前回はホンダS660のエクステリアをお届けしました。
ホンダS660見てきました!エクステリアインプレッション!価格もおさらい。
納期が早くも来年になっていると大人気のホンダS660ですが、やはり実物はとてもかっこよかったです。
試乗する機会があったらしてみたいなぁ。

今回は、そんなホンダS660の内装も見てみたいと思います。
今後もホンダS660の記事は書いていきますので、ホンダS660の最新情報が知りたい方は、下記のS660関連記事一覧を要チェックです!
ホンダS660関連記事一覧
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
まずは、ホンダS660の価格からおさらいです。
S660のグレード展開はシンプルで、上級グレードのαと、ベースグレードのβの2グレード。
上級グレードのαの値段はMT、CVTともに218.0万円から。

シートが本革&ラックススエードのコンビネーションシートになり、ステアリングやシフトノブも革巻きです。
ドアハンドルやペダル類がメッキやステンレス製になります。
あと、クルーズコントロールも装備されます。
それに対して、S660のベースグレードβは、こちらもMT・CVTともに198.0万円から。

今回も、上級グレードのαの内装を見てみたいと思います。
展示車の価格はこんな感じです。

オプションがついて226.1万円。
諸経費は含みません。
では、ホンダS660のドアを開けてみましょう。

ホンダS660のドアハンドルはこんなユニークなスタイル。
つづいてホンダS660の内装を見てみましょう。

いつものように、運転席ドアの内側から。

ドアトリムにはソフトパッドの部分は見当たらない?
中央部分はカーボン調のパターンになっています。
もっとアップで見てみましょう。

それにしてもスイッチ類のある位置が低い!!
ということは、着座位置がそれだけ低いということですね。
続いて運転席を見てみましょう。

いかにもホンダらしい、未来的な印象がするインテリアです。
そしてホンダS660のシートを見てみましょう。

こちらは上級グレードのαなので本革&ラックススエードのコンビネーションシートになっています。
軽自動車とは思えないたっぷりとしたシートで、ラックススエードの肌触りも良いです。
で、実際にシートに座ってみましたが、まず低い着座位置なので乗り込むのがちょっと大変でした^^;
ドアシルに足をぶつけ、よっこいせと低く深いシートに腰掛ける感じ。
屋根を開いた状態でも乗り込むのに一苦労だったので、屋根をつけていたらもっと大変かも?
とくに、マンションのパレットなど、少し高い位置から乗り込む場合、さらに低くなるので足を潜り込ませるのにも苦労する可能性があります。
慣れで解決できる部分もあると思いますが、腰痛持ちの方はよくよく乗り込む体勢には入念なチェックをお勧めいたします。
一度乗り込んでしまえば、シートはたっぷりしていて快適。
ここまで低いか!というシートポジションは走らせてみたら、実際の速度よりスピード感を感じる事ができそう。
ホンダS660のステアリングはこんな感じです。

握りが太く小径なステアリングは、いかにも走りを期待させます。
太く小径なステアリングホイールは好みです。
ホンダS660のメーターはこんな感じです。

立体感があり、とても未来的なデザインのメーターはホンダらしいデザイン。
車のキャラクターにも合っていると思います。
ステアリングの左側にはドライブモードセレクトのスイッチが。

こちらを押すとスポーツモードとかに切り替わるんだとか。
ステアリングの右側には、スタートスイッチが。

続いて、ホンダS660のインパネ周りも見てみましょう。

ホンダS660のインパネは、運転席を中心にラウンドしたカタチにデザインされています。
機能的でボタン類の配置のセンスもよく、個人的には新型コペンの内装よりはS660の内装のほうが好みです。

メーカーオプションの6.1インチのワイドディスプレイは、スマホにナビアプリをインストールすれば、こちらのディスプレイに映してナビとして使用することができるそうです。
逆に言えば、メーカー純正ナビはスマホアプリしかないということ。
ある意味潔いですね。
マツダコネクトもSDカードをインストールするタイプなので、こうしたモニターだけでナビソフトは別というシステムも今後増えていきそうですね。
ホンダS660のインパネのスイッチ類も見てみましょう。

主にエアコンのスイッチ類ですが、ボタンが大きく押しやすく、それでいて押した感じのタッチなどなかなか上質に出来ています。
デザインやメッキパーツのあしらいも良く、質感的には好印象。
インパネの下部には、USBなどのソケット類があります。

ちょっとしたトレーになっているので、小物などを放り込んでおくにも便利。
ホンダS660のシフトも見てみましょう。

展示車はマニュアル車でした。
軽自動車初となる6速MTなんだそうで、走りを楽しむにはMTもやっぱり楽しそう。
シフトノブ自体の質感もなかなか良いですね。
ホンダS660のパーキングブレーキはサイドブレーキです。

ここには革ブーツなどはなく、シンプルですね。
続いてホンダS660の助手席の方も見てみましょう。

ダッシュボード上部はソフトパッドがあしらわれるなど、質感は良いですね!
ダッシュボードにはグローブボックスも用意されています。

高さがないので収納力は最低限ですが、もともと収納のないS660にはこれでも重要な収納スペースです。
ちなみに、マツダのロードスターはグローブボックスはありませんので、この点だけはS660のほうが良いですね。
(ロードスターはトランクを始め、もっと収納はありますが、なぜかグローブボックスだけはないんです)
と言った感じで、ホンダS660の内装を見てきましたがいかがでしたか?
個人的には、デザインを始め質感もなかなかGOODと思いました。
軽自動車だからプラスチッキーということもなく、セカンドカーとしても十分の質感を担保していると思います。
その分お値段も軽自動車レベルではありませんが、ミドシップという特異性などを考慮すれば、決して高すぎる価格ではないと思います。
ただ、やはり収納に関してはミニマムで、手荷物すら置く場所にこまるのはちょっと実用性が低すぎる気がしました。
S660にはトランクもありませんので、助手席に人を乗せたら、手荷物は助手席の人の膝の上になります。
一人用の乗り物として割り切らないと、旅行などは難しそうですね。
二人乗せたら、カメラなど重いものは助手席の人に持たせるのはちょっと可哀想。
足元も決して広いわけではありませんからね…
しかし、S660は実用性を要求する車ではないと思います。
軽自動車のスーパーカーだと思えば、手荷物なんか載せられなくても仕方ないと割り切れるかも?!
純粋に走りを楽しむパーソナルユースの孤高の車なのかもしれません。
それでも納期が来年になってしまうほど売れているということは、やはりスタイリングと走りに惚れた人が多いということですね。
やっぱりカッコイイですもの、S660。
見た目で買ったってイイじゃない(笑)
やっぱり、好きなモノを買うのが、人生で一番の幸せですし、日々の仕事も頑張れるというものです。
こうした趣味性の高いクルマを所有するのも、人生の潤いの一つだと思います。
そういう贅沢もあって良いと思いました^^
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
ホンダS660の試乗動画も共有しておきますね!
ご興味ある方はどうぞ^^
さて、そんなホンダのS660の値引きのコツとしては、他社の競合車種を検討していると伝えることと、ホンダでも販社が違うディーラーを競合させるという手もあります。
販社とは、「ホンダカーズ◯◯◯ △△店」の◯◯◯に当たる部分が販社になりますので、◯◯◯の部分が違うお店で競合させることで条件が変わる可能性が高いです。
あと、忘れてはいけないのが、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメします。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
新しいクルマとの出会いが、貴方にとって素敵なものでありますように^^
かんたん車査定ガイド


記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
皆様が思っている以上に励みになります!よろしくお願いいたします^^

- 関連記事
-