ヴェルファイアハイブリッド 納車準備 ドライブレコーダー(ドライブマン1080sα)&TVキャンセラー(ブルーバナナ)

法人用として購入した30系 ヴェルファイアハイブリッド エグゼクティブラウンジですが、当初は2015年10月以降の納車と聞いていたのですが、急に納期が早まり、8月には納車できるとの連絡がありました。

心の準備(や事務手続きの準備)ができてなかったので、思わずあたふた(笑)

そんな中、納車前にいろいろ揃えるものがありますので、それをご紹介したいと思います。

EXECTIVE17.jpg


ワンダー速報ではすでにお馴染みの、テレビキャンセラードライブレコーダーです。
社用車とは言え、私も運転することも多いので、やっぱりつけておきたいですからね(笑)

今はレクサスRXなどの契約ラッシュも続いている頃だと思いますので、その方々にも参考になれば幸いです。





「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^





※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓






新型ヴェルファイア&アルファード 速攻ドレスアップガイド (サンエイムック)

新品価格
¥1,080から
(2015/8/14 16:15時点)








さて、社用車に対しても、必要と思われるアイテムについてはつけておきたいと思います。

以前、ファミレスで当て逃げされた苦い経験がありますし、万が一事故を起こした際の資料となるドライブレコーダーは、転ばぬ先の杖として必須だと思っています。

今まで、IS300h、NX200tとドライブレコーダーを付けていて、個人的に性能に満足しているドライブマンのシリーズを付けることにしました。

ISとNXのドラレコ記事もご参照ください。

IS300h ドラレコ買いました Driveman1080s


レクサスNX200t ドライブレコーダー買いました。 ドライブマン1080S




で、今回選ばれたのがこちら。


ドライブレコーダー S-1080sαセキュリティ機能付き 【シンプルセット】 ドライブマン1080sα 安心の日本製車載3芯電源ケーブル採用 ショックセンサー内蔵 GPS別売 P15Aug15

価格:23,760円
(2015/8/14 16:02時点)
感想(18件)






ドライブマンシリーズの2015年最新モデル、ドライブマン1080sαです。

ドラレコは数あれど、私がドライブマンシリーズをいつも選んでいるのは、基本性能が優れていたから。
ドライブマン1080sαのセールスポイントは以下のとおり。


①LED信号機が消えない
従来のドライブレコーダーの問題点である、LED式の交通信号機が同期して数秒消える問題を独自のフレームレートで解消。 ※LED信号機自体が点滅しているため、撮影環境により高速で点滅して見えます。


②ファイルギャップの解消
常時録画のため、映像はH.264 MOV方式で5分ファイルに区切って撮影順に多数のファイルで記録。
従来技術ではファイルとファイルの書き込みギャップが1~2秒必要でしたが、この問題を新技術で解決しギャップは0.05秒以下。


③フルハイビジョンを超える2K映像!
2304x1296pxの2Kハイビジョンでの撮影が可能。しかも広角。


セキュリティモード
駐車時に3時間、1秒に1コマ撮り撮影。
今までのドライブレコーダーは、停車時にエンジンを切るとすぐ止まりますが、Sモデルは停止後にセキュリティモードに自動で移行し、1秒間に1コマの撮影を約3時間行います。
※セキュリティモードでの撮影ファイルは3時間分が7分程度です。駐車場などでの当て逃げや、いたずらの対策に!

などなど…



今回のドライブマン1080sαは、今まででも定評が良かった基本性能に加えて、画質も2Kに向上
しかも、Gセンサーもついて、衝撃時の静止画像をマーカーとしての保存と該当動画へのジャンプ再生機能なども加わっています。

GPS機能については、別売りオプションで追加することも出来ます。



私がドライブマンシリーズを選ぶ理由は、常時録画とセキュリティモードの存在が大きいです。
常時録画なら、事故の時も安心ですし、それ以外でも車窓からの風景をフルHD画質で録画できるので、あとで見ても楽しいですしね^^

私は以前、ファミレスに駐車中に当て逃げを経験しているので、あの時このセキュリティモード付きのドラレコが付いていたら、犯人を見つけられたはず!と思うと悔しかったので、停車時でも撮影してくれるセキュリティモードが付いているものが必須なのです。





ドライブマンシリーズも種類がいろいろ出ているので、間違えてセキュリティモード無しのモデルを買わないようにご注意ください。
心配な方は、以下のリンクから買っていただくと間違いないと思います(笑)
楽天内では、2015年8月15日現在で最安値のところを拾ってきています↓


ドライブレコーダー S-1080sαセキュリティ機能付き 【シンプルセット】 ドライブマン1080sα 安心の日本製車載3芯電源ケーブル採用 ショックセンサー内蔵 GPS別売 P15Aug15

価格:23,760円
(2015/8/14 16:02時点)
感想(18件)











さて、続いては、テレビキャンセラー

いわゆる「走行中にテレビが見れる」というやつです(笑)
あくまで助手席用ですからね?(笑)

こちらも、私が今まで使っていて満足度が高い商品だから、またリピートです。


ブルーバナナ99 SNTC-M12 ■ ナビコントローラー / ナビ キャンセラー ■ テレビコントローラー / テレビ TV キャンセラー

価格:21,600円
(2015/8/14 15:57時点)
感想(5件)





ブルーバナナテレビキャンセラーです。


過去に所有した車、CT200h、IS300h、NX200tと、すべてこのブルーバナナさんのテレビキャンセラーを買っています。
過去記事もご参照ください。

レクサス IS300h ブルーバナナのTVキャンセラーつけてもらいました。

レクサスNX ブルーバナナ TVキャンセラー つけました




TVキャンセラーもいろいろ種類が出ていますが、私はブルーバナナ一択です。

なぜなら、使い勝手が非常に良いから。

安いTVキャンセラーだと、車速までカットされてしまって、テレビを見ている間はナビが止まったままになっていたり、後付のボタンを付けなければいけなかったりするので、あまり好みではありませんでした。

ブルーバナナのTVキャンセラーは、そういったデメリットもなく、ボタンはハンドルに最初から付いている「終話ボタン」を押すことで対応させています。

終話ボタンをダブルクリックすると車速カットモードになり、ナビの設定などもできます。
車速カットから復帰も終話ボタンで対応。
しかも、もし解除しわすれても、タイマーで3分ほどで自動で車速カットが解除されます。これが非常に実用的。
見た目的にも後付ボタンなどがなくスマートですし、テレビ見ながらでもナビもルート案内してくれるので、全く不自由が無いです。



ブルーバナナのテレビキャンセラーも、車種によって適合が違ってきますので、30系ヴェルファイア・アルファード、ハリアー、ノア・ヴォクシー・エスクァイア(エスクワイア)、カムリはこちらの機種ですので、お間違いないようお気をつけ下さい。


ブルーバナナ99 SNTC-M12 ■ ナビコントローラー / ナビ キャンセラー ■ テレビコントローラー / テレビ TV キャンセラー

価格:21,600円
(2015/8/14 15:57時点)
感想(5件)





心配な方は、上記リンクから買っていただければ間違いなくて安心ですよ^^




と言った感じで、納車前の準備として、ドラレコとTVキャンセラーは予め用意しておこうと思った次第です。

ディーラーさんによっては、納車前に持ち込みで対応してもらえるところもありますが、そこはディーラーさんに要相談ですね。


その他にも、アルファードやヴェルファイアはさすがに人気車種なので、弄りのパーツもいろいろ出てますねぇ^^


アルファード 30系 ヴェルファイア 30系 全グレード対応 トヨタ サイドミラー/ドアミラー アンダー ライン ガーニッシュ 4P ステンレス鏡面仕上げ カバー サイドドア ハイブリット 外装品 カスタム パーツ TOYOTA ALPHARD VELLFIRE 【即納】【保証/1ヶ月】

価格:6,480円
(2015/8/14 16:24時点)
感想(96件)





社用車なので弄りませんが、このミラーとかはちょっとオシャレに変えてみても良いかもしれませんね。
この程度なら純正っぽく見えますしね^^

アルファード・ヴェルファイアを検討している方など、参考にしていただければ幸いです^^




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




ということで、トヨタ新型アルファード・新型ヴェルファイアなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、試乗や見積りなどで実際にディーラーに行く前に、今のうちにネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^


実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。



あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ^^









自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「同時に見積金額を名刺の裏に書いてもらって、せーので見せて、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告もいただきました!^^

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…



2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド











車を買うなら、併せて自動車保険も見直しもオススメですよ^^
ディーラーに薦められるがまま、高い保険料払っている方、結構多いのでは?

月々の支払はできるだけ安く抑えたいですしね。
もちろん、保険内容も大切ですので、複数の保険を比較して、一番ご自身にあった自動車保険を選ぶのがお得ですよ^^



自動車保険は比較で安くなる!













では次回のワンダー速報もお楽しみに!












関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

今日ニュースで報道されてました

買う気のないのに冷やかしに店舗にきて写真を撮ってブログやTwitterにアップして辛口コメントをする人がいて店側として迷惑って

君のことじゃないの?
Re: タイトルなし
前記事で整形のコメントいただいたワンダーな名無しさんですね^^
コメントありがとうございます。

私もそのニュース、気になっていました。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150813-00000010-pseven-bus_all

こちらの記事が元だと思います。

私も試乗してブログにアップしている身ですから、こちらの記事は気になりましたね。

たしかに、試乗でそれぞれのディーラー様にはご迷惑をおかけしていることは重々承知しています。
ただし、こちらの記事にあるようなデタラメな住所氏名を書いたり、タクシー代わりに使ったり、試乗車を壊すような迷惑行為はしておりません。

私は、車選びには正解はないと思っています。
どんな車でも良い所は必ずありますし、悪いところもあります。
ミニバンに走りの質を求めなくても良いと思いますし、スポーツカーにユーティリティを求める必要も無いと思います。
なので、その車のキャラクターにあったメリット・デメリットを、購入するであろう人のライフスタイルを意識したインプレッションを心がけています。どんなに車雑誌やWEBサイトで酷評されている車でも、好きになったらその車を買うのが一番幸せだと思いますから。

また、車を作っているメーカーさん、販売するディーラーさんへの敬意を忘れずに、ただこき下ろす辛口批評などにはならないように心がけています。
もちろん、悪いところに目を瞑るのではなく、そこは購入者の目線で「良い所は良い、悪い所は悪い」と包み隠さず書くようにしています。

私のブログは、メーカーの人も、ディーラーの人も、購入する人も、すべての人にメリットが有るブログでありたいと思っています。


上記リンクの記事内にも、「そもそも若者のクルマ離れが叫ばれる中、まずは試乗してもらえなければ最初のコミュニケーションさえ始まりません。〜もっとメーカーはいろんなクルマを試乗車として開放し、場合によっては半日でも1日でも貸し出してユーザーとの接点を増やす施策を打つべきではないでしょうか」とあるように、試乗することで興味が湧いて欲しくなることが多々あります。

ワンダー速報を読んだ方が、車に興味を持ち、実際にディーラーに足を運んで試乗して、そして購入に至ることがあれば、こんな素敵な社会貢献は無いと思っています。
それこそ私が願う、メーカー・ディーラー・ユーザーすべてが幸せになる理想のカタチです。

クルマ離れ時代の「乗らず嫌い」を解消する一助として、このブログが存在できるよう、私の自己満足だけでなく、メーカー・ディーラー・ユーザーすべてにメリットが有るブログであるよう、今後とも頑張っていきます^^

ワンダーな名無しさん、こうした話をする機会を与えていただき、本当にありがとうございます^^
ドライブマンについて
ドライブマン1080saでセキュリティ機能を使うには(シンプルセット)の方を買えば使用することは可能でしょうか?

Re: ドライブマンについて
アキラさん、コメントありがとうございます。

セキュリティ機能に関してはシンプルセットでも大丈夫ですよ。
シンプルセットじゃないほうは、アダプターとかが付いているんだったと思います。
ありがとうございます。
購入しようと思います。
Re: タイトルなし
アキラさん、コメントありがとうございます。

お役に立てたなら幸いです^^
ドライブレコーダー
ドライブマンから新機種が出たのですね。
nxの納車が10月でドラレコ搭載予定でドライブマン1080Sに決めようと思っていたところ
へ新機種発売なのでこれを搭載する事に決めました。小型化になったのですね。
すっきりした感じになりそうですので良かったです。
Re: ドライブレコーダー
いっちーさん、コメントありがとうございます。

去年の今頃は、1080GSも出る前で、私はNXには1080Sを付けたものでしたが、あれから2つも新型が出てたんですね。
今回もまたドライブマンシリーズに決めました^^
ドライブレコーダー
ドラヨスさん返信ありがとうございます。
ドラヨスさんのドライブマンのドラレコは、扱いやすいでしょうか?
機械類の扱いは少々苦手ですので取扱が少し心配ですがそういった人間にも
扱いやすいでしょうか?
Re: ドライブレコーダー
いっちーさんコメントありがとうございます。

扱いやすい、というのはどういった使い方をするかによって違うと思いますが、私は基本的には設置してからは勝手に録画されているだけなので弄りません。
初期設定の状態で、常時録画、停車後3時間はセキュリティモードで撮影されます。
録画したものを見たいときなどは、SDカードをパソコンに取り込んで見たりする程度なので、あまり細かい使い方はしていません。

設置は、ディーラーや業者にやってもらったほうがよろしいかと思います。
No title
ご意見ありがとうございます。
昨日ディーラーの方に発注しました。
GPS機能
いきなり質問ですみません。

ドライブレコーダの購入を検討しているのですが、ドラヨスさんがお勧めされている機種はGPSがオプションですが、購入された方は皆さん追加装着されているのでしょうか?

もし装着されていない方は特に不便な点はありませんか?教えて下さい。

また製品サイトの写真を見る限り、GPSのユニットが結構大きい様な気がするのですが、目立たない様にうまく設置されている方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

ダッシュボードの内側とかに隠せたらいいのですが、そうするとGPSの受信感度が心配です。
GPS機能2
2138metさん、私は1080GSですので内蔵されています。

マッピング機能は(ファームウェアで対応の模様?)ありませんが、特に問題(時計補正のみ)は感じません。
以前はユピテルさんのGPSマッピング付きも使っていましたが、ズレもありましたしぶっちゃけ事故の時の状況がわかれば(信号の状況&こちらが動いていたか否か)良いので、1080GSにしてからはマッピングはいらないのでは?っと思ってしまっているこの頃です。

ユニットは出来るだけダッシュボード上をオススメします。
内側に隠すとセンサーの上部に鉄部材があると阻害され精度が落ちる原因になります。

悩ましい所です・・・
Re:GPS機能2
パンダマンさん、返信ありがとうございます。
やっぱり設置するとしたらダッシュボード上が良いんですね。GPS機能を諦めるか、多少見た目を我慢してダッシュボード上に設置するか。う〜ん本当に悩ましいですね。

コメントの投稿

非公開コメント