レクサスNX 【パノラマルーフ】 こういう時にはイイよね!

連日レクサスNXの記事になってしまっていますがご容赦を^^;

今日はパノラマルーフでやってみたかったことをご紹介します!

やってみたかったこと?というと、以前にも言っていたアレです。

MINAMIAIKI39.jpg

そう、パノラマルーフ越しにダムを撮影するってこと(笑)



今後ともワンダー速報ではレクサスNXの情報をリリースし続けますので、これからレクサスNXを購入検討の方や納車待ちの方など、NXの情報を知りたい方は、過去の記事や今後の新しい記事もまとめてレクサスNX関連記事一覧でお楽しみください^^↓

NX関連記事一覧

レクサスNX最新情報は↑の一覧でチェック!




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村




小ネタですが、ご興味ある方は続きをどうぞ。






レクサスNXのオプションで悩まれる方も多いのではないかというパノラマルーフ

レクサスNXでは、ムーンルーフというオプションも有り、どちらも同じ10万ちょいの金額。

大きな違いは、ムーンルーフはガラスの面積が小さいけれど、開閉できて空気の入れ替えができるというのに対し、
パノラマルーフは開閉はできないけど、ガラスの面積が広いということ。
ガラス面積としては3倍くらいでしょうか。




で、実際にやりたかったパノラマルーフ越しのダムの撮影がこちら!

MINAMIAIKI14.jpg

もうちょっと寄れば良かった(笑)
でもウォータースライダーと堤体と一緒に撮るにはこのくらいの距離がいいかな。

重力式コンクリートダムとかなら、間近まで行って撮るのも面白そう。
今度チャレンジします^^



でも、このアングルでも空とダムが後部座席からはとても広々と見えるでしょ?

車を逆向きにしても撮ってみました。

MINAMIAIKI13.jpg

頭上に青空が広がるのはパノラマルーフのメリットですね^^

こういう林間ルートを抜ける時や、日差しがきつくない時、朝や夕方、ビルの夜景などを抜ける時は、パノラマルーフが効果を発揮します。

ただ、恩恵をうけるのは主に後部座席の人のみ。
運転手の視界は、ほぼ変わりません^^;

後部座席によく人を乗せる家庭などではパノラマルーフは効果がありそうですが、主に2人までということでしたら恩恵はあんまりないかも?^^;

でも、ルーフを開けると車内が明るくなるので、気分が良いのは有ります。

当たり前ですが、夏場のカンカン照りの時には開けると熱いので、日中はほぼ閉めたママです。
冬場などは日差しがあると暖かいので逆に開けたりもします。




そんなパノラマルーフですが、装着すると車重が重くなるので燃費にも影響あるかもしれませんし、重心が上がるので、走りにも多少は影響あるかもしれません。
ただ、NX200t(FF)の場合、オプション装着で車両車重が1770kgを超えると、自動車税の50%減税対象になるというワケからない仕組みだそうですので、パノラマルーフと電動リクライニングなどを付けて車重が1770kgを超えた人はちょっとだけ得した気分を味わえます(笑)

P1080795.jpg

私は電動リクライニングとパノラマルーフ、パワーテールゲートなど付けてたので減税対象になっていました。
嬉しいやら虚しいやら。
そんなに重くなってるのか…


ということで、パノラマルーフにはメリットもデメリットもありますので、ご予算や後席に乗る人など考慮して選んでいただければと思います。
ご参考まで。





「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^










ということで、レクサスNXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

羨ましいパノラマルーフ
やっぱりいいですねー
開放感たまりません。
天井が低くなるって聞いたのですがどうですか?
開放感ありますね~
やはりパノラマは開放感が凄いですねー

