コペンセロ発売!早速見てきました!
【速報!】ダイハツ コペンセロ(COPEN CERO)丸目コペン見てきた!価格・納期情報も!

ダイハツ コペンセロ(コペン セロ/COPEN CERO)丸目コペン見てきた!期待以上に好評価!

今後もコペン関連の記事は加筆していきますので、新型コペンの最新情報が知りたい方は、以下のコペン関連記事一覧を要チェック!
コペン関連記事一覧
ワンダー速報は毎日21時更新!ブックマークしてない方は、ブックマークして毎日チェックですよ♪
ダイハツの新型コペン着せ替えシリーズ第三弾となる「第三のコペン」と呼ばれている丸目のコペンが代官山の蔦屋書店に展示されているので見てきました!という話の3回目!
前回は第3のコペン(丸目コペン)のエクステリアを見てきました。
ダイハツ新型コペン(第3のコペン)丸目コペン見てきた!発売日は2015年6月!
今回は、その丸目コペンのクローズにしたところを見てみたいと思います。

過去にダイハツコペンエクスプレイのインプレッション記事を書きましたが、コペンに興味がある方はそちらもご参照いただけると幸いです^^
ダイハツ 新型コペンエクスプレイ(COPEN XPLAY)見てきました!デザインの評価は?エクステリアレビュー
ダイハツ 新型コペンエクスプレイ(COPEN XPLAY)見てきました!内装の評価は?
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
丸目コペンはクローズにするとどんな印象になるでしょうか…?
※例によって、記事の感想、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
新型コペンでは、センターコンソールにある、電動リトラクタブルトップ開閉ボタンで屋根を開閉します。

ボタンを押すだけではなく、完全に開閉させるまでずっと押しっぱなしにする必要があります。
ボタンを押すとまずトランク部分が開き…

ルーフが出てきます。

そして折りたたまれていたルーフが展開しながら被さって…

同時にトランクが閉まって終了。

この間わずか20秒程度です。

最後に、室内のロックを手動でかけるひつようがありますが、これはワンタッチで簡単にハマります。

ルーフが閉まってクローズドボディになった第三のコペン(丸目コペン)。

ルーフがブラックなのがいいですね!
新型コペンのローブもエクスプレイも、リアのコンビネーションランプのデザインがあまり好きではなかったので、この第三のコペン(丸目コペン)のほうが個人的にはしっくりきます。
ルーフを閉めた状態でサイドから見るとこんな感じです。

↑クリックで拡大します。
これはこれでとてもまとまりがあって良いですね。
やはりルーフが黒いほうが全体が引き締まりますね。
S660や新型ロードスターも検討していますが、電動リトラクタブルトップなのはコペンのみ。
新型ロードスターにも電動リトラクタブルトップが出たら、かなり有力なんですがその分価格も上がりますし悩むところ。
コペンはこのコンパクトなボディでなおかつオープンで電動リトラクタブルトップという欲張りなところが魅力です。
屋根が閉まった状態でフロントから見るとこんな感じです。

前からだとあまり印象は変わらないですね^^;
斜め前からだとこんな感じです。

↑クリックで拡大します。
いかがですか?
なかなかカッコイイと思います。
クローズになったボディから見える内装は、スポーツカーライクでいいですね。

第三のコペン(丸目コペン)は、シートカラーが赤なのも専用装備なんだそうです。
たしかにこれはスポーティで良いですね。
と言った感じで、新型コペンの第三のコペン(丸目コペン)の屋根を閉めたところをお届けしましたがいかがでしたか?
やはり、電動リトラクタブルトップは魅力ですね!
実際に動いてるところを見ましたが、開閉がとても早く、何しろ幌に比べると耐久性や見た目も良いのが良いですね。
オープンカーといえども、日本の気候的にオープンにして走れるのはほんの限られた時期だけで、駐車している時間も考慮するとほぼ99%以上はクローズにしてると思います。
そうなると、クローズにしている時の見た目というのはとても重要で、防犯面も含めると、こうした電動リトラクタブルトップの重要性は高いと思いました。
私の知り合いで、幌を切られるイタズラをされた方もいらっしゃいますので…
そういう意味では、個人的には電動リトラクタブルトップはとても魅力的です。
重量増などのデメリットもありますが、そこまでスポーツ走行をするわけでもないですし、やはり耐候性や耐久性、見た目のほうが個人的には重要です。
丸目のコペンが出るのをきっかけに、S660などとも比較されることが多くなりそうな新型コペンですが、トランクの積載性なども含めて、コペンの魅力はさらに再確認出来る部分もありました。
そんな新型コペンの内装のインプレッションは、また次回以降でお届けしたいと思います。
お楽しみに!^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
今回もまた新型コペンの動画を共有させていただきますね。
ご興味ある方はどうぞ。
ということで、ダイハツ新型コペンなど、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
新しいクルマとの出会いが、貴方にとって素敵なものでありますように^^
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
コメントの投稿
- ダイハツ新型コペン セロ!(第3のコペン)丸目コペン見てきた!内装の評価は?トランクは意外と広い!
- ダイハツ 第3のコペン(丸目コペン)見てきた!発売日は2015年6月18日!
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック