レクサス新型SUV RX450h F SPORT試乗しました!評価は期待を超えるか?!

ちょっと間が空いてしまいましたが新型レクサスRX試乗インプレッションをシリーズです。
今回はついにRX450h F SPORTのドライブフィール編です!


前回までは新型レクサスRX450h F SPORTの内外装をお届けしていました。

新型レクサスRX450h F SPORT試乗しました!エクステリアインプレッション

新型レクサス RX 試乗インプレッション 内装の評価は?運転席周りをチェック!1

新型レクサス RX 試乗インプレッション 内装の評価は?運転席周りをチェック!2

新型レクサス RX 試乗インプレッション 後席の広さは?

同時に試乗した新型レクサスRX450h F SPORT新型レクサスRX200t version Lは、現在エクステリアのみをお届けしています↓

新型レクサスRX200t version L 試乗しました!エクステリアインプレッション

内装やドライブフィールはまた後ほどインプレッションしますのでしばしお待ち下さい。


今回は、お待ちかねの新型RX450h F SPORTのドライブフィールをお届けしたいと思います!

RX450hF_53.jpg




ワンダー速報では、すでに新型レクサスRXについてかなりのボリュームの記事を執筆しています。
過去にアップした新型レクサスRXの記事や、今後加筆されていく新型レクサスRX関連の記事は、レクサスRX関連記事一覧からご参照ください。

レクサスRX関連記事一覧




「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
1日1クリック、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^



果たして、試乗もせずにハンコを押してしまった新型レクサスRX450h F SPORTの走りは、私の期待を超えてくれるのか?!



※例によって、当ブログの車に関する口コミ・評判・インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。

ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ↓







「新型レクサスRXの価格は高いか?!」という切り口で特集した見積り記事なども人気コンテンツとなっています↓

2015 新型 レクサスRX450h RX200t ベースグレード見積りました!納期情報も!

2015 新型 レクサスRX450h RX200t 見積りました!新型RXの価格は高いか!?

まだ見てない方はご興味あればどうぞ。




さて、さっそく新型レクサスRX450h F SPORTに乗り込んでみましょう!

RX450hF_50.jpg

試乗車はグラファイトブラックガラスフレークの新型レクサスRX450h F SPORT
しかも、セレクタブルカラートリムホイール装着車というマニアックなコーディネート(笑)



まずドアを開けて感じるのは、そのドアの重さ。

RX450hF_49.jpg

先日の記事でも書きましたが、新型RXは鋳造製のヒンジを使っているという日本車ではレアな車になっています。
鋳造製のヒンジのほうが剛性が高く変形しないため、ドア下がりなども起きづらいそうです。
たしかに、新型RXのドアはずっしり重く、いかにも剛性が高そうです。



運転席に乗り込んでみますが、やはりF SPORTのシートはサイドサポートの張り出しがあるので、NX同様に多少はシートサイドに乗っかるような形で乗り込むようになります。
Version Lのシートは、そうでもなかったので、やはりF SPORTのシートは乗り込む際に多少気を遣ったほうがシートサイドの劣化を防げそうです。



新型レクサスRX450h F SPORTの運転席の質感はさすがに高いです。

RX450hF_20.jpg

こちらの試乗車は、F SPORT専用ホワイトに本アルミのコーディネートでしたが、これがまた素晴らしく良かった!
本アルミは、私の期待を超えた触り心地で、こっちにしておけば良かったかなと思ったほど。
ただ、アルミは柔らかいので、凹みキズには注意です。





スタートスイッチを押して、ハイブリッドシステムを起動します。
レクサスのスタートサウンドが流れ、システム起動。
ちなみにこのスタートサウンドは数種類から選べます。


レクサスの上位グレードは、パワーイージーアクセスが付いているのでシステム起動と共に、シートと電動ステアリングホイールが動いで、メモリーされた位置にセットされます。
逆に、システムオフで、乗り降りしやすい位置にシートとステアリングホイールが移動します。