自分はガラスを入れるとTOPの重量が増えて(ムーンルーフの場合モーターなど)重心が上がる事と、一枚板の屋根を切るのでボディー剛性の低下する事など、元々CTより車高の高いNXでしたから、コーナーでのロールを出来る限り少なくしたいなどの理由からその装備は採用しませんでしたw(別にレースしている訳ではありませんがwww)

bergamot さんの言われている「天井が低くなる」と言う(カバーがある分)のも諦めた理由ですねー

しかし購入前にこの写真を見ていたら悩んでいるでしょうねwww


当方は300hなので自動車税は更に半分ですねwww

その為、思い切って浮いた税金を繰り上げ返済の戦力に充てて、総動員令を発動し手持ちの銀行残存戦力を結集し何とか完済・・・(元々100万程度でしたし)
その為、口座の残金が恐ろしいコトに・・・( ;∀;)
Re: 羨ましいパノラマルーフ
bergamotさん、コメントありがとうございます。

通常のモデルより天井高低いのかもしれませんが、NXはセダンのように室内高が低いわけではないので気になりません。
CTやISなどでは気になるかもしれませんね。
悩みますよね~
いつも楽しく拝見させて頂いてます。

↑パノラマルーフですが、座り方にもよりますが173cmの私で髪の毛が少し擦ります。足は割と長いので座高は低い方ですw 成人男性をよく後席にお乗せになるのでしたらムーンルーフにしておいた方がいいかもですね。


私もいよいよ今月中にNX300hFスポオーナーに…昨日契約しました。

まだ買って3ヶ月(3,000㎞)のアウディA5SB後期&トヨタエスハイを下取りに入れて…納期4ヶ月が待てない&待ったらRXが気になる&下取り価格の下落等々から展示車を購入する経緯となりました。

色はソニックチタニウム&ダークローズです。こちらのサイトを見ていなければ自分的には絶対候補に挙がらなかったと思うのですが今ではすっかり虜になってます(笑)本当に綺麗に写真を撮られているので。

展示車の魅力…(希望に合った車であれば) Fスポフロアマット代分の値引き・下取り価格が今なら価格、そして何より即納車(2・3週間位)ってとこでしょうか。


これからも楽しく見させて頂きます、RX情報だけは見ないようにしないと(笑)
Re: 開放感ありますね~
パンダマンさん、コメントありがとうございます。

パノラマルーフなどはデメリットもありますから、それぞれの用途に応じて選択したほうが良さそうですね。

でも最近聞いた話によりますと、パノラマルーフなりムーンルーフなりつけてると、下取りの査定が15万変わるというのを聞きましたw

オプション価格より高いんですけど^^;

Re: 悩みますよね~
jboyさん、コメントありがとうございます。

当ブログを見てNXを買う気になっていただいたとのことで、ありがとうございました(笑)
かなり売上げに貢献しているかもしれませんね(笑)

展示車でも自分好みの条件が合えば納期的にはメリット有りますよね。
しかしアウディA5SBを3ヶ月で売ってしまうとは、判断早いですね(笑)

今後ともワンダー速報をよろしくお願いいたします。
私も、RXはしばらくは購入はないかなぁ、と思っています。
NX納車連絡来ました
やっと連絡が来ました。
9月と言われていましたが8月頭に納車になりそうです。
あと2ヶ月待ちです。(もう3ヶ月待ちました)
そろそろ納車後のアクセサリでも物色しましょうか。
販売店オプションはまだ間に合うので「これはお勧め・付けて良かった」って物があれば教えてください。

パンダマンさん、パノラマルーフ低くなるのは後部座席ですね。
ドラヨスさんの写真見てるとやっぱりいいなぁと思います。
もう間に合わないので...
パノラマルーフ楽しみです。
ドラヨスさん
いつも楽しいNXブロックを見させていただいています。
私のNXも今月末には納車になりそうです。11月に注文して長いように思いましたが、
納車が近づくと短いようでもあります。
色はドラヨスさんと同じソニックチタニウムで、パノラマルーフ付です。
外見上違うのはヘッドライトを三眼LEDにしなかったところです。
何台かすれ違ったNXはすべて三眼LEDでしたので、私の街では珍しいかもしれません。

