BMW2シリーズ 218iグランツアラー試乗しました!3列シートの評価は?

BMWからデビューした7人乗りのツアラー2シリーズ 218i グランツアラーに試乗してきました!

前回はBMW2シリーズグランツアラーのエクステリアと内装の前席周りをインプレッションしました↓

BMW2シリーズ 218iグランツアラー試乗しました!かなり評判良いみたい!価格情報も!

BMW2シリーズ 218iグランツアラー試乗しました!内装は評価高し!

グランツアラーは7人乗りですが、2シリーズには5人乗りのアクティブツアラーもあります。
以前試乗した、BMW2シリーズアクティブツアラーの試乗記はこちら↓

BMW2シリーズ 218iアクティブツアラー試乗しました!エクステリアの評価は?!価格やサイズもチェック!

BMW2シリーズ 218iアクティブツアラー試乗しました!内装はすごく良い!

BMW2シリーズ 218iアクティブツアラー試乗しました!後席やラゲッジの使い勝手は?

BMW2シリーズ 218iアクティブツアラー試乗しました!走りはゴルフを超えるか?!



今回はBMW2シリーズグランツアラーの後席とラゲッジの内装を見てみたいと思います。

BMW2_30.jpg




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓






ではさっそくBMW2シリーズグランツアラーの後席を見てみましょう。

BMW2_08.jpg



まずは例によって後部ドアの内側をチェック。

BMW2_28.jpg

ドアポケットはありますが、ドリンクは置けなそう。

BMW2_27.jpg

BMW2シリーズグランツアラーのリアドアの内側も、本木目のオーナメントやレザーのトリムがあって、質感は良いですね。
スイッチ類に加飾がないのは前席同様。




続いてBMW2シリーズグランツアラーのリアシートを見てみましょう。

BMW2_41.jpg

BMW2シリーズグランツアラーのリアシートは、4:2:4で分割可倒です。
オイスターのシートカラーが明るくて品が良いですね。

ただ、足元の空間は結構狭い…
と思ったら、3列目シートの足元空間のぶんを確保していたからでした。



3列目を気にせず、2列目シートを一番後ろまでスライドさせるとこんな感じです。


BMW2_33.jpg

すごく広い、というほどではありませんが、十分実用的な広さだと思います。


しかも、このBMW2シリーズグランツアラーの2列目シートの下には、ちょっとしたポケットがあります。

BMW2_32.jpg

収納は大いに越したことはないですので、良いですね。




BMW2シリーズグランツアラーのセンターコンソールの後端には、エアコンの吹き出し口が。

BMW2_31.jpg

シガーソケットもありますね。





続いて、BMW2シリーズグランツアラーの3列目シートも見てみましょう。

BMW2_40.jpg

3列目はあくまで緊急用というか、子供用というか、大人が長時間乗るには座面が平板で厳しそうでは有りますが、座り心地自体は意外と悪く無いです。

3列目は2座と割り切っているのに、シート間にカップホルダーまで備え付けてあります。
左右の幅は意外と余裕がありそうです。



2列目シートを先ほどの当初の位置にしてある状態だと、3列目の足元空間はこんな感じです。

BMW2_38.jpg

体育座りというほど狭くはないので、意外と実用的かも。
少なくとも、ホンダのジェイドの3列目は体育座りレベルでした。

頭上高も、立体駐車場NGの1645mmまで高さを上げているので、3列目でも意外とゆとりがあります。
というか、ジェイドの3列目シートの印象が悪すぎたのかもしれません^^;




続いて、BMW2シリーズグランツアラーのラゲッジスペースも見てみましょう。

BMW2_35.jpg

BMW2シリーズグランツアラーのリアハッチは、「コンフォートパッケージ(13.3万円)」のオプションをつけると、パワーテールゲートやつま先をリアのボディ下部にかざすと開閉するコンフォートアクセスが装備されます。

BMW2_34.jpg




3列目まで使用した状態でのラゲッジスペースはこんな感じです。

BMW2_39.jpg

さすがにミニマムですね。



3列目は折りたたむことができますので、3列目をたたんだ状態だと、こんな感じです。

BMW2_37.jpg

これだと十分実用的ですね。



5人乗りの、アクティブツアラーのラゲッジも比較用として載せておきますね。

BMW_ActiveTourer50.jpg

さすがに、7人乗りのグランツアラーのほうが、全長が20cmも伸びているだけに、長さ的には広いですね。
ただし、3列目を収納しているので、床下収納スペースに関しては、グランツアラーのほうがミニマムです。

BMW2_36.jpg

無いよりは、床下収納があったほうがいいですが、グランツアラーのほうのアンダーボックスはミニマムですね。

ちなみにアクティブツアラーのラゲッジアンダーボックスはこんな感じです↓

BMW_ActiveTourer49.jpg

普段7人乗る機会が無い家庭では、グランツアラーよりも5人乗りのアクティブツアラーのほうが無駄がないかもしれませんね。



と言った感じで、BMW2シリーズグランツアラーの後席やラゲッジスペースを見てきましたがいかがでしたか?
たしかに、いざという時には3列目があると安心ですが、もし3列目をめったに使わないのでしたが、ボディの大きさやラゲッジアンダーボックスの広さなども考慮すると、5人乗りのアクティブツアラーのほうがメリットが大きい気がします。

BMW2シリーズグランツアラーはボディサイズがだいぶ大きくなってしまっていますからね。
取り回しにも気を遣います。

ただ、やはり3列目を頻繁に使うという方には、BMW初?の3列ミニバンですので、走りが好きな方にはこの上ない魅力になるでしょう。
トゥーランやシャランもいい車ですが、それよりも走りに自信のあるBMWがつくるミニバンですから期待も高まるというものです。

次回以降では、そのBMW2シリーズグランツアラーの試乗ドライブフィールをインプレッションしたいと思います。

お楽しみに^^




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^





ということで、BMW2シリーズグランツアラーなど、今後車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前に、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


新しいクルマとの出会いが、貴方にとって素敵なものでありますように^^




かんたん車査定ガイド


















関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

コメントの投稿

非公開コメント