先日、一ヶ月点検も無事に終えて、走行距離はすでに2200kmを超えています。
結構走っていますよね^^;
今までに書いた、マツダデミオXDの納車後インプレッションの記事は以下をご参照くださいませ↓
マツダのディーゼルは大丈夫!デミオXD納車後インプレッション1!燃費も満足!
マツダ デミオXD 納車後インプレッション2!内装の評価は?
マツダ デミオXD 納車後インプレッション3!後席や荷室はやっぱり狭いか?
マツダ デミオXD 納車後インプレッション4!ディーゼルのドライブフィールの評価は?
個人的にとっても満足度が高いデミオですが、世間でイマイチ評判が良くないマツダのナビゲーションシステム「マツダコネクト」を実際に使ってみた評価を書いてみたいと思います。

マツダコネクトは、SDカードでインストールするナビゲーションシステムとして、48,600円でディーラーオプションとして用意されている、マツダの専用ナビゲーションシステム。
はたしてマツダコネクトは、世間で言われているように使い勝手はイマイチなのか?!
過去に書いたデミオの記事や、今後加筆されていくデミオの最新記事は、以下のデミオ関連記事一覧でご確認ください↓
デミオ関連記事一覧
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
※例によって、記事内の感想、評判、評価、口コミ、インプレッションは個人の主観に基づくものです。一部、辛口なコメントも含まれる可能性もありますので、気分を害する可能性がある方はご遠慮ください。
ご了承いただける方のみ、続きをどうぞ。
さて、納車後2ヶ月2200kmほどマツダデミオXDを乗って、マツダコネクトを実際に使ってみての感想ですが、結論から言ってしまうと、
「思っていたほど使い勝手は悪くない」
というレベルです。
でも、使い勝手が良いか?と聞かれれば、「使い勝手は良くもない」といったところ(笑)
「じゃあどっちなのよ?!」と言いたいと思いますので細かくご説明したいと思います。
そもそものところですが、私のデミオXDのマツダコネクトナビは、動かなくなったり、固まったり、勝手に再起動したり、自車をロストしたり、といった動作の不具合は今のところ起きていません。
心配されていたこの辺りの動作の不具合が無くてホッとしています。
マツダコネクトも徐々にバージョンアップして改良しているみたいです。
ただし、気になるところもあります。
それは「VICSを受信しにくい」というところ。
FM VICSは自動取得にしているんですが、場所によってはなかなか受信してくれません。
とくに地方だとなかなか受信できなくて、交通状態がわからないで苦労したこともありました。
都内でもなかなか受信できない状況もあったりするので、この辺りがちょっと不満ですね。
続いて、ナビ操作をするインターフェイスですが、これはなかなか良いです。

欧州車にあるようなコマンダーコントロールで、ジョイスティックを上下左右や回転させて選択、天板のスイッチを押して決定と言った具合に操作します。
また、ショートカットボタンも付いており、慣れればなかなか便利に使うことが出来ます。
ただし、ジョイスティックを上下左右に動かすには、ちょっと硬くてナビ画面をスクロールさせたりするには使いづらいです。
マツダコネクトのナビ画面は、タッチ操作にも対応しているので、ジョイスティックで操作しなくても画面でもスクロールできるが良いですね。

ナビの目的地設定など、文字入力をする際には画面タッチ操作で入力したほうが早いです。
コマンダーコントロールと画面タッチの両方が使えるのが良いですね。
ただし、移動中は画面タッチはロックされてしまって、画面タッチは効かなくなります。
これが難点なんです。
高速走行中にインターチェンジやサービスエリアが簡易表示されている状態で、次のサービスエリアがどのくらい先にあるかを見たい時にも、先のICやSAに送ることが出来ません。
コマンダーコントロールを使っても出来ません。
ここは改善して欲しいところですね。
また、他の気になる点としては、地図の更新頻度が遅いです。
私のデミオXDのナビのMAPデータの最終更新日時が2014年4月になっていたので、更新して欲しいとディーラーで頼んだら、2015年11月時点ではこれが最新版とのこと。
レクサスのナビは、新しい主要な道路ができると自動でアップデートしてくれて常に最新のものが備わっています(トヨタのT-CONNECTナビも同様ですが)。
細かい道路は、自車の周囲80km程度の範囲内でアップデートしてくれるので、ドライブで遠出すると、その先々で地図データの更新があります。
このリアルタイム地図更新になれてしまうと、1年半もアップデートされてないナビMAPは、ちょっと不満です。