夏休みは、家族で長野に行くので、パノラマルーフから林間や星空を眺めるのが楽しみです。
ワンダー速報のおかげ
NXを買えた(買ってしまった!?)のは本当にこちらのブログのおかげです(笑)


アウディA5SBは前期も所有して2ヶ月で売ってしまい…出足のトルク感&Sトロニックの仕事ぶりには惚れ惚れするものの、急かされてる感じがちょっと疲れてしまうんですよね。たまに乗るならいいのですが、仕事柄毎日乗るのと市街地走行が8割方なもので。

ハイブリッドと比べてもしょうがないとはいえ、燃費についても満タンに入れて300キロ位しか走らない(8年以上経ったエスハイはエゴ運転しても500キロは必ず走るので)。

こちらのアウディA5SBの記事も見て買換えは早いと自分に言い聞かせた時期もありましたが…ダメでした(笑)

あと約2週間納車まで待ち遠しいですが、色々な記事楽しみにしてます。
Re: NX納車連絡来ました
bergamotさん、コメントありがとうございます。

NXの納期早まったんですね!
おめでとうございます。
あと2ヶ月の修行、頑張ってください。

ディーラーオプションでは、ホイールのロックなとは付けるようにしてます。
うちの近所ではホイールの盗難もありますので。
Re: パノラマルーフ楽しみです。
IKさん、コメントありがとうございます。

今月末に納車ですか。半年以上の修行お疲れ様でした!

パノラマルーフはデメリットも有りますが、後席に乗っている人には開放的で気持ちいいと思います。
もし一人で乗っていても、どこか景色のいいところに停めて、後席でゆっくりパノラマルーフ越しの景色を楽しんでください^^
Re: ワンダー速報のおかげ
jboyさんコメントありがとうございます。

NXを買わせてしまったのはうちのブログのせいですかw
失礼しました^^;
でも、半年過ぎた辺りから愛着も湧いてきましたよ。
レーダークルーズコントロールとブレーキホールド、レーンデパーチャーアラートが便利なので長距離が楽です。
アウディのブレーキホールドはアイドリングストップと相性悪かったですが、NXのブレーキホールドは良いですので。
また、ハイブリッドならなおさらです。

ただ、トルクや走行性能に関してはアウディのほうが優れているところもありますので、その辺りはトレードオフですね。
NX納車連絡来ました2
bergamotさん、納車まで後少し・・・あと2ヶ月頑張って下さいw

私の前車CTが後席上方に余裕がなかったので、NXになり余裕が出来たのでまた狭くするのはっと思って選びませんでしたw

まー、余程の事がなければ後席には乗りませんケド・・・wwww

ドラヨスさん同様にCTから移殖した純正ホイールロックを私も装備しています。
スタッドレスタイヤも純正ではありませんが(メーカーは同じ)ホイールロックを装備しています。
Re: NX納車連絡来ました2
パンダマンさん、コメントありがとうございます。

ロックナットはつけたほうがいいですよね。
うちの近所は治安悪いのでレクサスのホイールは盗まれることが多いそうです。
盗まれた方は、ロックナットつけてなかった人ばかりだとかで、盗まれてからはみんなつけるそうです。
Re: NX納車連絡来ました2
ドラヨスさん、パンダマンさん
ありがとうございました。

ロックナットですか。
今までに盗まれたり近所でもそのような話は聞いたことがありませんが確かにレクサスの純正ホイールは高く売れそうですもんね。
高いものではありませんので販売店に言って付けてもらうことにします。
NX納車連絡来ました3
bergamot さん、個人的にはサイドバイザーもオススメですね。

通常は高速などで風きり音原因になったりしますが、レクサスのは前CTの時も現NXにおいても風きり音やビビリ等の発生はなく、雨天や炎天下などで窓が開けられるのは便利です。(タバコは吸いませんが付けましたw)

ただし、このオプションの最大の欠点はSUVとしては珍しくワイドタイプ(むしろセダンタイプ)ではないので、ガラスを拭く時に隙間が極小なので拭きづらい点が欠点になりますねw