RX450hF_28.jpg

このおもてなしは良いですよね。
欧州車ではステアリングホイールまで移動してくれる車は少ないです。




システム起動してしばらくするとアイドリングチェックが入ってエンジンが始動します。

新型レクサスRX450h F SPORTの3.5LのV6エンジンのアイドリング音は、意外と聞こえるなという印象。
たださすがに振動は少ないです。

RX450hF_58.jpg

こちらの新型レクサスRX450hのパワートレインは、2GR-FXSという3.5L V6エンジン単体で262psで、それにハイブリッドモーターの出力が加わり、システム全体で313psとなっています。

RX450hF_57.jpg

燃費は18.8km/L(FF)と先代RX450hより向上しています。
(RX450hのF SPORTはAWDなので18.2km/L)
ただ、ハイオク仕様です。



まず、着座して感じたのは、ステアリングホイールの革の質感が向上しているなと。

RX450hF_40.jpg

BMWのMスポーツのステアリングホイールほどではありませんが、非常に革の質感が良いですね。

ただ、先日の記事でも書きましたが、革の合わせ部分の処理が好みではありません。

RX450hF_38.jpg

革が内側に折り込まれた形になっていないので、合わせ部分が若干ギザギザした手触りになっており、個人的には握っていると気になります。
運転していて一番長く手に触れている部分なので、ここの握り心地は改善して欲しいところ…
ヴェルファイアもそうでしたが、最近のトヨタ車はこの縫製方法に変えたんですかね?
誰か知っている人いたら教えて下さい(笑)




細かい話はさておき、新型レクサスRX450h F SPORTでさっそく走りだしてみます。

RX450hF_11.jpg

ディーラー前の段差を超えて、幹線道路に出ます。

段差を超えましたが、ボディ剛性の高さは驚くべきものがありますね。
2.1tを超える重量もあるのだと思いますが、ボディの挙動と剛性感はNXを超えています。

路面からのザラつきや、マンホール等のギャップを超えた時もどっしりとした安定感と剛性感が有ります。
これはちょっと今までの車の感覚とも結構違います。
よく私が「ドイツ車のような角の取れた硬質感」と表現したりしていましたが、それともまた違う剛性感です。
絶対的な乗り心地は非常に高く、それでいてコツコツくるような欧州車的な硬質感は感じないのですが、フワフワするような柔らかさともまた違う。
スタビリティは非常に高く、ステアリングの応答性もダルではない。
コーナーを曲がった時も、ロールをほとんどしないでビタっと決まる。
なんと表現していいかわかりませんが、今まであまり体験したことのない異次元の乗り味です(笑)
これは非常に良いと思いました。

ハリアーや先代RXは、どちらかというとクラウン的な味付けでしたが、それとも新型RX450hのF SPORTは違います。
NXと比べると、これまた違います。
私が乗っていたNX200t F SPORTに比べて、静粛性や微振動などは格段に抑えられており、ピッチングもだいぶ少ない印象です。
これは新型レクサスRX450h F SPORTの電動アクティブスタビライザーのおかげなのか、RX450hのトルクデマンド型のボディコントロールのバネ上制振制御のおかげなのかはわかりませんが、とてもレベルの高い乗り心地と足回りの設定だと思いました。
乗り心地に関しては期待を超えていますね。




一方で、動力性能はというと、こちらは期待より前に進まない印象

先日の記事でも書きましたが、モーターだけで引っ張ろうとするとすぐにエンジンがかかってしまいます。
20km/h程度までが良いところ。
NX300hやヴェルファイアハイブリッドのほうが、モーターだけで引っ張れる印象です。
やはり車重のせいなのかな…
でもヴェルファイアハイブリッドのほうが2.2tあって重いはずなんですけどね。
モーターのトルクは期待より弱めですね。


一方で、すぐにエンジンがかかってしまいますが、エンジン自体の質感はやはりV6なので良いですね。
音はそれなりに聞こえるんですが、音質やトルクの感じも悪く無いです。
ただ、「加速感」という点では、RX450hは期待しているよりも前に進まない印象では有ります。


そこで、いつも試乗でテストしている全開加速を試みる道路にやってきました。
完全停止状態からドライブセレクトを「SPORT S+」にして、新型レクサスRX450h F SPORTのフル加速をしてみました。

新型レクサスRX450h F SPORTはAWDでリアをモーターで駆動させているので、全開加速時にはリアも駆動します。

RX450hF_61.jpg

その駆動状態は、マルチインフォメーションディスプレイで確認できます。

「ブゥオオオオオオオ〜ン!」というサウンドジェネレーターが奏でるエンジン音と共に加速!
アクセル全開にすると、メーターリング内が赤く光るという演出もあります!
これはちょっと面白いですね。

エンジン音自体は、NX200tのサウンドジェネレーターより静かで、自然なサウンド
V6のなめらかな回転で、あっという間に制限速度になってしまいました。
CVTなので、エンジンの回転数が劇的に上がるということもなく加速します。

加速時も、ボディの挙動は非常に安定しており、ノーズが持ち上がることもなくフラットな姿勢のまま加速。
これがまた異次元な感覚です。
これもバネ上制御などが効いているのかもしれませんね。

絶対的な加速感としては、身体がシートに押し付けられるようなこともなく、CVTでエンジンの回転数が上がらないこともあり、エモーショナルな加速感ということはないです。
ただ、スピードは相当出ているという感じ。
余裕ある加速感と言いましょうか。
大人のラグジュアリーSUVとしてはこれくらいのほうがいいのかもしれませんが、個人的にはもっと加速感があるといいなという感じもします。
やはりボディの重さが効いているのでしょうかね。
絶対的な力はありますので、遅いということはありません。




続いて、ブレーキのタッチですがハイブリッドの回生ブレーキシステムなので、踏み始めから遊びがなく、それでいて結構効きは良いです。
トヨタのハイブリッドに慣れている私なら違和感無いです。
慣れていない方だと、踏み始めから効くので、最初は踏み方に気を遣うかもしれませんね。

回生ブレーキ制動時の、「ヒューン」という回生音は意外と聞こえます。
これはヴェルファイアハイブリッド以上に聞こえてますね。
また、停止直前にはブレーキのアクチュエータの「ジー」という音も若干聞こえます。
エアコンやワイパーの作動音など、絶対的な静粛性が高いからか、こうした機械音も耳につきますね…。
慣れで解決するかもしれませんが。
こうした動力系の音というのは、ヴェルファイアハイブリッドのほうが抑えられている気がします。
エンジン音については、新型RXはあえて聞かせる方向にチューニングされているのかもしれませんが。




続いて気になったのはウインカーレバー。

RX450hF_39.jpg

ISやGSのような電動のウインカーではありませんでした。
NX同様のものですね。
ウインカーの剛性感としてはまずまずで良いです。

リレー音に関しては、F SPORTとVersion Lで違った気がしたのですが、こちらは未確認。
誰か確認したら教えて下さい(笑)



RX450hF_05_20151024114824c77.jpg



続いて、いつも私がベンチマークテストとして走る、舗装の粗い道路があるんですがそこに新型レクサスRX450h F SPORTを持ってきました。

そこを走り抜けてみましたが、これがびっくり!
かつてここまで静かに何事もなかったように走り抜けた車は無かったのではないかというくらい、荒れた路面であることを感じさせませんでした!
今まで乗っていた車でも「ザー」とか「ゴー」とか「ビリビリビリ」とか路面のザラつきを拾ったり、微振動やビビリ音が発生していたんですが、新型レクサスRX450h F SPORTでは何も感じないくらいでした。
正直これには驚きました!
普通の路面と同じように走り抜けましたね。これはイイなぁ。



RX450hF_07.jpg



そして車上感覚としても、それほど大きい車に乗っているという感じはしません。
実際には大きい車なんですけどね(笑)
乗った感じ、まずは高い視点で見晴らしは良いです。
そして、Aピラーの死角が少ないからか、意外と見通しも良いんですよね。

RX450hF_13.jpg


ステアリングの応答性も意外とキビキビしているので、大きい車だということを意識しないで走ることが出来ます。

ただ、狭い道などはまだ走っていないのでなんとも言えませんが、そういう時にはパノラミックビューモニターを駆使すると良いと思います。
私は装備しておきました。
こちらはNXとヴェルファイアでも重宝しており、ありがた味は体感しているので、大きい車には付けておいたほうが良いと思います。


RX450hF_02.jpg



さて、新型レクサスRX450h F SPORTで40分ほど自由に試乗させてもらいましたが、ファーストインプレッションとしては、期待を超えるところもあり、期待を超えなかったところもあり、と言った感じです。

動力性能に関しては期待が高すぎた感がありました。
IS300hやNX300hのように、モーターだけでグイグイ行けるのかと思ったら、そこまでモーターで引っ張れるわけではなかったです。
また、絶対的な加速感という面でも、やはりボディの重さを感じるところではありました。

一方でR450hは、エンジンの出来が良いですね。
V6のエンジンサウンドは聞いていても心地よいです。
出足ではすぐにエンジンがかかってしまいますが、スピードが乗ったらアクセルを抜いて、モーターだけで車速を維持するようにすれば、燃費は意外と伸びそうですね。
モーターの使い方は出足だけではないので、RX450hにあった走り方をすれば良いと思います。


期待を超えていたのは、乗り心地と足回り
20インチという大口径のタイヤ&ホイールを履いているから、NXのような硬めの乗り味なのかと思っていたら、それとは別次元にありますね。
NX200tのF SPORTでは、もっと路面の騒音やザラつき、ギャップを如実に拾っていましたし、リアサス周りのバタつきを感じましたが、新型レクサスRX450h F SPORTではそれらは感じませんでした。
価格が高いので当たり前といえば当たり前なのですが。
電動アクティブスタビライザーのおかげなのか、RX450hのトルクデマンドのバネ上制御のおかげなのか、AVSのおかげなのかわかりませんが、いつでもフラットライドでロールやピッチングなど皆無な乗り味
これはすごいです。
そしてボディ剛性も高く、路面のザラつきやギャップを超えた時の振動も非常に質感高く抑えられています。



新型RXは、NXの上位互換かと言えば、そうでもあり、そうでないところもありますね。
安全装備や快適装備に関しては、新型RXはNXの上位互換なのですが、走りのキャラクターとしては違うベクトルにあると思います。
動力性能に関しては、NXのほうがやはりキビキビ感はありますね。
軽さはやはり良い面あります。特にハイブリッド同士で比べた場合は顕著です。
ただ新型RXは、想定したよりもフワフワ感がある乗り味に振りすぎていないのは好印象でした。

そうしたドライブフィールの素性の良さに加えて、電動パーキングブレーキ(&ブレーキホールド)や全車速対応のレーダークルーズコントロール、レーンキーピングアシストなど、先進の半自動運転などが加わる新型レクサスRXは、やはり商品力は高いなと思った次第です。

あとは納車されたらもっと詳しく分析してみたいと思います。

新型レクサスRX200tのVersion Lにも試乗してきましたので、そちらのインプレッションはまた後日にお届けしたいと思います。




記事がイイねと思った方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

皆さんが思っている以上に、励みになっております^^




新型RXのムービーを共有しておきますね。




















ご興味ある方はどうぞ^^





ということで、レクサス新型RXなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。

何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。

ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。



かんたん車査定ガイド



買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^

実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^

ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。

買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。


あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定




ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^



かんたん車査定ガイド







自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)

何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;


私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓

レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?

ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。

本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^


ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)


とりあえず自分の車の下取り価格見てみようかな…








2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^

今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^


貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^





かんたん車査定ガイド









では次回のワンダー速報もお楽しみに!











関連記事
にほんブログ村 車ブログへ ←毎日ブログ更新するために、こちらの「車ブログ」ボタンを押していただけると大変励みになります!

コメント

200tの試走の感想を早く!
450hは予想以上に乗りごこちが良いようですね。なおさら200tが気になります。私は4日に試乗するので、それより前にドラヨスさんの感想を読みたいです。私にとって、レクサスは初めてで、ほかの車も試乗に行ったことがないので、ただ格段の乗り心地だけで舞い上がってしまうと思うからです。より、冷静な感想が知りたいです。お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします!Youtubeでは台湾の人が200tの試乗している動画が二つありましたが、何と言っているかがわからず、雰囲気しか味わえませんでした。どちらの番組も25分ほどあってとても詳しそうだったのですが、時々出てくる感じのテロップもサイズその他と台湾での価格で、乗り心地は良さそうなのに、もどかしかったです。
 450hの八王子?(車のナンバーが八王子)での試乗のYoutubeの動画を見ると、時速は40km以上出ているのに、室内で聞こえる音はとても静かで、モーターだけで走っているような感じでした。ドラヨスさんは設定をスポーツかスポーツ+にして走ったんじゃないでしょうか?設定で加速は違うでしょうから、より馬力のあるガソリンエンジンへ早く切り替わった可能性はありませんか?
 
凄く判りやすいインプレッションでした!
ありがとうございます☆


僕はインプレッションを見させていただいて、
450h F SPORT 好印象です。


車の値段と内容との満足度が一番大事ですよね。


次は200tのVer.Lを楽しみにしております。

予想で良いですので200tのF SPORTだったら、
こんな感じ・・って意見も聞けると嬉しいです。
トルクステア
こんばんは。現在前期450hLawd所有で年明け450hF納車予定です。全開加速をテストされたとのことですが、FF特有のトルクステア出ませんでしたか?現車で全開加速を何度か試行したことがありますが、ハンドルがどこかへもっていかれそうな気持ちの悪い感覚(恐らくVDIMが同時に作動して制御している?)に襲われます。改善されていればいいのですが。
Re: 200tの試走の感想を早く!
にっしーさん、コメントありがとうございます。

Version Lの記事も追って書いていきますが、4日に間に合うように書きたいとは思いますが、間に合わなかったらすみません。
まだ内装インプレも終わってませんので…

200tもとても印象は良かったです。
NX200tとは別物の乗り味でした。

RX450hですが、40km/hでもモーター走行は可能ですよ(80km/hくらいまでは)。
一旦加速した後、アクセルを抜けばモーター走行に切り替わります。
室内が静かということでしたが、エンジンがかかっていても静かです。
RX450hの試乗中は、街中はノーマルモード、全開加速時にSPORT S+で試しました。
エコモードも試しましたが、エコでも十分走る印象でしたよ。
Re: ☆
釣り師さん、コメントありがとうございます。

徒然とながながインプレを垂れ流してしまいましたが、伝わったなら幸いです。
想定したよりも、出足の重さを感じるテイストでしたが、全体としては好印象です。
さすがに800万くらいする車なので、悪いってことはないですね(笑)

200tもおいおいインプレもしますが、Fスポのインプレは乗ってみないと適当なことは書けないですが、パワートレインに関しては同じですので、街中で乗る分には過不足ない感じに仕上がっていると思いますよ。
機会があれば試乗してみたいと思います。
Re: トルクステア
とし坊さん、コメントありがとうございます。

試乗したRX450hのF SPORTは、前期型と同じくモーターで後輪を駆動させるAWDです。
トルクステアに関しては私は感じませんでした。
NX200tで全開加速したときには、ステアリングが何処かへ持っていかれるような違和感を感じましたが、それはRX450hFでは感じませんでした(RX200tでも)。
それぞれ、同じ道でテストしているので、それで感じないということは多分大丈夫だと思います。

