前回までの記事はコチラ↓
フェラーリカリフォルニアのレンタカーを借りた結果wwwwww
フェラーリカリフォルニア試乗しました!オープンはやっぱり気持ちいい!
フェラーリカリフォルニア試乗しました!内装もスーパーなのか?!
ネクスト・ワンさんの東京支店でレンタルしている、フェラーリカリフォルニアを試乗させてもらいました。

前回まではフェラーリカリフォルニアの運転席周りをチェックしてきましたが、今回は後席やラゲッジを見てみたいと思います。
ネクスト・ワンさんの東京支社では個人レンタルはフェラーリカリフォルニアのみですが、関西本社では高級車の在庫車すべて個人レンタルできるそうですので、気になる方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか↓

「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓
ではさっそく前回からの続きで、フェラーリカリフォルニアの助手席を見てみましょう。

左ハンドル車なので右側に助手席です。
庶民としては、なんだか新鮮です(笑)
助手席の足元はこんな感じです。

助手席でも足元が踏ん張れるように、プレートがついていますね。
グローブボックスを開けてみましたがこんな感じです。

中はもちろん起毛処理されています。
ETCはここにはありません。
どこにあるかというと、センターコンソールのアームレストの中に有りました。

なるほど、ここにあるのもいいですね。
ちなみにアームレストコンソールの中はこんな感じです。

ドリンクホルダーが一つだけ…
フェラーリカリフォルニアにはドリンクホルダーなんて軟派なものはここに一つしかありません!(笑)
しかも非常に頼りさなそうな深さです^^;
豆腐の配達で水をこぼさないように荷重移動をマスターするかのごとく、運転に集中するべし!ということでしょうか(笑)
フェラーリカリフォルニアのルームミラーとルームランプはこんな感じです。

LEDではありませんでした。
続いて、フェラーリカリフォルニアの後席です。
フェラーリカリフォルニアは2シーターではなく、2+2シーターなので一応後席も有ります。
運転席から後席を覗き込んでみるとこんな感じです。

もはや足を入れるスペースはありません(笑)
なので、シートポジションをかなり前の方にすれば、ぎりぎり足が入るかな、といったところ。
オープンにして後ろから覗き込んでみるとこんな感じです。

運転席はドラポジに設定していますので、ちょっと隙間が開いていますね。
ちなみに、フェラーリカリフォルニアにはパワーイージーアクセスがついているので、エンジンを切ると、自動でシートが後ろに下がって乗り降りしやすい位置に可動します。
後席には人を実用的に乗せる前提で作られてはいませんが、それでもいざというときに、頑張れば2人乗せることができるのはメリットでは有ります。
そして、普段では荷物置きとして有効に使うことが出来ます。
これは非常に便利。
2シーターだと手荷物の置き場に困ることがありますが、2+2なら後ろは荷物置きと割りきってしまえばこんなに便利なスペースはありません。
なので、非常に実用的なフェラーリと言えると思います。
続いて、フェラーリカリフォルニアのラゲッジも見てみましょう。

おお!これは予想に反して十分広いですね!
この状態は、ルーフをクローズドにした際のラゲッジの広さです。
赤い大きな袋は、車の保管用カバーです。
その隣の小さな赤い袋はというと…

中にはこのような機会とケーブルが入っています。
これは何に使うのかというと、フェラーリは普段あまり乗らないで保管しておくオーナーさんが多いので、バッテリーが上がらないように電源に接続しておくためのケーブルです。

乗らない時にはこのようにここからケーブルを伸ばしてコンセントに差し込んでバッテリーを養生します。
なるほど、あまり普段使いにしない高級車ならではの装備ですね。
ルーフをオープンにする際には、屋根を収納するスペースを確保するため、ここまで容量を制限されます。

このカバーより下の空間にのみ、荷物を置くことが出来ます。
赤い袋さえどけてしまえば、十分実用性のある広さだと思います。
ちなみに、この仕切カバーは手動。
屋根を開けるときは、このカバーをこのように手動で降ろしてから、車内の開閉スイッチで電動オープンさせます。
荷物の有無を確認するためにも、手動のほうがいいでしょうね。
ラゲッジアンダーには収納があるのかとおもいきや、パンク修理キットや工具などが入っていました。

なんと工具もフェラーリのロゴ入り(笑)

と、ここまでフェラーリカリフォルニアの内装を見てきましたが、せっかくなんでフェラーリカリフォルニアのエンジンルームも見てみましょう!
おおー!さすがにすごいエンジンルームです!!

フェラーリカリフォルニアのエンジンは、4.3L V8 DOHC 直噴エンジン。
出力は、490ps/7,750rpm、50.5kg·m/5,500rpm。
やっぱりフェラーリはフェラーリ、この心臓部分があってこその車ですね。

普段お目にかかることのないエンジンの形状。空でも飛べそう(笑)
そしてあのエグゾーストを聞いたら、内装の細かいところなんてイインダヨ!言いたくもなります(笑)
さて、エクステリアとインテリアのインプレッションを4回にわたって行ってきましたが、次はついに試乗へと乗り出します!
初の左ハンドル車がフェラーリとは…
ほんと、人生何があるかわかりませんね(笑)
一通りの説明を聞いて、おっかなびっくり乗ってみたフェラーリカリフォルニアでしたが…
試乗インプレッションはまた次回以降でお届けします!
庶民がフェラーリに乗るとどうなるのか!?(笑)
お楽しみに!
フェラーリカリフォルニアを購入検討している方はなかなかいらっしゃらないと思いますが、期間限定2015年10月末日迄のキャンペーンとして、
フェラーリカリフォルニアが5時間5万円から、つまり実質1時間1万円でレンタルできます!
夢のフェラーリ体験キャンペーン5時間5万円!(10:00~18:00の間)
・お父さんの誕生日にフェラーリの試乗をプレゼント
・結婚記念日などに、フェラーリでドライブ
・雑誌編集部が紙面の素材としてレンタル
・車メーカーの開発担当が研究用として
・結婚式に新郎新婦のパレードに使用
・日帰りの小旅行に
など、ちょっとした贅沢やサプライズ用途として、フェラーリをレンタルしてみるのはいかがでしょうか^^
乗りこなせるのか不安、という方もいらっしゃるかと思いますが、私も初めての左ハンドルでしたし、初のスーパーカーでしたが、全然街乗りOKなくらい乗りやすい車でした^^
ご興味ある方はネクスト・ワンさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか^^
高級車専門レンタカー「ネクスト・ワン」

貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド



- 関連記事
-
コメント
- 後部座席…
- なるほど、後部座席は荷物置きなんですね。足が入らないスペースって…と思いましたが、革シートの物置ならばさすがフェラーリと感じちゃいます。
- Re: 後部座席…
- テツさん、コメントありがとうございます。
前席をかなり前に出せば、人も座れますが、普段は荷物置きとして活躍しそうです。
2シーターよりも全然実用的ですよね。