あとは自分はスキーをするので「ロングラゲッチマット」を装備し、板等が当たるのを考慮し「リアバンパーステップガード」も装備しました。

面白半分でナンバーロック(前CTより移殖)とナンバーフレームを付けました。(フレームはロゴが入るのが嫌だったので、トヨタ純正の一番フレームが細いヤツを使いました)


ドラヨスさんのご近所はホイールの盗難が多いのですか・・・ウチの周りはハイエース系が夜な夜な神隠しに会い外国で徘徊しているのが見つかるらしいですwww

朝になったらタイヤがなくなって、ブロック入っていたらショックなのでCTの時から装備しましたwww
Re:NX納車連絡来ました3
パンダマンさん
私はサイドバーザー付けない派なんです。
これには賛否ありますから議論は控えます。

リアバンパーステップガード私も付けました。
今乗っている車はダンボール箱をこすって傷を付けてしまいました。
バンパー擦り傷には弱いですよね。

300hはリアがおとなしめなのでTRDのスポーツマフラー装着しました。
フロントもTRDで合わせています。
ちょっとやり過ぎたかもしれません。
仕上がりが心配になってきました。

私はブラック<212>にしたのですがドラヨスさんのソニックチタニウム<1J7>素敵ですね。
とってもエレガントです。
Re: Re: NX納車連絡来ました2
bergamotさん、コメントありがとうございます。

ロックナットはつけたほうが良いですね。
ぜひ^_^
Re: Re:NX納車連絡来ました3
パンダマンさん、bergamotさん、まとめレス失礼します。

私もバイザーは付けない派です。
右前の視界が狭くなる気がするので。
あとは風切り音ですね。
タバコも吸わないのでバイザーは付けないですねー。

ナンバーフレームは私も付けました。
Re: Re:NX納車連絡来ました3
bergamotさん、ドラヨスさん、コメントどーもですー

バイザーは付ける派と、付けない派が両極端なオプションですから、賛否両論があり永遠のテーマでもありますからねwww

CTの前は二代目カルディナに乗ってましたが、バイザーの風切り音はしてました。
サイドミラーを格納して高速を走ると風切り音が小さくなったのを覚えていますねwww

レクサスにしてからは、格納した方が風切り音が大きいので良く設計されていると感心したモノですwww(バイザーも同様)

リアバンパーステップガードをカルディナの頃から装備していましたが、アレがないとバンパー上部がいつの間にかに傷だらけになって凹んだ記憶が・・・www
Re: Re: Re:NX納車連絡来ました3
パンダマンさん、どうもです~

バイザーは最初の2台は付けてたんですけどね。
雨の日の換気など、便利では有りますよね。
レーダー探知機
毎日欠かさず拝見させて頂いております。
7月4日にNX納車予定ですが、皆さんにお聞きしたい事があります。
レーダー探知機の取り付け位置は、皆さん何処にしているのでしょうか?
教えて頂きたいと思います。
レーダー探知機2
ワンダーな名無しさん 、私が使ってるのはチョット古い型ですが、ユピテルGWR830sdを使っています。

設置場所は運転席右側のピラーの根元(三角窓の隣くらい)に設置しました。
ココだとOBDⅡがスグ下にあるので、配線が隠しやすく距離も短いので配線長を気にする必要がないのが特徴ですねー

ただし!注意が必要です!!
どのメーカーにも言える事ですが、貼り付け場所が革になるので脱脂をチャントしないと剥がれて落ちますwww
それと付属の両面テープもあまり信用なりませんのでご注意を!!www
レーダー探知機3
レーダー探知機ですが、私はコムテックのOBDⅡ接続のものを使用しています。

取り付け位置はパンダマンさんとほぼ同じ位置で、ハンドル右側のエアコン吹き出し部分の上でややメーターよりの部分になります。

OBDⅡのコードは少し太めですが、NXの内装はソフトタッチの物なので上手く取り付けもできています。取り付けは粘着テープタイプのものですが、特にはがれることもなく使用できています。

