今回は第二回目として、オプション編をお届けしたいと思います。
前回の記事はコチラ。
レクサスNX200t 納車後7ヶ月目インプレッション【1】車両&サービス編
レクサスNXには、レクサス車でも初搭載となったオプションなども導入されました。
私は人柱になるべく、積極的に新装備を装着しました(笑)
今回は、私が装備したオプションを、7ヶ月実際に使ってみた印象としてお届けしたいと思います。

今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓
NX関連記事一覧
レクサスNXの最新情報は↑の一覧でチェック!
長い納車待ちの期間は、ワンダー速報でも読んでお待ちくださいね^^
頑張って毎日更新していますので!
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
![]() | 新品価格 |

うちのレクサスNX200tにはいろいろオプションを装備してみました。
中でも満足度の高かった順からご紹介したいと思います。
第一位!
全車速対応レーダークルーズコントロール!
レクサスNXのレーダークルーズコントロールは、標準装備ではなく、全グレードにオプションです。
プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)
+レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)の抱き合わせで、
64,800円(8%税込)です。
レクサスNXは、電動パーキングブレーキが全車標準装備ですので、このレーダークルーズコントロールが完全停止までサポートしてくれるのです!
街中での使用は解除される条件が多いのでオススメしませんが、高速道路や渋滞にハマった時などは非常に重宝します。
足をペダルから離した状態で、渋滞のノロノロ運転、停止、発進すべてこなしてくれます。
車間距離も三段階で調節可能。
さらに優れているのは、停止状態で前車が発進した場合、全車発進をお知らせしてくれます。
NX200tの場合、クルーズコントロール中の停止であっても、アイドリングストップまでしてくれますが、前車が発進した場合、アイドリングストップが解除されエンジンが始動するのでわかりやすいです。
そこからアクセルを踏むか、クルーズコントロールのレバーを操作することで進み始めます。
非常に快適。
こちらのクルーズコントロールがプリクラッシュセーフティシステムとセットで6万そこそこなら、絶対つけたほうが良いですね。
全車速対応とあって完全停止までサポートしてくれるので、ブレーキホールドとの相性も良く、とても快適にドライブできます。
第二位!
パノラミックビューモニター!
こちらのパノラミックビューモニターですが、単体でオプション装備できず、
クリアランスソナー&バックソナー+パノラミックビューモニター (左右確認サポート付)+ブラインドスポットモニター[BSM]という3点セットで、151,200円となります。
クリアランスソナーは、車体の四隅に設置されたセンサーで、障害物が近づくとピピピという音で警告してくれるものです。
ブラインドスポットモニターは、車体左右後方の死角になるところに車やバイクなどがいる際に、ミラーに警告灯が付いて知らせてくれるセンサーです。
ちなみに、クリアランスソナーだけ、単体で43,200円でオプション選択が可能。
ブラインドスポットモニターとパノラミックビューモニターは3点セットでしか装備できません。
レクサスNXではこの位置にパノラミックビューモニターのスイッチが付きます。

上下に4つずつ、8個ボタンが並んだところの、下4つの右から2番目のボタンがそうです。
ちなみに、車速が10km/h以下になった際に自動的にパノラミックビューモニターが起動する「AUTO」設定もあるので、そちらにしておくと便利ですが、信号で停まるたびにモニターが起動してややうざいので、必要に応じてスイッチで使うというやり方に落ち着きました。
それを考えると、もう少し押しやすい位置にスイッチを持ってきて欲しいですね。
ステアリングスイッチになっていればベストだと思います。
実際に使ってみての感想ですが、すごく便利です!
NXは私にとっても今までで一番大きな車なので、家の前の狭い路地や狭い駐車場などで気を遣いますが、そういうときはパノラミックビューモニターを起動するととても安心して運転できます。
コインパーキングなど発券機に近づく際なども、フロントがぶつからないようにゆっくり進むとパノラミックビューモニターが起動するので安心して幅寄せできます。
そして本来の使い方ですが、駐車時などには真上から見えるので、白線に対して曲がっていないかなどひと目でわかります。

このように、駐車番号が読めるほど歪みもないので、信頼性はなかなかのもの。
ちなみに↑のモニターの右側は、フロントカメラの映像を映しています。
バックするときはリアカメラを表示することも出来ます。
ちょっと高めのオプションでしたが、パノラミックビューモニターは付けておいてよかったなぁと思うことが多いオプションでした。
続いて第三位!
レーンディパーチャーアラート[LDA](ステアリング制御付)!
レーンデパーチャーアラートは、単体装着も37,800円で可能ですが、私は、
レーンディパーチャーアラート[LDA](ステアリング制御付)
+カラーヘッドアップディスプレイ
+オートマチックハイビーム[AHB]
という抱合せでオプション選択しており、その場合の価格は163,080円(8%税込)です。
レーンデパーチャーアラートの作動スイッチはステアリングについています。

こちらのスイッチをONにすると、道路上の白線 (黄線) をカメラで認識し、ドライバーがウインカー操作を行わずに車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーとディスプレイ表示により注意を喚起してくれます。
同時に電動パワーステアリング[EPS]を制御することで、車線逸脱を回避しやすいようにドライバーのステアリング操作をサポートしてくれます。
実際に使ってみた感想としては、レーンデパーチャーアラートをONにして、普通に街中を走行しても、特に違和感はありません。
というのも、こちらのレーンデパーチャーアラートは、幅約2.5m~4.3mの車線を約50km/h以上で走行時にのみ作動するからです。
なので、車線の幅があって、時速50km/h以上出ている時には、レーンデパーチャーアラートが作動します。
ウインカーを出さずに車線をはみ出した時には、「ピーピーピー」という音と、マルチインフォメーションディスプレイ内に警告画面が出ます。
街中では、50km/h以上出ている時に、停車中の車を避けて中央線をはみ出したりしても、ウインカーを出してないとピーピー鳴ります。
ヘッドアップディスプレイを装着している車なら、以下の様な画面がヘッドアップディスプレイ内に表示されます。

高速道路を走っている時、ぼんやりしていて、車線を踏みそうになった時などは、レーンデパーチャーアラートが作動してハッと気づかせてくれます。
今回のレクサスNXからのレーンデパーチャーアラートで良いのが、ステアリング制御付きなところ。
高速などを走っていると、何かステアリングがクイクイ動くな…と思ったら、レーンデパーチャーアラートでステアリング制御が入っていました。
警告が鳴るほど車線を逸脱する前に、徐々に白線に近づいて行く時など、事前にステアリングが内側へとほんの少しだけクイクイ曲がり、気づかないくらいで車体を道路の中央に戻す力が働きます。
ただ、ほんの少しの制御ですので、過信は禁物。
手放し運転で自動走行できるレベルではありません。
なので、あくまで補助的な役割ですね。
ステアリング制御でも復帰できずに白線を踏んでしまうと、ピーピーピーと警告音と画面が出ます。
高速などで、全車速対応のクルーズコントロールとセットで使うと効果絶大!
疲れている時や眠気に襲われている時には、このレーダークルーズコントロールとLDAの組み合わせが機能していて安全性が高いと思ったことが何度もあります。
長時間の運転などで疲れているときは、どうしても注意力が散漫になったり、眠気に襲われたりしますので、そういうときはトラックなど左車線を走る車にレーダークルーズコントロールで追従し、LDAをオンにしておけば、かなり疲労軽減に役立ちます。
もちろん、過信は禁物ですけどね。
こちらのレーンデパーチャーアラートですが、デメリットとしては、エンジンを切ると解除されてしまうので、毎回起動時にレーンデパーチャーアラートをONにする必要があるという点。
コンビニに寄った後など、押し忘れていることが多いです。
こういった安全装備は、エンジンが切れても記憶しておいて欲しいところですね。
メーカーにはディーラーを通して意見しておきます。
と言った感じで、私がレクサスNXに付けて良かったオプションベスト3をご紹介しましたがいかがでしたか?
これ以外のオプションはダメなのか?と言われるとそんなことはなく、いろいろ付けたオプションの中で、とくに満足度が高いものを3つ選ばせていただきました。
ベスト3以降も気になる!という方は拍手ボタンでリクエストしてください(笑)
拍手が多いようでしたら、それ以下のオプションについてもインプレッションしたいと思います。
ということで、レクサスNXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
- 全車速レーダークルーズコントロール
- ドラヨスこんにちは
レーダークルーズコントロールは、高速で凄く便利ですが、田舎の空いてる高速道路でたまに、付いて行かずに離される時があります(笑)
高速安定性抜群なので、スピード感がやや無いためか、そんな時は先行車が115km超でカッ飛びの時ですね。
- 感動装備ほか
- こんばんわ。NX記事は毎回興味深いですわ。
小生も10月納車で4,500km程走りました。
スターライトブラックですが、洗車の度に「小傷」を発見しかなり凹んでます(笑)
やはりブラックは傷が目立ちます。
さて、
私が気に入っているNXの装備(オプションではありませんが)は、
ドラヨスさんの1,2位(3位のLDAは無装着です)も同感ですが、
それ以外では「光るドアハンドル」ですね。
あれは雰囲気あるし、一発でハンドル握れるし最高です。とにかく光るラインが美しい!
期待外れな装備は「タッチパッド」ですね。カーソル移動は簡単ですが、決定PUSH
は、カーソルも動いてしまい少々腹が立ちます。ダブルタップでも決定できるので
専らダブルタップを活用しています。(ので今は腹は立ってません)
あと、ナビ画面の素材が柔らかいせいかタオルで拭いただけで目立つ傷がついてしまい
ました(泣)。
今度、タブレットの保護フィルムを貼ってみようと思ってます。
- 光るドアハンドルなど
- こんにちは 納車から2か月弱ですがNXライフを満喫してます。
全体的に良く出来た車ですね~~ (^_^)
光るドアハンドルですが、まぁちんさんのおっしゃるように
とても良い感じなんですが、残念な点が1つ
ドアロックしてないとキーを持って近づいても光らないんですよね~~
夜間にちょっと車を離れるのでロックしてないと近づいても光らないので
ちょっと不便に感じてます。 ほんのちょっとだけですけどね (^_^;)
後は田舎なもんで農道を走ることもあり道に泥が落ちてることも結構あります。
これから田植えの時期は特に多いですね~(^_^;)
悩んだ末に見た目優先でマッドガード付けなかったんですが、
予想通り泥はねが結構ありますね。
冬の雪道での汚れ具合によっては追加でマッドガード付けるかもです。
皆さんスペアタイヤはどうされましたか?
私はスペアタイヤありにしたのですが、やはり収納スペースを考えると
スペアタイヤなしの方が良かったかな~~~
思いのほかラゲッジの下の収納部分が少ないですね。
- ガレージジャッキの高さ
- 連投失礼します。
いつもスタッドレスタイヤへの交換は自分で小型のガレージジャッキで
やってるんですが、最高の高さが400mm弱のジャッキなのでNXには
高さが足りないのかなと思ってます。
この際に新しいものを購入しようと思うのですが、ガレージジャッキの
高さはどのぐらいまで上がるものがあればいいのかご存じの方がおられ
ましたら教えてください。
よろしくお願いします。
- ガレージジャッキの高さ2
- yamaさん、もしかして呼びました?www
実測で計測してきましたー
前輪&後輪共に車輪が浮くまでに10cm(サスの遊び分)必要で、車輪がギリギリ浮いた時の前方のジャッキポイントで40cmは必要で、リアデフならば42cmくらい欲しい感じですね。
前輪後ろ側のパンタグラフジャッキのジャッキポイントで前後共に地上から38cmは必要と思われます。
こんな感じの報告で大丈夫でしょうか?