と言った感じで、マツダデミオに装備されているマツダコネクトナビは、心配されていた動作の不具合はなく、ナビの使用感もトヨタ系のナビゲーションシステムに慣れている私でも、過不足なく操作できます。
ルート案内も、まぁ完璧ではないものの必要十分レベルだと思います。
一方で、VICSの受信感度や高速道路での先のIC情報表示、地図の更新頻度などでは不満もあります。
とは言え、ナビの価格自体がディーラーオプションで5万円程度と格安で、そこそこ使えるのを考えれば十分かなとも思います。
コスパは良いです。
ただ、マツダのナビはディーラーオプションナビ含めて他に選択肢が無く、マツコネ一択しか選べないので、社外品も含めていろいろ検討したい人にとっては不満も残るでしょうね。
そんなマツダコネクト私の個人的な評価ですが…
65点!
といったところでしょうか。
不満もそこそこありますが、何しろ価格が安い点、ナビを普通に使うレベルではさほど問題は無い点、コマンダーコントロールと画面タッチの両方出来る点、などを考慮したら、65点の可でしょうか。
参考にしていただければ幸いです。
「にほんブログ村」のランキングに参加しています。
記事がイイネと思っていただいた方は、「にほんブログ村」のボタンをポチッとしていただくと大変励みになります!

にほんブログ村
いつもクリックありがとうございます!
皆さんが思っている以上に、励みになっております^^
デミオの動画がありましたので共有しておきますね。
ご興味ある方はどうぞ^^
さて、マツダ デミオなど、そろそろ新車の購入をご検討の方は、実際にディーラーに行く前・もしくはディーラーで見積もりとった後でも、ネットで愛車の無料下取り見積もりをしておくことを激しくオススメしますよ。
何故かというと、買うつもりなくてとりあえずディーラーに見に行ったつもりでも、営業マンから「今契約しないと納車が更に遅れる!」とか「今日ハンコ押してくれるならこの条件で!」とかプレッシャーかけられて、下取り価格の吟味をする前にうっかりハンコを押しちゃったりすることがあるからです(実際私も経験あり^^;)。
ディーラーでの下取り交渉で、良い条件を出すためには、予めネットなどで愛車の買取り見積もりを取っておいて、ディーラーでの下取り金額の交渉材料として使うのがかなりオススメの手です。
かんたん車査定ガイド

買取店で出た査定金額を持ってディーラーに行くと、値引き+下取りで価格交渉ができるので手ブラで行くより良い条件が引き出せる可能性が高いです^^
実際に私がおすすめしたこの方法で、ブログ読者の方から「買取店よりも良い条件でディーラーで下取ってくれた」という報告もいただきました^^
ディーラーによっては、値引きが良くても下取りの条件が悪いことも良くありますので、そういう時は、買取店に売却してしまえば良いですしね。
買取店で査定する際には、ディーラーでの下取り見積もり額を予め伝えておくと、それ以上の価格で買い取ってくれることが多いです。
あなたの愛車は今いくら?ガリバーのカンタン無料査定