また、画面が少し大きい物なので夜間に運転席ドアの窓に探知機の画面が反射して見づらかったので、スマホ用ののぞき見防止シールを探知機画面に張り付けたところ、正面からしか見えないので反射がなくなりいい感じになりました。

7月初めの納車ですと、色々と小物などをそろえたりと楽しい時期ですね!!
パンダマンさん、yamaさんコメントありがとうございます♪
確認ですが、設置場所はシルバーのフチドリされたエアコンの吹き出し口の上でしょうか?それとも一段上のフチドリ無しのエアコン吹き出し口のあたりでしょうか?
Dにレーダー探知機「コムテック」を購入・取り付けまでお願いしたのですが、その際OBDⅡでと伝えた所、誤差動が起きるので取り付けできないと言われOBDⅡを諦めましたがパンダマンさん、yamaさんはOBDⅡで付けられたとの事ですが誤差動など無いのでしょうか?
レーダー探知機4
OBDⅡを使用したほうが良いのでしょうか?
レーダー探知機5
久々に参加致します(^^)

私は NX200t F sport にユピテル GWR93sd をつけています。
LEXUS ディーラーで取付けをして頂きOBDⅡも付けました。
納車時に G-Link の初期設定を行い問題なく開通出来たのですが、以降エンジンをかける度にナビ画面に 「G-Link の設定を行います」との画面が表示され毎回「接続出来ませんでした」となりました。
ディーラーに調べてもらうも原因が分からず毎回スタート時に操作を行うのが煩わしくなっていました。
3ヶ月経過した頃に担当さんから「OBDⅡが悪さしているかも知れません」との連絡が入り、取り外してみると問題は解決しました。
ですので結局 OBDⅡは外したまんまです。確かにユピテルの HP にはLEXUS の場合G-Link に障害の可能性ありと表示してありました。
取付けの前に担当さんに伝えた時は「問題ないでしょう」とのことでしたが、結局干渉してダメだったようです(--;)

これはユピテル GWR93sd に限ってのことかも知れませんので、とりあえず様子を見てください。
もしも G-Link に不具合が出るようであれば一因として OBDⅡ を見てください。

ちなみにスタート時に毎回ナビ画面に表示が出て接続失敗となるのですが実際には G-Link は問題なく利用出来ていました。
意味不明な表示に毎回悩まされていただけなんですけどね(--;)
レーダー探知機6
取り付け場所ですが、私はシルバーのフチドリされたエアコンの吹き出し口の上のメーターよりの場所(ハンドルのすぐ右のあたり)になります。
一段上の部分も考えたのですがタッチパネル式の探知機なので操作するのにちょっと遠いなと思い下の方にしました。

OBDⅡでコムテックのZERO74Vを取り付けています。
取り付けから4か月弱経過していますが今のところ特に問題は発生しておりません。

NXは300hで、OBDⅡを使用するとコムテック74Vはハイブリッド用の表示(バッテリー充電量やモーターとエンジンのパワー比など)があり、割と便利に使用しています。
レーダー探知機7
ワンダーな名無しさん 、私は上の吹き出し口の左側の上側に取り付けています。

チョット遠いですがリモコンありますし、画面も他の機種より画面がでかいので問題ありません。

ユピテルGWR830sdをOBDで接続していますが、当方も全く問題なく作動しています。

初参者さんみたいな事もあるのですね・・・

OBD接続をしているとハイブリッドなどでは水温表示がないので、レーダーにて表示させています。

あと、基本的にスピードメーターは低く表示するように出来ているので、スピードメーターも表示させていますね。www
レーダー探知機8
パンダマンさん、yamaさん、初参者さんコメントありがとうございます♪
私はコムテック800を取り付け依頼をしましたので、yamaさんと同じ場所にしようかと思います。
OBDⅡを諦めていましたが、とりあえずOBDⅡをつけてみたいと思います。
皆さんのコメント大変参考になりました。ありがとうございます。
レーダー探知機9
このコメ凄く伸びていますね。