面白かった!
ドラヨスさん

レポートとても面白かったです。こういうレポートが知りたかったです。どんな試乗記事よりも実感として伝わります。私も450h、200tともに試乗したのですが、港沿いの路面が荒れた道をかなりのスピードで走ったのですが、きれいに舗装された道路を走るような乗り心地でした。信号待ちのときSCさんとの会話がとぎれるとシーンという音が聞こえてくるほど静粛性が高かったです、その分450hのほうは回すと心地よいエンジン音がけっこう大きく入ってきました。私は低速のトルク感を450のほうが感じとても気持ちよかったので、450にすればよかったのかなと思ったりしたのですが、SCさんはサーキットでの試乗会での高速領域では逆に200tのほうが気持ちいいですよと言っていました。試乗会では6人いるその店舗のSCさんすべてが200tのほうがいいと言っていたそうです。

200tと200tFのレポートと、首都高での試乗レポート待ってます。私、首都高をよく使うので高速領域の乗り味がとても気になります。
インプレありがとうございます!
とてもインプレ参考になりました。450hFスポーツ、私のDには入ってきていないのでまだ200t version Lしか試乗できてません。Version Lのハンドリング、足回りは格段によくなっていて先代の450hFスポーツとそん色なかったので、期待が高まります。
気になるのはレクサスハイブリッドのアクセル踏んだ時の安っぽいガサツなエンジン音がどこまで改善したか、という点。新型はどういうサウンドがするのか(サウンドジェネレーターの効果含めて)とっても気になります。
ドアヒンジの件
ドラヨスさん ご無沙汰です。
10月31日にレクサウに行ってきました、たまたまRXの隣にRCFがありましたので、
コックピットに乗る前にヒンジを覗いたところRXと同じ鋳造ヒンジでした。レクサスでは、
3台めとなるのですね、
 いよいよです、11月11日に大阪の大正倉庫にRXが到着との連絡がありました、もちろん450h”versionL"です。
                      大前田
Re: 面白かった!
めだかさん、コメントありがとうございます。

楽しんでいただけたなら幸いです。
個人のブログには、紙面にもスペースにも制限がないのでつらつらと書き流すことができるのがメリットです。
労力さえ惜しまなければですけどね(笑)
あえて素人目線で、感じたことを専門用語などではなくてわかりやすく伝えるように心がけています。

首都高はRX450hでは自分のが納車されたら乗りますが、RX200tでは機会がないかもしれませんのでご了承ください。
Re: インプレありがとうございます!
びんぼう人さん、コメントありがとうございます。

RX200tも、なかなか良い乗り味でしたよ。
街中を走った感じでは、明確に劣るという印象ではなかったです。

エンジンサウンドの面では、NXよりは格段に良くなっています。
RX450hは、先代には乗ったこと無いので比較できませんが、比較的野太いサウンドにチューニングされています。
ただ、CVTなので官能的に回転数が上がるということがないのが難点ですね。
Re: ドアヒンジの件
大前田さん、コメントありがとうございます。

RCFでも鋳造ヒンジだったんですね!
これはいい事を聞きました^^
これからのレクサス車は、こうした見えないところにもコストをかけ始めるかもしれませんね。
これは期待が高まります!

もうそろそろ納車ですか^^
修行も終わりですね^^
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
匿名様、ご指摘ありがとうございます!