ちなみに、複数の買取店に一括見積りで、一番高く買い取ってくれるお店を探したい方は以下のサイトもおすすめですよ↓^^
かんたん車査定ガイド


自動車買取店の営業マンから聞いた裏ワザですが、本気で高く売りたい場合は、上記のような一括見積もりサイトにエントリーし、複数の買取店が実際に車を見て買取額を決めたいと言ってきたら、複数の買取店を同じ時間にアポイントを入れます。
そして、「入札制にしますので、査定金額を名刺の裏に書いて、せーので見せてもらって、一番高いところに売ります!」と言うと、最初からMAX価格で勝負してくるそうです!(笑)
何社も見積もるのも時間が勿体無いし、一番この方法が良い条件出る可能性高いそうです!
この「入札制で」というのがポイントです!
ブログ読者の方からも、この裏ワザでディーラー見積りより60万も高く買取店で買い取ってもらえた!というご報告も多数いただきました!^^
私もこの方式で査定してもらったところ、ディーラー下取りに比べて最大75万円も差がありました!
こんなに変わるものかと…^^;;;
私が実際に愛車の下取り一括見積りで高額査定を叩きだしたレポートは以下の記事をご参照ください↓
レクサスIS300h 下取り見積もりしてみた。 買取り一括査定ってどうよ?
ディーラーだけの下取り見積もりではもったいないですよ!
オプション追加できるくらい、買取額に差が出ますからね。
本気で高く売りたい方は、お試しあれ^^
ということで、当ブログが参考になったよ、という方は、ネット見積もりをする際には↑の広告リンクから見積もっていただけると、毎日ブログを更新するうえで大変励みになります(笑)
とりあえず今の愛車の下取り額がいくらか、見てみようかな…

2013年の3月にブログを開設して以来、毎日更新を貫いています!!
よろしければブックマークもお願いします^^
今後も気になる旬な車を中心にお届けしますので、応援よろしくお願いいたします^^
貴方と新しいクルマとの出会いが、素敵なものになりますように!^^
かんたん車査定ガイド


では次回のワンダー速報もお楽しみに!

- 関連記事
-
- 雑誌『CAR & DRIVER(カーアンドドライバー)1月号(11月26日発売)』にまたインタビュー記事載りますw
- 第44回 東京モーターショー2015 行ってきました!国産車も撮ってきた編【予告】
- このページのトップへ
コメント
- GAKKARI
- こういう記事をみるとがっかりです。
やっぱり向こう側のにんげんかな。
- ドラヨスさん、こんにちは(*ˊᗜˋ*) ノ
「マツコネ」って表現、新しいですね(笑)
そういえば、T-CONNECT・・・トヨタコネクトだとすると、そのネーミングはマツダコネクトをパクった感がありますね!(笑)
- No title
- 私もcx-5でマツコネを使用していますが、これまで目立った不具合はありません。
ドイツ車のようなコマンドダイアルに専用ディスプレイという思想は国産では珍しいので、評価したいポイントでもあります。
またコマンドダイアルやボタン類の操作感もよく出来ています。
社外高性能ナビに親しい人には不満があるでしょうが、ドラヨスさんのおっしゃるり普通に使えるナビだと思います。
- Re: GAKKARI
- JONさん、コメントありがとうございます。
こちらの記事ががっかりでしたか?
マツダコネクトについて率直な意見を述べたつもりです。
嘘偽りない意見を書かせていただきました。
不満がないわけではないですが、5万円でこの内容のナビを付けられるとしたらコスパは良いと思うんですけどね。
向こう側ってどんなにんげんなんでしょうか(笑)
メーカーからお金は一切いただいていませんし、関係者でもありませんので。
- Re: タイトルなし
- なるさん、コメントありがとうございます。
マツコネっていいません?(笑)
みんカラのお友達が使っていたので私も便乗しました(笑)
T-CONNECTはとても素晴らしい機能なんですが、イマイチ使い方がユーザーに伝わって無い気がします。
私も使いこなせてないですね。
- Re: No title
- ワンダーな名無しさん、コメントありがとうございます。
デビューしたばかりの頃のアクセラではマツダコネクトも問題が多かったようですが、デミオ以降で中身がパナソニック製になってからは不具合も少ないように感じます。
コマンダーコントロールも、慣れるとブラインドタッチで操作できてイイカンジです。
ヴェルファイアのナビは静電式のボタンと画面のタッチパネルなんですが、静電式のボタンは押し間違えたり反応が鈍かったり、画面タッチで地図の拡大縮小とか、かなり煩わしいです。
それに比べたら、マツダコネクトのほうが使い勝手いいとさえ思いました。
コメントの投稿
- 雑誌『CAR & DRIVER(カーアンドドライバー)1月号(11月26日発売)』にまたインタビュー記事載りますw
- 第44回 東京モーターショー2015 行ってきました!国産車も撮ってきた編【予告】
- このページのコメント欄トップへ
- このページのトップへ
トラックバック