私は今乗っているプリウスにコムテック ZERO94VSを載せています。
目的は情報を見るためです。(レーダー探知機能はなくてもいいのですが...)
瞬間燃費、エンジン回転数、モータ回転数、水温など表示させています。
NX300hが納車されたらZERO94VSは引っ越しさせるつもりです。
レーダー探知機10
本日、OBDⅡに変更をお願いしました。
変更を伝えた所やはり不具合が必ずありますとの事でした。
Glinkの不具合が無いにしても、通常は車(NX)に不具合が出た際に、車のランプが点灯しレクサスにも不具合内容が送られるとの事ですが、OBDⅡを使用する事でレクサスに不具合の内容が送られなくなると言われました。
皆さんもその様な事があるのでしょうか?
レーダー探知機11
ずいぶんコメントが伸びてもう11ですね(^_^)

不具合時にレクサスに情報が送られないとのことですが、ディーラーからは特に何も言われませんでした。
1か月点検時にもOBDⅡに接続したまま出しましたが、特になにも言われずに異常なしとの報告でした。

もし、ランプ点灯などの不具合時に情報が送られないとのことでしたら、その際にOBDⅡを抜けば問題ないかと思います。
特にハイブリッドですと、バッテリーの充電%など色々な情報も表示されますので、日々の便利さを考えると、OBDⅡ接続の方をお勧めします。

レーダー探知機12
いやー、コメント伸びますねーwww

こう言うネタは以前にも他でもやった記憶が・・・www
(ドラレコやナビ解除でもやってますねwww)

ワンダーな名無しさん、yama さん、不具合時に通報機能は確かに存在する機能ですが、はっきり言ってこの機能が働くのは「よほど」の事が起きなければ通報されません。

私の経験で言えばハイブリットバッテリーの安全装置を外して、整備中に弄られてイグニッションONされて、始動不能で通報されたくらいですwww(ハイブリッドバッテリーでエンジンを始動するため)
一番身近な例ならエアバックが作動した時などでしょうかね・・・
以前のCT時のエンジン失火(一気筒死亡)やNX時のブレーキホールド故障などは通報されませんでした。

初参者さんのようになるとメンドイですが、「不具合の内容が送られなくなる」と内容まで断言されると言う事は、他で経験済みなのかもしれませんね・・・

OBDを繋ぐと車輌情報が取得出来るので大変便利ですが・・・ダメ元でやってみるしか・・・
レーダー探知機13
yamaさん、パンダマンさんコメントありがとうございます♪私の悩みに親身に答えて頂き、とても感動しております!皆様のご意見とっても参考になりました。
ダメ元で、取り付けてみます!!
不具合や不具合時に情報が送られないなど発生した場合OBDⅡを外してみます♪
私もハイブリッドなので情報が見られるのは魅力的です。
ありがとうございました。

レーダー探知機14
どういたしまして~

設置場所などは悩みますよね~www
私の場合の設置場所の基準は、1.見やすい&使いやすい場所(当然w)2.電源等の確保しやすい事 3.配線が出来るだけ隠蔽出来ること、この3点が基準ですねw(自分で付けるので)

ちなみに300hの場合、ヒーターを使っていない場合のアイドリングストップは水温約40度、ヒーターを使っている場合水温約50度でアイドリングストップします。

冬場燃費を稼ぐ場合、ヒーターを入れずシートヒーターを使用し通常走行で50度を超えてから、ヒーターを入れるなどOBDで水温を監視して運転してましたw
都心で渋滞などにハマると水温下がってエンジンかかっちゃうのでwww

今週になって仕事が落ち着いてきたので連投してますが、今回のように余裕があれば横槍を入れさせて頂きますので、また質問(弄り系&設定系など)があればどーぞーwww
レーダー探知機15
パンダマンさんありがとうございます。
納車後、また伺いたい事が出てくると思いますので、その際はアドバイス宜しくお願い致します。

コメントの投稿

非公開コメント