2015次期新型レクサスRXとNXスペック比較してみた。装備(オプション)編 RXは最新装備がてんこ盛り!

2夜連続でお届けしている新型レクサスRX VS レクサスNX比較特集!

今回は、新型レクサスRXに用意される装備(オプション含む)について比較してみたいと思います。

新型レクサスRXの発売時期は2015年秋、とのことですが、かなり早めのローンチになったので期待は高まりますね。
当ブログの勝手な予想では2015年10月に発売ではないかと思っていますが、詳細な発売日の情報など、ワンダー速報では新型レクサスRXの情報が入り次第、随時更新していきますので、新型レクサスRXの最新情報が知りたい方は、ワンダー速報を毎日チェック!!


RX54.jpg


今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧




さて、前回までのレクサスRX特集記事はコチラ↓

2015レクサス次期新型RX!公式画像大量公開キター!!!フォトインプレッション【1】


2015レクサス次期新型RX!公式画像大量公開キター!!!フォトインプレッション【2】 RX450h!


2015レクサス次期新型RX!内装画像インプレ(前編)!内装デザインは一新!フォトインプレッション【3】


2015レクサス次期新型RX!内装画像インプレ(後編)!フォトインプレッション【4】後席も快適!


新型レクサスRX発売時期は2015年10月!?RX200tもラインナップ!勝手に価格予想!


2015次期新型レクサスRXとNXスペック比較してみた。サイズ編 デカイよ新型RX!


上記記事もよろしければどうぞ^^



新型レクサスRXの装備オプションなどが知りたい方は、続きをどうぞ。






さて、まず新型レクサスRXに採用される一番のトピック的な装備としては、
予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」
が挙げられると思います。

こちらは、

・衝突回避支援または被害軽減を図る「プリクラッシュセーフティ」(PCS)、
・車線内走行をしやすいようにステアリング操作をサポートする「レーンキーピングアシスト」(LKA)、
・夜間の前方視界確保を支援する「オートマチックハイビーム」(AHB)、
・高速道路で先行車との車間距離を適切に保ちながら追従走行ができるレーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)、


これら4つの先進安全技術をパッケージ化し搭載することで、多面的な安全運転支援を可能にするというものです。
今まではそれぞれがバラでオプション扱いになったり、抱合せオプションになっていましたが、パッケージ化されて標準装備になるということでしょうか。


プリクラッシュセーフティシステム、というと従来のISやNXにも搭載されていたものと同じか?
と思いきや、今回新型RXに搭載されるのはPre-Collision Systemと言うもの。

ミリ波レーダーとカメラを用いて前方の車両や歩行者を検出し、警報、ブレーキアシスト、自動ブレーキで衝突回避支援および被害軽減を図る、とのこと。

自動ブレーキは、歩行者に対しては約10~80km/hの速度域で作動し、例えば、歩行者との速度差が30km/hの場合には、約30km/h減速し、衝突回避を支援。
また、車両に対しては、約10km/h~最高速の幅広い速度域で作動し、例えば、停止車両に対し自車の速度が40km/hの場合には約40km/hの減速が可能。

とレクサス公式に書いてありました。
簡単に言えば、レクサスのLS以外のモデルでも、ついに歩行者検知が採用されたということです。
この「Lexus Safety System +」は、ビッグマイナーチェンジが控える新型GSにも搭載される予定です。

これでようやく遅れていた安全装備が、欧州ライバル勢にも追い付いてきました。



レーンキーピングアシスト(LKA)は、NXからオプション採用されていますが、車線逸脱防止支援システムに加えてステアリング操作も行ってくれるものです。
しかし、NXではLKAとは言わず「レーンデパーチャーアラート LDA(ステアリング制御付き)」という表現をしていますので、もしかしたらさらに進んだ制御が入る可能性もあります。
ちなみに、ISまでのLDAは、警報だけなのでステアリング操作は行ってくれません。


オートマチックハイビーム(AHB)はNXにも同様のものが用意されています。
がしかし、新型レクサスRXでは、ヘッドランプの配光を先行車両や対抗車両に直接ハイビームを当てないよう最適な状態に切り替える「アダプティブハイビームシステム」(AHS)もオプションで用意しています。こちらはNXでは用意がありません。


電動パーキングブレーキも新型レクサスRXでも採用されることにより、レーダークルーズコントロールが全車速対応になりました。
併せて、とても便利なブレーキホールドも新型レクサスRXでも採用となります。


やはり、安全装備に関しては、NXの上位コンパチで新型RXのほうが一歩先に行った感じです。






レクサスNXからスタートした「パノラミックビューモニター」なども、新型レクサスRXでもオプション設定されています。



また、インテリアの装備としては、ヘッドアップディスプレイが大型化されているそうです。
こちらもおそらくはオプション設定でしょう。

RX33_20150403003637a88.jpg


新型レクサスRXのリヤシートは、NXで初採用となった電動でリクライニングが可能なパワーシートも用意。
さらに、後席にもシートヒーターを用意しています。NXでは後席ヒートシーターは用意がありません。

RX20_201504030022542d7.jpg




走りの面では、先代RX450hからもオプションで用意されていた「電動アクティブスタビライザー」ですが、今回の新型レクサスRXの“F SPORT”では、新たにチューニングを施した電動アクティブスタビライザーが、フラットかつ安定したコーナリング走行をサポートしてくれるそうです。

RX10_20150402002752cdb.jpg


通常の車には、「スタビライザーバー」と呼ばれる金属製の棒が付いていてロールを制御していますが、電動アクティブスタビライザーはこの機能を電動で細かく制御して、走行状況に適切なロール補正を行います。
先代RX450hでは、308,880円という高価なオプションでしたが、今回はどうなるんでしょうね…




また、内外装での細かい新装備としては、新型レクサスRXでは、やはり流れるタイプのウインカーが採用されます。

RX48_201504030045108f6.jpg


また、モーションジェスチャーでリアテールゲートをオープンする装備も用意されます。

RX06_20150402002753273.jpg



さらに、ニーズが有るかどうかは別として、新型レクサスRXの(おそらくVersion.L)では、着せ替えで色が変えられるホイールも用意されます。

RX40_20150403004453b60.jpg

RX54.jpg

実物見てみないとなんとも言えませんが…
私なら無難な色に落ち着きそうな気がします。



また、新型レクサスRXでは、パノラマルーフかムーンルーフ扱いなのかはわかりませんが、メルセデスのルーフのように開閉できるタイプも用意されます。

RX29_20150403003622ae6.jpg

NXのパノラマルーフは広いガラス面ですが開閉出来ません。
NXのムーンルーフは開閉できますが、ガラス面積が狭いです。

新型レクサスRXのガラスルーフは、そのどちらも両立したモノになりそうです。




と言った感じで、新型レクサスRXの装備(オプション含む)について、NXと比較して見てきましたがいかがでしたか?

さすがに最新のレクサス車だけに魅力的な装備がてんこ盛りです。
特に、歩行者検知付きになった安全装備は魅力的ですね。

光源の形を変える「アダプティブハイビームシステム」(AHS)も採用されるのも、実用性が高そう。

それ以外のオプション装備としては、要不要は選べますので個人のニーズによりけりだと思いますが、NXと新型RXの装備的な差は、それほど大きくないかも?というのが正直なところ。

レクサスIS→NXでは、電動パーキングブレーキや前車速対応のレーダークルーズコントロール、ブレーキホールド、ステアリング制御付きのLDA、パノラミックビューモニターなどが大きく変わった点でしたので、装備面での魅力は大きく感じました。

今回、それらはすでにNXから採用となっているので、新型RXはNXの上位コンパチビリティとして、踏襲され、さらにアドオンするのが上記の歩行者検知やアダプティブハイビームシステムなどが新しいトピックとなります。

それらの先進装備よりも、新型RXの魅力となるのは、広さと質感になるのではないかと思います。
NXではとくに内装の質感については、ややプラスチッキーに感じたところもありました。
そういった手に触れる部分や、大型ヘッドアップディスプレイ、12.3型のワイドナビ画面、リアシートヒーターなどの見た目や手に触れる部分の質感の高さが新型レクサスRXでは向上しているっぽいので、そこに期待は高まりますね。




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^





新型レクサスRXの動画も共有しておきますね!