なお、私はスペア―は搭載しませんでした。
広々していますが、バースト時はどーするか・・・www
- ガレージジャッキ
- むふふ やっぱりパンダマンさん 呼んだのわかりました(^<^)
いつもいつもお世話になり感謝です!!
実測までしていただき本当にありがとうございます。
今使ってるのではやっぱり駄目そうですね~~
ネットで検索するとアルカン3.25tが500mmぐらい上がりそうなので
これにしようかなと思ってます。
ただし、とっても重そうですね~~~~
年に2回しか使わないのでしまっておく方法を考えないといけません(-_-;)
スペアタイヤは私もバーストや修理できない亀裂の場合を心配して
付けたのですが、これまでの結構長い運転経験中で1回もなかったですし、
最近はロードサービスも充実してるからいらなかったかなとちょっと
後悔してます。
- ガレージジャッキ2
- うっしっし、やはり呼ばれていましたかwww
前回も「ご存知の方」っと書かれていてはいましたが実際には呼ばれていたみたいなので、今回も多分・・・っと思いましたよw
もう名指しでもよろしいカモしれませんね(笑)
会社のエアジャッキでやったので、重さまでは・・・w
感じ的には極端に思い感じは感じませんでしたよ。
ジャッキ君は重いし置き場にも困りますよね・・・雨ざらしにする訳にもいきませんし・・・www
元々ジャッキポイントでの車高26cm前後あるので、単純計算でも26cm+10cm=36cmですので結構ギリギリですよねw
3年間はオーナーズディスクあるので、バーストしても大丈夫でしょう・・・
切れた後の事は・・・www
- Re: 全車速レーダークルーズコントロール
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
レーダークルーズコントロール、ついていかないことがありますか?
設定速度が低くて話されてしまっているとか?
ああ、先行車が早過ぎる時ですか(笑)
でも離されても、設定速度で巡航してくれますよね^^
- Re: 感動装備ほか
- まぁちんさん、コメントありがとうございます。
スターライトでもコキズは付きますよね…
これはしかたないです。
うちのはソニチタなのでこれは素晴らしく汚れが目立たないです(笑)
スターライトのISはひどいもんですが^^;
光るドアハンドル、これいいですよね。
前後ドアも光るから特に良いですね。
タッチパッドはたしかに使いづらいです^^;
- Re: 光るドアハンドルなど
- yamaさん、コメントありがとうございます。
ドアロックしてないと光らないんですね。
そりゃそうか^^;
スペアタイヤは私は付けませんでした。
パンクしたら保険のロードサービス呼んで諦めます^^;
- Re: ガレージジャッキ
- yamaさん、コメントありがとうございます。
まとめレスで失礼しますが、パンダマンさんに答えていただけたので良かったですw
- Re: ガレージジャッキ2
- パンダマンさん、いつもありがとうございますw
まとめレスで失礼しますが、今後とも技術サポよろしくお願いいたしますw
- スタッドレス脱いだらより快適に
- ドラヨスさんこんにちは
高速道路だと、先行車をどの車にするかが重要ですね(笑)
納車1週間でスタッドレスを履いたので、こんなものかなぁ〜って感じてた、快適度が、夏タイヤに戻して2週間、快適度が増しました(笑)
燃費も伸びてきましたよ。
- Re: スタッドレス脱いだらより快適に
- たいちょさん、コメントありがとうございます。
やっぱり夏タイヤのほうが快適ですよね^^
でも気温が5度以下の場合はスタッドレスのほうがよく転がるということもあるみたいですよ。
気温が高ければ、もちろん夏タイヤのほうがいいですね。
コメントの投稿
- トヨタ 北米版カローラがむちゃくちゃかっこいい件wwwむしろ日本で売ってくれよw
- レクサスNX200t 納車後7ヶ月目インプレッション【1】車両&サービス編
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック