前回までの記事はコチラ↓
トヨタ新型シエンタ発売!これは売れそうだ!価格やデザインをチェック!ハイブリッドの燃費は27.2km/L!
トヨタ新型シエンタ(SIENTA)見てきました!見た目の評判良い!エクステリアの評価は◎!
トヨタ新型シエンタ(SIENTA)見てきました!内装の質感も好評価!
前回までは、新型シエンタのエクステリアと運転席周りを見てみました。
今回は新型シエンタの2列目3列目の内装をじっくりレポートしたいと思います!

コンパクトなボディに3列目まで実用性はあるのでしょうか?
シエンタ特集も今後続いていきますので、新型シエンタの最新情報や過去ログは以下のシエンタ関連記事一覧でチェックしてみてください。
新型シエンタ関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
今回取材をさせていただいたネッツ店さんは、ヴェルファイアの時にお世話になったところです。
ということで、今回初めての試みとして、ワンダー速報とディーラーさんでタイアップさせていただきました!(笑)
こちらのディーラーさんは、マイネッツ戸田店さん。
ワンダー速報を見ている方に、タイアップ特典をもらいました!(笑)
コチラの店舗の新井さんという営業マンを捕まえて、「ワンダー速報を見た!」というと、ちょっとしたプレゼントがもらえます!(笑)
こちらの新井さん、私がヴェルファイアの商談をした時にとても頑張ってくれた、クロージングの早い営業マンさんです。
見積もりや値引きの交渉などもかなり頑張ってくれるので、商談されてみてはいかがでしょうか^^
ちなみに、私には1円もキックバックはありません(笑)
写真撮影など取材に協力してくれるせめてもの恩返しにと、タイアップさせていただきました!
新型シエンタなど、ネッツ店の取扱車種に興味ある方は、マイネッツ戸田店へGO!(笑)
タイアップしてくれるディーラーさんも募集中!(笑)
ご協力いただけるディーラーさんはメールフォームから連絡ください(笑)
首都圏近郊なら取材行きますので^^
さて、タイアップの告知も済んだところで、まず展示車のおさらいから。
展示車はエアイエローという鮮やかな黄色の新型シエンタ。

ちなみに、展示車の価格はこちら。

新型シエンタのハイブリッドの上位グレードGで、話題のトヨタセーフティセンスCやアルミホイール、LEDライトなどのオプションを装備して266.2万円。
ではさっそく新型シエンタの2列目を見てみましょう。

新型シエンタの2列目スライドドアは、665mmという大開口部を誇ります。
こちらはライバルであるホンダのフリードの660mmを5mmほど上回ります。
また、フロア高も、フリードの390mmに対して、新型シエンタは330mmと60mmも低くなっています。
これによりクラストップレベルの乗降性の良さを備えています。
2列目に乗り込んでみましょう。

たしかにドア開口部の高さも広さも十分なため、乗降性は良いですね。
2列目の足元空間も余裕たっぷり!
新型シエンタの2列目は、6人乗り仕様と7人乗り仕様を選ぶことができます。
展示車の新型シエンタは6人乗り仕様でした。

6人乗りのすると、2列目のシートにはアームレストとちょっとした小物入れが備わります。

ただ、6人乗りを選択しても、2列目と3列目をウォークスルーすることはできません。
それならば、7人乗りを選択していたほうが良いような気がします。
続いて新型シエンタの3列目シートも見てみましょう。
3列目にアクセスするには、2列目を前に倒す必要があります。

しかし、これがとても軽い動作で倒すことができて感心!
女性の非力な腕でも簡単にたためるようになっています。
モチロン、元に戻すにも軽い力でOK!
これはなかなか使い勝手を考慮されていますね。
2列目を左右とも前に倒すと、3列目の足元空間は広大になります。

こういう使い方はあまりしないのかもしれませんが、Lサイズミニバンの足元空間並に広い足元になってます。
シート自体はあくまで3列目なので、よっぽど足の長い人以外は、普通に2列目に座ったほうが快適だと思います(笑)
2列目を使用した状態での3列目の足元空間はこんな感じです。

ぎりぎり膝が当たらない程度、足先が2列目の下に入りますし、シートも補助席レベルではなくそれなりにちゃんと座れるシートとなりましたので、快適とまではいきませんが実用性は十分だと思いました。
ホンダのジェイドの3列目よりは数倍居心地が良いです。
フリードは試乗したこと無いので比較できませんが、機会があれば比較対決とかもやってみたいですね。
3列目壁際にはアームレスト兼カップホルダー&物入れがあります。
3列目にもこうした収納があると便利ですね。
3列目を使用した時の、2列目の足元空間はこんな感じになります。

やはり3列目を使わない時より広さはありませんが、小型車の後席くらいの広さはありますね。
6人乗せるときにはこのくらいの足元空間になりますが、長時間でなければ十分我慢できる広さだと思います。
続いて、新型シエンタの3列目を収納してみることにしました!

新型シエンタは、3列目シートは、2列目シートの下に収まります。
まずは、2列目シートを前に倒し…
続いて3列目を2列目下にダイブダウンさせます。

これが驚くほど軽くてびっくり!
バネのようなものの力を応用しているのだと思いますが、操作がすごく軽いです!
想定していた力が全く必要なく、軽い力で収納・展開もできます!
これなら女性一人でも十分作業できそうです^^
2列目シートを両側ともタンブルした状態だと、最大荷室モードになります。

その状態だと荷室長は1430mmにも達し、26インチの自転車をタイヤを外さずに載せることができます。
新型シエンタのリアハッチ側からも見てみましょう。

3列目を収納して、2列目をタンブルした状態だとこんな感じです。

荷室で足を伸ばして寝る…というところまではいきませんが、十分な広さを確保していると思いました。
続いて、2列目のタンブルを解除して、2列目に人が座れる状態だとこんな感じです。

天井までも高いので、大きなモノもらくらく積めそうですね。
別の角度からもどうぞ。

普段は4・5人しか人を乗せない家庭なら、この状態にしてワゴンのように使うのも便利そうですね。
続いて、3列目シートまでフルで乗車する場合のラゲッジスペースはこんな感じです。

3列目まで使うと、さすがに容量はミニマムかと思いきや、意外とそれなりに収納スペースはありました。

別の角度からもどうぞ。
ラゲッジアンダーボックスはどうなってるのかと開けてみましたが、ハイブリッドモデルだからだと思いますが、床下には収納スペースはほぼほぼありませんでした。

パンク修理キットが入ってるみたいですね。
薄いものなら収納しておけそうです。
その隣には、ハイブリッドモデルでは補機バッテリーが格納されているので普段は開かないようになっています。

良い子はあけちゃダメだぞ!(笑)
と言った感じで、新型シエンタの内外装を3回に分けてお届けしましたがいかがでしたか?
ナビオプション代別とはいえ、新型シエンタのハイブリッドモデルの最上級グレードが266万円程度から買えるのであれば、高くはないのかなと思ったり。
トヨタセーフティセンスCまでオプション装備されてこのくらいなら許容範囲じゃないかと思います。
今回はまだナンバーが付いて無かったため試乗ができませんでしたが、次回行った時に試乗させてもらおうかと思います。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
新型シエンタの機能紹介動画がありましたので共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ。
新型シエンタが気になる方は、実際にディーラーに足を運んでみてはいかがでしょうか?^^
とその前に、新しく車を購入される際には、一括査定&入札方式で、愛車の下取り見積もりをされてみてはいかがでしょうか?
私が実際に愛車の下取り見積もりをしたレポートも書きましたが、その後ブログ読者の皆様から、「同じ方法で下取りしたら好条件が出た!」というご報告をいただきました!^^
記事にしてよかったです↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
私の査定を上回る高額査定を叩きだした強者もいらっしゃいました(笑)
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
詳しいやり方は、上記記事をご参照ください。
良い買取り条件が出た方は、参考までにコメントもお待ちしております^^
ということで、シエンタなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
もしくは、ディーラーでの下取り見積もり額を買取店に伝えると、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^

自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^
私も最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
コメント
- 勝手なお願いですが...
- カムリの内外装インプレッションをして頂けないでしょうか?
- Re: 勝手なお願いですが...
- 七さん、コメントありがとうございます。
カムリ、機会があれば撮ってきたいと思います。
それまで気長にお待ちください^^;
コメントの投稿
トラックバック