以前試乗した車ののインプレではこうしたまとめ記事も書いていたんですが、最近ではサボリ気味でした^^;
また徐々に復活させていきたいと思います。
その手始めにまずホンダ ジェイドの試乗インプレッションのまとめから。

今までお届けしてきた、記事のまとめと、ホンダ ジェイドのメリット・デメリットを箇条書きにしてわかりやすくまとめてみたいと思います!
ジェイドの最新情報など、今後加筆されていくホンダの最新情報は下記のホンダ関連記事一覧。ジェイド関連記事一覧をご確認ください。
ホンダ関連記事一覧
ジェイド関連記事一覧
ワンダー速報は、毎日更新!!
ジェイドなど、ホンダの情報が気になる方は、ワンダー速報をブックマークして毎日チェック♪
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
![]() | ホンダ ジェイドのすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報 第507弾) 新品価格 |

まずは、ホンダ ジェイドの過去にお届けした記事をサムネイル付きでまとめておきますね。
ホンダジェイド見積りました!価格は272万円から!意外と高いぞww ついに発表!

ホンダ ジェイド(JADE)試乗しました!サイズや価格も紹介!エクステリアの評価は◎!

ホンダ ジェイド(JADE)試乗しました!インテリアインプレッション!値引きは一声5万から?

ホンダ ジェイド(JADE)試乗しました!後席やラゲッジの実用性の評価やいかに!?

ホンダ ジェイド(JADE)試乗しました!乗り心地良いじゃん!ドライブフィールインプレッション

ホンダ ジェイドの見積りや試乗をした上で、管理人が感じたメリット・デメリットをまとめてみたいと思います。
ホンダ ジェイドのメリット
・ワイド&ローな、スタイリッシュなエクステリア
・取り回しのし易いボディサイズ
・1,500mm以下の全高で、マンション駐車場下段や都市部の立体駐車場もOK
・全グレードLEDヘッドライトなど、充実した装備
・honda SENSINGという、国産では先進的な安全装備のパッケージをオプションで用意
・リアサスペンションがダブルウィッシュボーンで、ホンダ車の中では随一の落ち着いた乗り味
・静音アルミホイール採用により、ロードノイズも静か
・内装の質感は、センスよくまとまっている
・2列目は乗用車タイプのミニバンとしては圧倒的に広い
・3列目を収納してワゴンライクに使えば、4人までの乗車はワゴンよりも広く快適
・ハイブリッド専用モデルで燃費も良くレギュラーガソリン仕様で経済的
・ハイブリッド(リチウム電池)+7速DCTというホンダならではのパワートレインは力強くダイレクト感もあり、秀逸
など
こうして改めて見ると、ホンダ ジェイドって結構良いところが多いですね。
そして一方のホンダ ジェイドのデメリットです。
・車両本体価格272万円からの値付けは、コミコミで300万オーバーになり高い車という印象
・3列目は乗り込みづらく、フロアも上がっていて座りづらく、ヘッドスペースもなく、ミニマム
・3列目の実用性はほぼ無いので、緊急用と割り切ると、4人乗車までが現実的となる
・パーキングブレーキが足踏み式(ヴェゼルでは電動パーキングブレーキ)
・レーダークルーズコントロールが全車速対応ではない
・踏みこむとエンジン音が気になる
・フィットハイブリッドと同じ動力性能なので、多人数乗車ではやや非力か
など。
ホンダ ジェイドのデメリットとして一番ネックなのがやはり価格ですね。
コミコミ300万オーバー、上位グレードにナビつけると350万くらいになります。
見積り詳細は上記に上げた見積り記事をご参照くださいませ。
その価格帯を考慮すると、質感が高くても、価格相当か、もしくは物足りなく感じる可能性もあります。
350万からの価格帯では欧州車も入ってきますからね。
4人乗車を前提とするなら、素直にワゴンやハッチバックを買うという手段もあるわけです。
ホンダ ジェイドの場合、5人乗車しようと思うと、3列目を使わなければならなくなり、そうなるとハッチバックやワゴンのほうが5人乗車なら便利とも言えます。
これなら先代ストリームのほうが2列目も3列目も使い勝手が良かったかもしれないなぁ…と思いつつ。
しかし、普段は4人までしか乗らない、という状況ならば、ジェイドのほうが快適です。
そして子供が小さいうちならば、祖父母を乗せても子供を3列目に座らせれば6人まで乗車できます。
都市部のマンションの立体駐車にも収まりますし、たしかにジェイドのCMにあるように都市発想の車なんだなと思います。
欧州車は馴染みがなく、国産で質感の良い車となると、このホンダジェイドも選択肢としては有力な候補になると思いました。
実際、内外装の質感や、走りの質は、昨今の国産車の中でも良い方だったと思いますし、ホンダが軽自動車や小型車ばっかりというのも少しさみしい気がするので、こうしたトリッキーなシートアレンジを実現した意欲作を応援したい気持ちもあります。
ライバルとして想定されるのは、やはりプリウスαやレヴォーグあたりでしょうか。
プリウスαは全高が1500mmを超えるのでギリギリ立体駐車場はNG。
しかし3列目の快適性はプリウスαのほうが良いです。
レヴォーグは5人までの乗車しか出来ませんが、ツアラーとしては国産最高級の出来だと思っています。
安全装備も折り紙つきですしね。
それらに対して、ホンダジェイドがどのくらい健闘できるか、個人的にも楽しみですし応援しています。
やはりジェイドの魅力はスタイリッシュなエクステリアにあると思いますので、それが好きになったらアリ!だと思います^^
見て、触れて、好きになったら、多少高くても所有する悦びはあると思います。
安けりゃイイ、って我慢ばかりしていると下向きの人生になってしまいます。
多少背伸びをしても、自分が本当に好きなモノを買う、これが生活に張り合いがでて、きっと人生も上向きになるはずですよ^^
ホンダジェイドが気になる方は、お近くのホンダディーラーに足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
ジェイドのムービーも共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
気になるジェイドの値引きですが、まだデビューもしてない車なので、一声で5万円、もう一声で10万と言ったところ。
年度末になるので、交渉次第では値引きも期待できるかもしれませんが、デビュー直後のモデルではまだ値引きはシブいです。
値引きのコツとしては、他社の競合車種を検討していると伝えることと、ホンダでも販社が違うディーラーを競合させるという手もあります。
販社とは、「ホンダカーズ◯◯◯ △△店」の◯◯◯に当たる部分が販社名になりますので、違う販社、つまり◯◯◯の部分が違うホンダ店を競合させることで、値引きの条件が変わる可能性もあります。
少々手間と時間がかかりますが、少しでも値引きの条件を引き出したい方は、試してみては?
あとは下取り車があれば、値引きと併せて交渉できる余地があると思います。
ということで、ホンダ ジェイドの購入をご検討の方は、試乗などで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
かんたん車査定ガイド



記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村