに切れ込んだBピラーのデザインが飛行機のようでもあり、カッコよくて高級感あります。
メッキ加飾も随所になされ、本当に高級サルーンといった装いです。
このBピラー、というか斜めに上がったデザインの窓ですが、室内から見ると結構圧閉塞感があるんですが、言い換えれば包まれ感があるとも言えます。
新型ヴェルファイアをほぼ真横からどうぞ。

障害物があって真横からではありませんが、だいたいのイメージは伝わりますでしょうか。
とても長いボディです。
取り回しはさすがに気を使いそうですが、乗ってみた感じはどうだったかというと…それは試乗インプレッションをお楽しみに!(笑)
今回の新型ヴェルファイア(アルファード)は、ホイールベースが50mmも拡大されました。
加えて、逆に全高は20mm下がりました(フロア高が下がったので室内高は先代同等)。
それによって、長く低く、よりバランスの取れたプロポーションになりました。
実際目の当たりにしても、ホイールベースの長さは体感できます。
これにより2列目以降の居住性は相当高まっていそうですね。
新型ヴェルファイアのリア周りも見てみましょう。

サイドのガラス上端からルーフエンドにかけて派手なメッキラインが入っています。
これ、エアロ仕様じゃなくて標準でも入ってます。
トヨタのミニバンは、リアスライドドアのレールを隠すのが上手いですよね。
ガラス下端に内蔵させることで、見た目にスッキリしています。
他社が真似できてないところをみると特許とかあるんでしょうか。
巨大なテールゲートスポイラーですが、これもエアロ仕様だけじゃなくて、全グレードに標準装備。

もはやエアロ仕様じゃなくても十分イカツイです(笑)
テールランプ内のデザインもアルファードとヴェルファイアで差別化されています。
後日比較記事でも書いてみようかと思います。
と言った感じで、新型ヴェルファイアの2.5Lガソリンモデルの、エアロ仕様、ヴェルファイア 2.5L Z Aエディションのエクステリアを見てきましたがいかがでしたか?
いやー迫力は満点。
見た目で選ぶなら、この2.5L Z Aエディションで十分ではないでしょうか。
実際、こちらの2.5Lのエアロ仕様が一番売れているらしく、納期も相当伸びているそうです。
次回以降では、新型ヴェルファイアのノーマル仕様のエクステリアをインプレッションしてみたいと思います!
気になる新型ヴェルファイアの納期情報ですが、2015年2月中旬時点では7月~8月くらいになってしまっているそうです!
うひー!やっぱり!(笑)
一番人気なのが2.5LのZ Gエディションだと8月以降だそうです…
やっぱり早めに動いてないとこうなっちゃうんですね^^;;;
さらに!最上級のExecutive Lounge(エグゼクティブラウンジ)に至っては、納期未定!!だとか(笑)
おそるべしヴェルファイア…
モデルチェンジを心待ちにしていた方が多かったんでしょうね。
かくいう私も興味ありましたが…
今後まださらに納期が伸びる可能性もありますので、気になる方は早めに動いたほうがよろしいかと思います。
そこで、トヨタの新型アルファードやヴェルファイアなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド


新型アルファード・ヴェルファイアの動画がありましたので共有しておきますね。
納車待ちの方はこういうムービーを見て、長い待ち期間を紛らわせてくださいませ^^
では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- トヨタ新型ヴェルファイア試乗しました!エクステリアの評価は?(後編)
- レクサスNX サービスキャンペーン&半年点検受けました。アイドリングストップについて
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック