トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!後席やラゲッジの評価は?

先日からシリーズ連載している、トヨタの新型オーリスの試乗インプレッション。

今回は第三回目です。

前回までは新型オーリス120Tのエクステリアや運転席を見てみました。

トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!意外とカッコイイぞ!エクステリアの評価は?


トヨタ新型オーリス1.2ターボ(120T)試乗インプレ!内装の評価は?


今回は前回の続きで新型オーリスの内装を見てみたいと思いますが、助手席や後席ラゲッジを中心にお届けいたします。

AURIS52.jpg




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓





新型プリウス/アイシス/ヴァンガード/オーリス他■走行中TV&DVDが見れるハーネスキット

新品価格
¥2,407から
(2015/5/27 11:07時点)






まずは今回も展示してある新型オーリスの価格のおさらいから。

AURIS04.jpg

新開発の1.2Lターボエンジンのモデルは259万円から
しかもオプション料金や諸費用は含まれていませんのでコミコミで300万円を超えると思います

1.2Lとはいえ、新型のターボモデルなので廉価版と言うよりはむしろ上位グレードの扱いのようです。




ではさっそく前回の続きから。

運転席周りを前回は見てきました。

AURIS51.jpg

運転席の全景はこんな感じです。

前回お届けし忘れていましたが、オーリスはビッグマイナーチェンジしてもパーキングブレーキはサイドブレーキです。
これは、ライバルをゴルフと想定した場合にはかなりのビハインドになります。
ゴルフは全グレードで電動パーキングブレーキ&ブレーキホールドも採用してますし、全車速対応のレーダークルーズコントロールやレーンキーピングアシストも用意されています。

ただ、国産勢ではまだ電動パーキングブレーキを採用している車はごく一部に限られていますので、国産車と比べる場合にはそれほど気にならないかもしれません。



そんな新型オーリスのセンターコンソールボックスを見てみましょう。

AURIS46.jpg

アームレスト部分はスエード調になっていて、手触りは良いです。

蓋は二段階に開閉し、一つ目は浅いトレーになっています。

AURIS45.jpg

もう一つ開けると、深いボックスが現れます。

AURIS48.jpg




つづいて、新型オーリスの助手席方向も見てみましょう。

AURIS38.jpg

ダッシュボードにあるパネルはオレンジ色の木目調パネル。
これが今回の新型オーリスの内装の一番のキャラクターになっています。
木目にしてはかなり明るめの色合いで、一部サンバースト仕上げのようにグラデーションがかかっていて立体感があります。

トリムにはステッチ入りのソフトパッドがあしらわれるなど、質感はかなり高められた印象です。



グローブボックスはこんな感じです。

AURIS37.jpg



続いて、新型オーリスの後部座席も見てみましょう。

AURIS43.jpg

後席ドアの内側はこんな感じです。

AURIS44.jpg

前席ドアの内側ではドアトリム上部もソフトパッドになっていましたが、後席の上部はハードプラです。
しかし、後席ドアトリム上部がハードプラなのはゴルフも同様です。

新型オーリスの後席ドアトリムでは真ん中のこの部分はソフトパッドになっています。

AURIS42.jpg

アームレスト部分は前席同様ステッチ入りのソフトパッドです。


つづいて、後席シートも見てみましょう。

AURIS41.jpg

足元の空間はCセグハッチバックとしては標準的な広さだと思います。
シートの座面長は比較的たっぷりしている気がします。



後席シートには、アームレストがちゃんと完備されていました。

AURIS47.jpg

カップホルダーも完備。
ドアにあるカップホルダーと併せて、後席には4つ分飲み物を置くスペースが有ります。

AURIS49.jpg




センターコンソール後端はこんな感じです。

AURIS50.jpg

ここにはエアコンのアウトレットやドリンクホルダーはついていませんでした。



つづいて、新型オーリスのラゲッジスペースも見てみましょう。

AURIS55.jpg

フロアの高さも高すぎず低すぎず、ラゲッジスペースも狭くはない十分な広さを確保していると思います。

AURIS56.jpg

マツダのようにラゲッジスペースを割りきらず、ラゲッジスペースもちゃんと実用性まで考慮しているのはさすがトヨタです。


後席背もたれは、6:4で分割可倒式になっています。

AURIS54.jpg

フロアは二重底になっていて、高さを変えることができるのも、昨今のハッチバック的ですね。
上のボードにしていると、後席を倒した時にツライチになってフラットな荷室になるんだと思います。

隠しておきたいものや清掃用具などを収納するには、この二重底にしまうと便利。

AURIS57.jpg

さらにこの二重底の下には、テンパータイヤもしくはパンク修理キットを収納しておくスペースになっています。

AURIS53.jpg

と言った感じで、新型オーリスの後席やラゲッジを中心に見てきましたがいかがでしたか?

後席やラゲッジに関しては、Cセグハッチバックの中道を行っている感じで、特になんら問題なく質感を担保していると思いました。
あとは一番気になるのは、新開発の1.2Lターボの走りですね!

気になる試乗編は、また次回以降でお届けしたいと思いますので、お楽しみに^^




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




そんな新型オーリスのムービーをいくつか共有しておきますね!










ご興味ある方はどうぞ。




ということで、トヨタ新型オーリスなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド














関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント