コンビニ冷凍餃子食べ比べ選手権(笑) D級グルメ通信54

不定期連載のD級グルメ通信です。

D級と言っても、A級やB級グルメに劣るというわけではなく、Delicious(美味しい)・Dangerous(危険な)・Dekamori(デカ盛り)・Dorayosu recommends(管理人オススメ)などのDをモチーフにしたD級グルメです。


以前に、セブンイレブンの冷凍餃子が旨い!という記事を書きましたが、読者の方から、「他のコンビニの餃子も旨いので是非食べてみて」というコメントをいただいていました。
なので、コンビニ3社の冷凍餃子を買ってきて、一気に食べ比べてみることにしました!(笑)

たしかに、セブンイレブンの冷凍餃子は好きでよく食べていますが、ほかのコンビニのは賞味したことがありませんでした。
ということで、私の個人的主観ですが、どのコンビニの餃子が、マイ・フェイバリット・餃子になるのか、インプレッションしてみたいと思います(笑)

D級グルメ54

どこのコンビニの冷凍餃子が一番旨いのか!?




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




※例によって、当ブログの口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓






ではさっそくエントリーから紹介します。

18_20150908000014c5e.jpg

今回食べ比べてみるのが、こちらの3品。

ファミリーマート、ローソン、セブンイレブンというコンビニ3強の冷凍餃子です。

3社3様のパッケージです。



まずはファミリーマートからご紹介。

17_20150908000012be2.jpg

ファミリーマートはオレンジ色のパッケージで商品名よりもFamiryMart Collectionの文字が大きいです。
食べ物系のパッケージは、暖色系を使うことで食欲を喚起する効果がありますが、それを狙ったのかな?
ただ、餃子の焼き色と被っているので、餃子の写真が前に出てこない気がします。

ファミリーマートのプライベートブランド(PB)のパッケージはシンプルなデザインを心がけているんでしょう。
フォントの主張とかも控えめです。

個人的にはもう少し商品名や説明書きが大きくても良いような気がします。



裏面はこんな感じです。

14_201509072359243c0.jpg

ファミリーマートの餃子の優れた点としては、ほかのコンビニの冷凍餃子が税込み108円なのに対して、ファミリーマートだけ税込みで103円に抑えています
単価が安いので5円下げるのも苦労がいると思います。

5円安いのはメリットになりますね。





続いて、ローソンの冷凍餃子。

16_20150908000011c51.jpg

こちらのパッケージは、ファミリーマートとは対照的です。
餃子の焦げ色を活かすよう、背景色を控えめにして餃子を際立たせています。
また、筆文字のフォントを使うことで、手作り感や巧みさを印象づける手法です。

そして、カロリーの低さをパッケージ表面でアピール。
167Kcalは、他社に比べて低いのでメリットになりますね。


裏面はこんな感じです。

13_2015090723592292f.jpg





続いてセブンイレブンの冷凍餃子です。

15_20150907235925168.jpg

これまたなかなか巧みなパッケージです。
背景に黒を持ってくることでパッケージが引き締まり、かつ餃子の焼き色が活きてきます
さらに黒は高級感を演出してくれる色なので、高品質な印象を与えます。

写真の撮り方も一捻りあって、箸で餃子を持ち上げていることから実際に食べる時のことを想起させ、かつシズル感(食品がみずみずしく美味しそうに見える様)を演出しています。

しかし一方で、商品名が書かれた部分が餃子写真に近すぎて背景の餃子に被ってしまっているので、せっかくならもう少し上に余白があるのでそこまで上げれば良いのにと思いました。
もしかしたら陳列上の都合とかもあるのかもしれませんが。

裏面はこんな感じです。

12_201509072359217ed.jpg


パッケージのインプレッションとかはっきり言って不要でしたね(笑)
でもパッケージデザインとかも仕事でやってたりしたのでついつい語りたくなってしまいました^^;

パッケージで好きなのは、ローソンかセブンイレブンですね。




で、実際にレンジで調理してみました。
それぞれ、オート調理不可ですので、指定の時間だけレンジでチンします。

そして完成〜!

04_20150907235835c76.jpg

こうして見比べると、実際の餃子自体も各社差がありますね!

上がセブンイレブン
左がローソン、右がファミリーマートです。

ぱっと見で違うのは焼き色の付き方です。
ファミリーマートのは明らかに焼き色が薄いです。

02_20150907235832096.jpg

セブンイレブンのが一番油が多そうに見えます。
カロリー自体は、各社それほど差がありません。


別の角度からもどうぞ(笑)

03_20150907235834564.jpg

お腹すいてきました?(笑)




まずはファミリーマートから実食!

08_20150907235856518.jpg

他のコンビニの餃子に比べると、少し小ぶりな気がします。
焼き色も控えめで上品な感じがしますが、見た目的には焼き色がしっかり付いている方が美味しそうに見えます。


3社の餃子を一個ずつ順番に食べて比べてみたのですが、ファミリーマートの餃子ははっきりと他の2社と違う部分がありました。
それは、野菜や薬味の味が一番感じられたのがファミリーマートでした。

07_201509072358558be.jpg

ガッツリ、というと方向性が違うと思いますが、こういった味が好みの方もいらっしゃると思います。
油っこくなくあっさり目のテイストです。
野菜や薬味の触感や風味が感じられ、肉の主張が控えめなので、女性にはファミリーマートの餃子がオススメできるかもしれませんね。

ガツンとした味でビールが進む系を望むのであれば、他の2社のほうが味がはっきりしています。




続いては、ローソンの餃子。

10_20150907235858563.jpg

これもなかなか美味しいです!
セブンイレブンと、味の系統は似ていると思いました。
ファミリーマートだけがはっきり違う路線です。

焼き色もしっかりついていて、それでいて油っこすぎず、バランスが良い感じです。

11_201509072359198ab.jpg

更に嬉しいのは、カロリーが3社の中で一番低いこと。
20kcalくらいしか変わりませんが、階段を10階分以上徒歩で上った分くらいのカロリーだと思えば、ありがたさも身にしみますね(笑)




続いて最後はセブンイレブンの冷凍餃子。

05_20150907235852504.jpg

油なのか肉汁なのかわかりませんが、ギラギラしています。

見た目的にも焦げ色がついていたり、食欲をそそります。
ニンニクや薬味の香りがかなり主張しており、すごくいい匂いなんですが、人と会う前には食べちゃダメなくらいニオイます(笑)

06_20150907235853013.jpg

味はローソンの餃子と近く、ニンニクが効いていて美味しいです。
味がかなりはっきりと付いていて、ビールのお供には非常に良いと思いました。
ローソンと甲乙つけがたいです。

どれも美味しいなぁ(笑)



3社のコンビニ冷凍餃子を食べ比べてみましたが、それぞれ長所と短所が有りますね。
その中で私のフェイバリット餃子を決めろと言われたら…

ローソンかセブンイレブンで悩みますが、やっぱりセブンイレブンの餃子ですかね。
ローソンはバランスが良くて油っこすぎず、カロリーも低いので万人にオススメできる餃子だと思います。

ファミリーマートはちょっと他の2社に比べるとインパクトが薄い感じがしましたが、香りが良いので、女性などには良いかもしれませんね。

セブンイレブンの餃子は、パンチが効いていると思いました。
油ギッシュなので好みもあると思いますが、個人的にはセブンイレブンの餃子が好きですね。

どれも美味しゅうございました!^^

一つだけ注意点としては、餃子が入っているトレーですが、ファミリーマート以外のトレーには穴が最初から空いているので、レンジでチンして袋から出して食べようとすると、穴あきトレーによってビチャビチャになりますのでご注意を。

01_20150907235831be7.jpg

トレーに入っていると言っても、ちゃんとお皿に置いて食べましょう。
そういう面では、ファミリーマートもいいですね。

「いや、こっちの餃子のほうが旨いはず!」というご意見もあると思いますが、個人的な主観ですのでご容赦を^^;

皆さんも、餃子食べ比べてみてはいかがでしたか?
たった320円でできる贅沢ですよ^^




D級グルメ通信でした!^^













関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

D級グルメ
記事中にDorayosu' recommend との記載がありますが,
recommendの使い方おかしくないですか

調べてみたところ,recommendは名詞ではなく動詞のようですが
Re: D級グルメ
nekoさん、コメントありがとうございます。

ご指摘ありがとうございます。
当方、学がないものでどのように表記したらよいか教えていただければ幸いです(^_^;)

今までの記事の間違いは御笑読いただき、これからの記事は修正いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
チャーハンも
チャーハンもやってください。
コンビニ冷凍チャーハン!
こんばんわ!餃子いいですねー。私も大好きです 笑 最近のコンビニって何でも美味しいです(^^)

さて明日はいよいよ新型プリウスの発表ですね。
ドラさんは注目してますか?
ドラさん目線の記事も楽しみにしてます。
No title
どのように表記すればいいのか私にもわかりません(笑)

学のある方がコメントされるのを期待します
Re: チャーハンも
チャーハンもさん、コメントありがとうございます。

冷凍チャーハンですか!
かしこまりました(笑)
以前には唐揚げ選手権もやりましたが、コンビニグルメ比較も今後もやって行きたいと思います^_^

個人的には冷凍シューマイも食べ比べたい(笑)
Re: タイトルなし
りんくすさん、コメントありがとうございます。

最近のコンビニグルメは美味しいですよね!
おにぎりはセブンがダントツにうまいと思ってます(笑)

新型プリウス、もちろん注目してますよ!
記事も連載しますのでお楽しみに!^_^
Re: No title
nekoさん、コメントありがとうございます。

えー(笑)
投げっぱなしですか(笑)
誰か正しい英語を教えてプリーズ(笑)
No title
いつも楽しく拝見させていただいています。
Recommendation of Dorayosu
で良いのでは?
No title
いつも楽しく拝見させていただいています。

コンビニグルメ侮れないですよね。
実際は大手が受注してコンビニのマークを付けて出荷しているのが現実なんでしょうが・・・。
Re: No title
ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。

正しい英語をありがとうございます。
できればDから始まる書き方でありますでしょうか?(^_^;)
教えていただけると幸いです(笑)
Re: No title
コロラドさん、コメントありがとうございます。

コンビニPBも、作ってるのは大手メーカーなので美味しいのは当たり前なんですよね。
でも、品質要求やら価格要求などもきつくて、生産メーカーにとってはPB作るのは大変だと思います(^_^;)
小売メーカーのほうは粗利率も上げられるので力を入れたがるのはわかります。
消費者としては、安くて美味しくて安全なら、どんな形でも良いので^_^
No title
ドラさん、こんばんは。
時折、面白い特集しますね~(笑)

Dorayosu recommends
Recommended by Dorayosu
Dorayosu's recommendation

いろいろあるかと思いますが、私は一番上がいいかなと思ったりして(^^;
Re: No title
て〜〜さん、コメントありがとうございます!

こういうくだらないのも面白いかなーと(笑)

英語ありがとうございます!(笑)
次回からDorayosu Recommendsに返させていただけます^_^

コメントの投稿

非公開コメント