ご興味ある方はどうぞ。





さて、皆さんが気になっているのは、新型レクサスRXの発売時期ではないでしょうか?
当初は、早ければ2015年8月デビューか?!と言われていましたが、複数の情報源から聞いたところによると、おそらくそれはないだろうと。

で、公式リリースには「2015年秋以降」と書いてありますが、おそらく2015年10月くらいになるのではないかとの予想です。

2015年7月頃に、全国の営業マンを対象にした研修会が行われるとのことで、いつものパターンだとそれからだいたい2~3ヶ月後が正式なリリースとなっています。

なので、新型レクサスRXの発売時期は、2015年9月末~10月中旬くらいが濃厚ではないでしょうか。

となると、逆算して2015年7月中旬以降くらいから予約受付開始か?というスケジュールではないでしょうか。

昨年のレクサスNXは、2014年4月に画像公開、その後、5月末から店舗で予約受付開始で、6月頭にセンターに入力、7月29日に発売、という流れでした。

レクサスNXでは先行見切り予約組が早めに納車となりましたが、発売してからの契約だと相当な納車待ちが発生していたのが記憶に新しいです。
今度の新型レクサスRXがどのような生産数になるかは分かりませんが、例によって納車待ちは長くなりそうな予感がしますので、気になっている方は早めに愛車の下取り見積りなど、商談の準備などをしておいたほうがいいかもしれませんね…(笑)

今後も、ワンダー速報では、次期新型レクサスRXの情報が入り次第、最新情報をレポートしていきたいと思いますので、ぜひブックマークして毎日チェックしてみてください。
ワンダー速報は毎日21時に更新!
速報がある場合は、21時より前にアップすることもありますから、いつでもチェックしてみてください^^



ということで、レクサスRXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

ディーラーでの下取り見積もり額を買取店に伝えると、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札形式にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札方式で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…








2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド









では次回のワンダー速報もお楽しみに!











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

やっぱりNXでよかったかも
ドラヨスさん詳細なレポートですね。
恐れ入ります。
大きさの違いがよくわかりました。
先進装備は魅力ですね。
ワイド画面のナビもよさそう。
フルオプションならやっぱり900〜1,000万ですね。
初期のRXがNXに変わり新RXは車格が一つ上がった気がします。
内装デザインはNXは革新的、RXは保守的な感じですね。
私の内装の好みはNXです。
No title
いつも楽しみに拝見しています。
発売前にワンダー速報でNXを知って最高にかっこいい車だと思いました。
ただ個人的には、ナビゲーション画面がもう少し大きくて後部座席の上部と
ラゲッチスペースがもう少し広くて、PCSが他のメーカーと同じくらいの性能なら
完璧な理想の一台でした。顔つきは最高にかっこいいので悩んでいましたが
今度のRXは、確かにドラヨスさんの言う通り、ドアパンチが気になりますが
いつも詳細なワンダー速報を見てて、個人的にはNXの顔に近くRXは理想の一台です。
Dには450hF-SPORTを頼んでますが、私もDから7月中に研修で、
その後に受付になるかと思いますと聞いています。
秋まで長~いので。これからもたくさんのRX情報を楽しみにしています。

RX200t発表されましたね
私はRX350が欲しいからこないと困る......
新型ESもなかなか良さげだけど、日本には入ってこないんだろうなぁ
Re: やっぱりNXでよかったかも
bergamotさん、コメントありがとうございます。

やはりだいぶ大きいようですね。
NXでも取り回しに気を遣う部分もありますので、それ以上となると、都市部では結構大変かもしれませんね。
でもパノラミックビューモニターは本当に使えますので、RXでも武器になってくれると思います。

NXはちょうど良いサイズに、見劣りしない装備など、まだまだ商品力は高いです。
Re: No title
ミートテックさん、コメントありがとうございます。

RXはドンピシャでしたか^^
たしかにNXの上位互換で最新装備ですので、他社のクルマに比べてもアドバンテージは多いですね。
大きさも大陸サイズですので、ゆったりとした内装と堂々とした外観も魅力です。
450hのFスポとは、最上級モデルですね!
1000万クラスになりそうですね。

私も今後の情報に注目しています^^
Re: タイトルなし
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

RX200t発表されましたね。
やはり噂通り350は導入なしなのでしょうかね…
でも、アルファードもハイブリッド、3.5、2.5の展開なので、RXもフルラインナップするかもしれませんね。
さらには300hも噂されてますので、それも気になるところです。

ESは日本に入ってこないでしょうねぇ^^;
No title
ESは過去に日本販売の話が出ていましたが、日本にはトヨタブランドの
ESクラスのセダン(クラウン、カムリ等)が多く、潰し合いになる為に販売の話が無くなったと聞いたことがあります。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
ESは確かに被る車種も多いですし、レクサス同士でもカニバリ起こす可能性もありますね。
似たようなセダンが多くなってしまうので、せめてレクサスでもワゴン出せばいいのに。

GSワゴンは噂になってたけど結局まだ出ないですね。

コメントの投稿

非公開コメント