燃費はFFのものでしたね。
本文一部修正いたしました。
また間違っていたら助けてください(笑)
450hFスポーツ
こんばんは。
先週末、NXの12ヶ月点検の待ち時間に試乗してみました。
NXの感覚でアクセル踏んでてもエンジンが直ぐ動いてしまう感じですね。
パワーハイブリッドゆえにかな⁇アクセルベタ踏みの加速感覚は格段に良いなぁでした。
内装の質感もこんなに違うのって感じです。
ただ、一台で普段使いから使う事になると大きいなぁ〜。でもワナにはまりかけています。
グラファイトブラックもめちゃくちゃ良いし、電装系は新しいほど進化が見られるし。
リアゲートボタン2度押しでロックするのはかったるさ解消してますね〜。
これからも、更新楽しみにしてます。
450h F納車されました!
まだ近所をちょろっとしか走ってないですが、だいぶ走りの質感が洗練されましたね^ ^おまけにEVで結構はしりますよ。先代のRXと同じくらいはモーター単独走行でいけます
Re: 450hFスポーツ
たいちょさん、コメントありがとうございます。

遅レスすみません。

RX450hは、エンジン始動直後はちょっとのアクセルでもエンジンがかかってしまいます。
触媒を温めるためだそうで。
これはRXに限ったことではないそうですが。
触媒が温まってくると、モーターでも走れるようになります。

便利さ、豪華さはNXより2ランクぐらい上の印象ですね。
とはいえ、NXのちょうど良さも捨てがたいです。
Re: 450h F納車されました!
びんぼう人さん、コメントありがとうございます。

遅レスすみません。

遅ればせながらご納車おめでとうございます!

同じくRX450h のFなのでよろしくお願いいたします^^

触媒が温まってくるとモーターでもいけますね。
こんにちは,スーパー夢やすらぎ号です。

この記事の写真を見ていて気が付いたのですが,新型RXにしても,マイナーチェンジを受けたGSにしても,新型RC以降?,レクサスはフレームレスの自動防眩ルームミラーを採用するようになったのですね。
個人的には,見た目だけでなく,後方視界の視認性が向上するという点でも大歓迎だと思います。

言われてみれば,レクサスRXはもともとハリアーとして売られていたわけですよね。
現在のハリアーは,RAV4をベースに上級志向に仕立て直したモデルという点ではヴァンガードに近いですが,それよりは高級車らしい内容になったと思います。

ただ,エンジンは2.0Lとなり、スタート価格が280万円というのは高くなった気がしますが,同じトヨタのエスクァイアやプリウスアルファとびっくりするほど価格変わらず,装備はかなり良いからお得な気がしてきますね。

ただ,ハイブリッドは,車格は違いますが,レクサスRXにした方がいい気持ちになります。「グランド」でも基本的には充実装備ですが,あと8万円足せばパワーシート,アルミホイールなどが付く「エレガンス」が買えます。さらに+25万円で「プレミアム」。
装備を考えると「プレミアム」がいいのではないかと思います。

上級モデルをちょっとお得なものにして高い方を買わせてしまうトヨタ商売は怖いですね。

もし,ハリアーを買うのだったら,リセールバリューなどを考えたりすれば、プレミアムにディーラーオプションの9インチナビを付けるのが良いのではと思います。

また,ハリアーのレクサス版?として,レクサスNXがありますが,個人的に,装備はハリアーより当然高級なのは良いのですが,ナビの画面は,ダッシュボード上で視線移動は少ないかもしれませんが,ハリアーに比べて7インチと小さく,内装のデザインにもRXのようなインパクトも感じませんでした。

古い記事でのコメントで申し訳ないですが,読ませていただいているとふと,上記のように感じたので,コメントさせていただきました。

Re: タイトルなし
スーパー夢やすらぎ号さん、コメントありがとうございます。

遅レス失礼しました。

たしかにハリアーとRX、NXはよく比較されますね。

レクサスはガワを変えただけのボッタクリ、など言われる方もいますが、実際によく見ればぜんぜん違うことがわかります。
そう言っている人は、本当にガワしかみてない人だということがわかります。
一番の違いは、電動パーキングブレーキの有無と、全車速対応のACCの有無です。
これがあると無しでは、車格がだいぶ変わります。
その点だけがハリアーが残念なところです。

コメントの投稿

非公開コメント